レンズ
-
Som Berthiot Flor 50mm f3.5 (L改)
1940年代後半製のフランス製3x4判カメラ、Lynx II用のベルチオ・フロール50ミリをエルマーのヘリコイドを使用し、丁寧な改造を施した1本です。3群4枚構成のテッサー型。美しいブルーコーティング。沈胴部分には擦れがみられます。レンズは前玉に拭き傷がやや多く、後玉の周辺部に薄いカビ跡が残っていますが、描写は良好です。実写テスト結果も大変良好でした。 2019年7月にライカLマウント改造と同時にフルOHを行っております。丁寧な整備により各部の操作感は大変滑らかに仕上が...
-
Tropen Summar 50mm f2 (L)
1938年、及び1942年に、熱帯地方向けに供給された珍品ズマール 5cm。通常のズマールは4群6枚構成ですが、本品は前玉にもう一枚レンズが追加され、7枚構成となっています。通称トロピカル(またはトロッペン)・ズマール。通常のズマールより鏡胴の長さがやや長くなっています。また、前玉に固い硝材が使われているようで、通常のズマールと比べ前玉の傷が少ない個体が多いのも特徴の一つでしょう。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。珍品。当店販売...
-
Sonnar 50mm f1.5 (Contax)
255万台。戦前ツァイス製のイチゴゾナー。ノンコート。Contax II、III時代のものです。ツァイスイコンを代表する大口径標準レンズ。鏡胴の側面に3ミリほどの浅い傷がありますが、他はまずまず綺麗な外観です。ガラスは後群の周辺部にわずかなバル切れが見られますが、撮影への影響はほとんど無いでしょう。クモリは無く、総じてヌケの良いコンディションを保っています。実写テストの結果は良好でした。使い頃のゾナー、実用向けです。当店ヨーロッパ仕入物件。 2019年7月にフルOH済み...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
ズマロン3.5cm。ライツのコードはSOONC。定番のサンハンズマロンです。110万台。1953年製。feet表記。4群6枚構成。薄くコンパクトなデザインと質感高い造りも見事なレンズです。絞り開放付近では自然な周辺光量の落ちを楽しめます。使用感は僅かで60年を超える時間の経過を感じさせないコンディション。実写テスト結果も大変良好でした。 2019年7月にフルOH済。絞り、ヘリコイドは滑らかな操作感に仕上がりました。鏡胴内側の内面反射防止塗料も丁寧に塗り直されています。も...
-
Distagon 35mm f4 (Contarex) Black
コンタレックス・シリーズ用の広角レンズ、ディスタゴン 35mm f4。後期型の黒鏡胴。ブリッツ付。レンズ中玉のフチに、強いLEDで判別できる程度のごく僅かなクモリが見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。他、拭き傷等は見られません。ヘリコイドや絞りの操作は滑らかです。フードは相応の使用感が見られます。アダプターを装着してピント確認済み。描写良好です。
-
Planar 50mm f2 (Contarex) Black
コンタレックス・スーパー等用の標準レンズ、プラナー 50mm f2。ブリッツ付。レンズ前玉に点状のコーティング傷みや荒れがやや多く見られます。ガラス自体はスカッとクモリ無く抜けています。アダプターを装着してピント確認済み。描写は良好です。実用に!
-
Nokton 50mm f1.5 (Prominent)
フォクトレンダーのレンジファインダー・カメラ、『プロミネント』用の標準大口径レンズ、ノクトン 50mm f1.5の前期型です。適合フードは47mmかぶせタイプ。ヘリコイドを持たないレンズですが、近年はヘリコイド内蔵アダプター等を利用して様々なカメラに装着可能となりました。鏡胴は小傷が見られ、やや使用感があります。ガラスは前玉に拭き傷が少々とコーティングの荒れが見られますが、クモリやカビは見られず抜けの良い状態です。試写テストの結果は大変良好でした。 ヘリコイド付きのアダ...
-
Sonnar 85mm f2 (Contax)
1948年製造。銘玉ハチゴゾナー、戦後Carl Zeiss Jena製のアルミ鏡胴バージョン。メートル表記。3群6枚構成。戦前から続くツァイスの逸品。重量は385g。ポートレート用としても名高いレンズで、豊かな階調とピントを上品に浮かせる描写力が見事です。外観は小傷と擦れがみられ多少の使用感はありますが、アルミ鏡胴特有の腐食はほとんど見られず、なかなか良いコンディションです。ガラスは拭き傷やクモリも見られず、スカッと抜けており非常に綺麗、文句なしの状態です。実写テストの...
-
Zeiss Lens Hood 40.5mm for Contax
1118。アルミ製。戦後のツァイス製。40.5mmのネジ込みフード。Triotar 85mm f4、Sonnar 135mm f4などのコンタックス用望遠レンズに適合します。使用感少なく綺麗なフード。送料込みの価格です。*Shipping to Japan only. For oversea customers, please contact us before order.
-
Angenieux 24mm f3.5 (Exakta) Chrome
アンジェニュー 24mm f3.5 Type R61、レトロフォーカス。1960年製。エキザクタマウントの最終型、自動絞りタイプです。鏡胴下部のレバーで自動絞りとマニュアル絞りを切り替えます。このタイプはエクサクタの他に、アルパ用が供給されました。独特なダイヤル式絞り操作部がチャーミング。製造番号の一致した元箱と前キャップが付属します。やや稀少なレンズです。 前玉には細かい拭き傷がやや多く見られ、中玉にはチリ汚れが見られます。実写には影響無いでしょう。外観はクロームメッ...
-
Angenieux 28mm f3.5 (Nikon F改)
アンジェニュー 28mm Type R11後期型。1958年製。ニコン Fマウント改造品です。プリセット絞り。レトロフォーカス・タイプの6群6枚構成。嬉しいメートル表記。開放付近でのおだやかな描写と、絞り込んだ時のほど良くシャープな写りの対比が愉しいレンズ。階調豊かでなかなか緻密な描写が得られ、赤系の発色の良さでも定評があります。鏡胴は若干の使用感はみられますが、褪せがちな塗装も黒々としており良い状態です。前玉と後玉にごく浅い傷、中玉にチリが見られますがアンジェ R11...
-
Leitz 90mm Finder SOOUT
1943年登場。アルバダ銀蒸着フレームが表示される90mmサドルファインダーです。パララクス補正機構付きで見事なつくり。お手持ちのバルナックに装着すれば格好良さ倍増です。接眼部に多少の塗装落ちが見られます。パララクス補正用ノブはfeet表記。
-
Macro-Switar 50mm f1.9 (Alpa)
アルパ用マクロ・スイター。アポクロマート5群8枚構成。メートル表記。製造本数は6303本。1968年にf1.8からモデルチェンジ、f1.9に変更となりました。鏡胴は使用感少なくとても綺麗な状態です。塗装が剥がれやすい距離リングのローレットも、ごくわずかに剥げがみられる程度ですのでf1.9としては非常に良い状態といえるでしょう。ガラスはごく浅い拭き傷、中玉にごくごく小さなキズがみられる他は、抜けも良く綺麗です。実写テスト結果も大変良好でした。プラの純正キャップが付属いたし...
-
Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7 (M改)
1934〜1937年に製造されたローランド・カメラの銘玉に付属のKleinbuild-Plasmat 7cm f2.7を本体より取り出し、ライカ Mマウントに改造した一本です。ローランド本体も付属しますが、こちらはオマケとお考えください(レンズをカメラ本体に戻す事は可能です)。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。レンズは前玉に擦れ状の細かな拭き傷が多く見られますが、実写は力強く緻密で素晴らしい描写でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。 ローラ...
-
Kowa Prominar 35mm f2.8 (L)
興服産業(現・興和、キャベジンやバンテリンでお馴染み)が、1958年頃に少数製造したライカ・スクリューマウント式レンズ。4群6枚構成。プロミナー 100mm f2、200mm f2.8と同時に販売されました。コーワは現在も光学機器メーカーとして眼底カメラやOCT(光干渉断層撮影、顕微鏡に匹敵する分解能)を製造販売しており、そのDNAは健在といえるでしょう。コンパクトな鏡胴とは裏腹に焦点を精緻に描写し、マニアの間での高い評価が納得できる実力派です。オマケでカロのコンツール...
-
Dallmeyer Dalrac 135mm f4.5 (L)
英ダルメイヤー社の望遠レンズ、ダラックの135ミリです。ライカLマウント。鏡胴はCooke&Perkins社製。当時の資料によりますと、ライツのベローズにもレンズヘッドが装着可能と記載されております。3群4枚のガラスはダルコートと呼ばれる淡いブルーのコーティング。各面しっかりと残っています。軽量なアルミ製の鏡胴は、使用感は少なめで、距離リングの表面に経年による金属表面の荒れが見られます。ガラスは中玉のコーティング表面に拭き跡が見られますが、クモリやカビ跡はござい...
-
Nikkor-O 55mm f1.2 (M改)
日本光学がオシロスコープの画面撮影用に製造したカメラ用レンズ、ニッコールーO 55ミリのライカMマウント改造品です。距離計連動致しますので、スナップも撮れる楽しいレンズです。6群8枚構成。明るい開放値を誇り、中心部の解像に優れたレンズですが絞り開放は強烈な描写です。実写テストでは絞り1.4〜2.0をメインに使用致しました。絞り開放を使いこなすのはかなり難しいレンズですが、極力開放寄りで取りたくなる楽しいレンズです。試写館に作例をご用意致しましたので是非ご覧下さいませ。 ...
-
Angenieux 90mm f1.8 (Rectaflex)
Type P1。アンジェニュー 90mm f1.8の前期型。1952年製、本レンズの中では初期の個体で、ローレットの刻みなどが後のモデルと僅かに異なります。4群5枚構成。前後玉に軽微なコーティングの荒れと、ごく浅い拭き傷が数本見られますが、アンジェニュー大口径としてはかなり綺麗な一本。程度の良い純正前キャップが付属。吸い込まれるようなブルー・パープルのコーティングが美しい。実写テスト結果良好でした。アンジェニューらしいしっとりとした描写を見せてくれます。稀少品。
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。188万台。1961年製。外観は第1世代ながら、ガラスの構成が第2世代となっているズミルックス 50mmのセカンドバージョン。鏡胴も若干コンパクトとなっています。1stと比べると開放描写の甘さが抑制され、コントラストも向上、見る者をドキリとさせる印象に残る描写です。鏡胴は先端にフード脱着に伴うと思われる傷が見られる他はなかなか綺麗です。ガラスも拭き傷等見られずとても綺麗なもの。実写テストは非常に良好でした。 2019年6月にフルOH済...
-
Angenieux 50mm f1.5 (M42)
アンジェニュー Type S21前期型。1953年製。4群6枚のダブルガウス型。開放付近の美しい滲みと色気漂う妖艶な描写が心を打つ1本。素晴らしいデザインの鏡胴はフードを兼ねたようなつくり。絞りこむとやわらかさを残しつつもシャープな描写がお楽しみ頂けます。外観はかなり使い込まれておりますが、ガラスの状態はなかなか良いです。美しい淡い青のコーティングもしっかりと残っています。コンディションの見合った雰囲気の良い純正前キャップが付属。当店フランス仕入れ物件。距離指標はもちろ...
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Chrome
SOOME。後のコードは11114。178万台のズミルックス 50mm f1.4の1st。1960年製。クロームのM型ライカに装着した姿は実に美しく、感性を心地よく刺激します。やや柔らかな写りで、使い込むほどに良さが染みるズミルクス50ミリ ファースト。レンズ先端のフチ、距離リングにそれぞれ一箇所ずつメッキの荒れなど、ほどほどの使用感がみられます。ガラスは中玉のフチにクリーニングでは払拭できないクモリが残りますが、他は傷も見られずスカッと抜けたガラスです。実写テスト結...
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ライツの製品コードは11820。225万台。ノクティルックス 50mm f1.2の前期型。非球面レンズを採用。独自の描写により新しい世界観を切り開いたレンズ界のレジェンドと呼ぶべき存在。鏡胴の使用感はわずかで、美しいブラッククロームは当時の輝きを維持しております。中玉にコーティングの傷みがみられますが、ガラスは気持ちよくスカッと抜けております。試写結果も大変良好でした。実に素晴らしいつくりの専用12503フード、シリーズ7フィルター、純正前後キャップが付属。珍品。 20...
-
Angenieux 50mm f1.8 (Rectaflex)
1956年製のアンジェニュー 50ミリ f1.8 Type S1。4群6枚構成のガウスタイプ。メートル表記。ブルーパープルのコーティングがしっかりと残っている美しい個体です。後期タイプのやや少ないタイプの鏡胴デザイン。被写界深度目盛や絞り値表示、距離表示にフツフツとしたこのレンズ特有の塗装の荒れが見られますが、黒塗装の厚みがしっかりと残っており、アンジェS1としてはなかなか綺麗なコンディション。中玉にチリの混入が少々見られますが、クモリは無くスカッと抜けの良いガラスです...
-
Telyt 200mm f4.5 + Visoflex
ビゾフレックスI型と4倍の45度ルーペ PEGOO、テリート200ミリ f4.5のセットです。ビゾ本体のカメラとの接合部はライカスクリューマウントですので、バルナックにもご使用頂けます。M型ライカにご使用の場合はルーペを適正に直立させる必要がありますので、精度の高いライカ純正のアダプターの使用をおすすめいたします。実写テストを行い、正常に作動することを確認済です。ファインダーのスクリーン、ミラーに経年劣化は見られますが見え味良好。実用におすすめのセットです。 付属のテリ...
-
Hektor 135mm f4.5 + OUBIO
113万番台、1954年製のヘクトール135ミリ、ZOOAN/16495フォーカシングマウント、OUBIO/16466のセットとなります。ビゾフレックスII型およびIII型に接続して使用可能です。全体的に使用感はみられますが、アタリなど操作感を損なうようなダメージは見られません。レンズは前玉にごく軽微な拭き傷、中玉のエッジ部にごく僅かなバル切れ、後玉にごく薄いクモリが見られますが、撮影への影響はまずみられないでしょう。 レンズヘッドの絞り、ZOOANのヘリコイド共に動作...
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 (M) Black
11800。221万台、1966年製。カナダ・ライツ生まれのテレ・エルマリート 90mm。黒鏡胴(ブラッククローム)。黄文字に移行したばかりのモデルです。適度な柔らかさを残しつつシャープな描写で、銘玉揃いなライツの望遠レンズの中でも完成度の高い一本。f2.8の開放値を持つ望遠レンズながら、50mmレンズに近い全長を実現しています。鏡胴はレンズ先端、距離リングに使用感が見られ、わずかにブラッククロームの剥げが見られますが、テカリも極小で綺麗です。嬉しい12575フード付き...
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
11819。302万台。1980年製の第三世代の新設計ズミクロン。4群6枚構成。カナダ製。軽量(195g)で使い易く、近年再評価されつつあるモデルです。なんと衝撃の未開封品。開封するとどのように収納されているのか、何とも気になる個体です。店頭でご購入された方には、是非とも開封式を行わせて頂きたいと思います。到着したばかりのヨーロッパ仕入れ物件です。
-
Topogon 25mm f4 (Contax)
戦後Carl Zeiss Jena製、コンタックス用のトポゴン 25ミリ。ハイペルゴンのメニスカスレンズ設計を基礎とした対称構造の4群4枚構成。m表記。距離計には非連動ですが、35mmカメラ用で唯一トポゴンの描写が楽しめるモデルでもあります。ゲルツ社で活躍したRichter博士により生み出された超広角レンズは、本来は航空写真が開発目的だった模様です。非常にRがキツく小さなガラスですので、製造はさぞかし困難を極めたようです。大切に取り扱いたいレンズですね。珍品。 2019...
-
Nikkor 25mm f4 (S)
Wニッコール 25ミリ f4後期型。コンタックス用トポゴン 25ミリf4に続いて登場、1953年の発売当時は35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇ったレンズ。レンズ構成もトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差はみられず、開放では程よい柔らかさを伴った明瞭な像を結びます。前期のクローム仕上げから、後期は軽合金製黒塗装となり重量が半減しているそうです。実測で約73gと非常に軽量。革ケース、ファインダー、フード、前後キャップ、いずれも綺...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817。243万台。1970年製。1969年にリニューアルした、第2世代ズミクロンです。5群6枚構成。0.7mまで寄れるようになりました。名高い初代ズミクロンの陰に隠れがちなレンズですが、描写も良く、無限遠ストッパーが廃止されたおかげで操作性も向上。軽金属製の鏡胴を採用し、軽量な点も嬉しいレンズです。鏡胴には僅かに使用感が見られますが綺麗な状態。ガラスは強いLED光に当てると見えるカビ跡が各面にみられますが、傷も見られずコーティングもしっかりと残っています。実写テス...
-
Noctilux 50mm f1 (M) E58
11821。E58ノクチルックス。291万台。1978年製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる素晴らしいレンズの代表作。外観はごく僅かな擦れが見られますが、全体的にはとても綺麗な一本。ガラスも拭き傷やクモリはみられず良い状態を保っております。番号一致の元箱、純正のフードと前後キャップが付属。割れやすい純正前キャップは珍しく大変綺麗なもの。これが残っているセットは特に嬉しいですね。稀少品。 2019年5月フルOH済。絞り、ヘリコイドともに操作感良好です。距離...
-
Summilux 35mm f1.4 (M3) Chrome
OCSUC。176万台。1960年製。ズミルックス 35mm初期玉のライカ M3用メガネ付。最短撮影距離は65cm。独特な描写と共に、ライツ全盛期のつくりや素材感もたっぷりとお楽しみ頂ける一本です。メガネ部の右上の角に小さなアタリがみられますが、他は使用感少なく綺麗なコンディションです。レンズはとても綺麗な状態を保っており、クモリも無くスッキリしたガラスです。コーティングも全面綺麗に残っています。 2019年5月にメガネ部も含むフルOH済みです。ファインダーもクモリ無く...
-
Biogon 35mm f2.8 (Contax)
戦後Zeiss Opton製のビオゴン 35mm f2.8。戦前ビオゴンの4群6枚から7枚構成となり、後玉の飛び出しも小さくなったBiogonです。真鍮に美しいクロームメッキ鏡胴。淡い紫のTコーティングが施されています。距離表記はメートル。当店販売品です。以前の作例ですが、試写館もご覧頂ければ幸いです。 当店にてフルOH後に販売した一本が、お客様に大切に使われ当店へ戻って参りました。強いLEDライトでしか見えない程度ですが、後玉の裏にごく薄い拭き傷が見られます。撮影には...
-
Angenieux 50mm f1.8 (M改)
1956年製のアンジェニュー50ミリ f1.8 Type S1。4群6枚構成のガウスタイプ。メートル表記。ブルーパープルのコーティングが各面に残る美しい個体です。被写界深度目盛りの中央の左側に塗装の傷み、距離リングに1箇所5ミリほどの擦れ傷が見られますが、他は使用感はあまり見られずなかなか状態の良い鏡胴です。レンズはごく浅い拭き傷が数本見られますが、クモリ無く綺麗なガラスです。アンジェニュー S1は傷みのある個体も多くみられますが、本品はかなり良い状態を保っています。 ...
-
M-Rokkor 40mm f2 (M)
ミノルタCLEの標準レンズ、Mロッコール40ミリ。ミノルタの製造ですが、基本設計はライカCL用のズミクロンC40ミリと同一と言われています。やや広角寄りの画角は非常に使い易く、小型軽量な鏡胴と相まって良いレンズです。少し柔らかさのある開放描写も好ましい印象です。鏡胴はカドの塗装擦れがみられますが大きなキズや凹みはありません。ガラスは前玉の周辺に薄いクモリがみられますが、真ん中はスカッと抜けており、実写テストでも描写良好でした。実用にお勧めの1本です。 2019年5月にO...
-
Elmar 90mm f4 (L) Black
ELANG。45万台。1938年製。黒/クローム。3群4枚のテッサー型。柔らかさと階調の豊かさが光る一本。現代レンズとは比べものにならないほど、小ぶりな望遠レンズで使い勝手も素晴らしいレンズです。重厚なブラックペイントもほど良い使用感で、凹みや目立つキズも無く、良い状態といえるでしょう。レンズはごくごく薄い拭き傷が2〜3本みられますが、他は綺麗なガラスです。ライツによる美しい青紫の後コーティングがエレメント全面に施されており、描写は非常に良好でした。当店ドイツ仕入れ物件...
-
Elmar 50mm f2.8 (L)
ELMOO、ライカスクリューマウント。後のコードは11512。162万台。1958年製のエルマー 5cm f2.8。距離はmeter表記。新種ガラスの採用で、半段明るくなりました。コンパクトかつ描写の良いレンズです。鏡胴はやや使用感があり、絞りリングのローレット部にはメッキの剥げが少々見られます。ガラスは前玉裏の周辺部に軽微なコーティング傷み、後玉にごく小さなカビ跡が見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。クモリがちなエルマー f2.8としてはなかなか綺麗なガラスで...
-
Summilux-R 80mm f1.4 (R cam)
11880。359万台、1992年製のズミルックス-R 80mm f1.4。5群7枚構成。1980年発売、新種の高屈折ガラスを採用。優れた描写性能を誇り、現在でもポートレート用として高く評価されています。鏡胴は距離表示4m付近にごく小さな小傷が見られますが、全体的に使用感は少なく非常にキレイです。ガラスは後玉にコーティングの荒れがみられますが、実写への影響はまず無いでしょう。実写テスト結果も良好でした。 付属の純正フィルターは少々拭き傷が見られます。2019年5月にフル...
-
Biotar 58mm f2 (M42)
戦後のCarl Zeiss Jena製ビオター 5.8cm f2。4群6枚構成のガウスタイプ。Tコーティング付。やわらかめの開放描写と盛大なボケ味が、実にオールドな味わいです。絞り羽根は17枚。真円に近い絞り羽根も丁寧な作り。僅か145gと軽量なアルミ鏡胴はコンパクト、使いやすさも光ります。鏡胴にはごく軽微な凹みがみられます。ガラスは拭き傷や劣化が見られますが、描写への影響はまずないでしょう。実用にお勧めのビオターです。 2019年4月に各部整備済み。絞り、ヘリコイドと...
-
Angenieux 180mm f2.3 APO Ais
アンジェニュー DEM 180mm APO。大口径望遠レンズ。1986年製。5群8枚構成のアポクロマート。ニコンFマウント、Ai-S対応。最初の1本目のシリアル番号が1519076であることから、9本目の生産品にあたる最初期ロット品となります。かなり使い込まれたコンディションながら目の覚めるような描写をする事から、ジャーナリストやフォトグラファー向けに出荷された初期のサンプル品ではないか、などと妄想をかき立てられます。 鏡胴は小傷や擦れが多数みられ、組み込みのフード先端...
-
Summicron 50mm f2 (L) Early
SOOIC。92万台、最初期の放射能ズミクロン。メートル表記。ガラスはトリウム・ズミクロンの例に漏れず黄変しています。放射能ズミクロンにありがちな前玉の拭き傷、コーティングの荒れがやや多く見られます。また中玉にコーティング劣化による白みが見られますが、絞り開放で光源に向けたテスト撮影を行っても影響は確認できませんでした。 過去のオーナーさんの下でOHに出されており、各部の操作感良好です。無限遠で距離計二重像がごく僅かに行き過ぎますが、近接域から連動はしっかりとしておりま...
-
Som Berthiot Perigraphe 135mm f6.8 (L改)
仏ソム・ベルチオ、1961年頃の製造。ヘクトール135ミリの鏡胴を用いてライカ・スクリューマウントに改造されており、距離計連動致します。135ミリとしてはやや暗めですが、小ぶりなガラスが可愛らしいレンズです。全体的に使用感が見られます。ガラスは軽微な劣化がみられますが、コーティングも残っており抜けも良い状態です。ヘリコイド、絞りともに動作良好。テスト撮影の結果も良好でした。試写館に作例を掲載致しました。ご覧頂ければ幸いです。
-
Honor 50mm f1.9 (L)
1950年代後半、瑞宝光学精機が製造販売したバルナックライカのコピー機Honor S2や、その後継機Honor SLに装着された標準レンズ、オーナー 50ミリ f1.9です。1957年〜59年頃の製造と見られます。距離表記はメートル。国内向けでしょうか。Honor S2の旧モデルにあたるS1が小西六ヘキサノン50ミリf1.9を採用していた事から、このレンズもガラス構成は同じという説もありますが定かでは無いようです。戦後、様々な光学メーカーが沸き立っていた歴史を感じさせる...
-
Elmar 90mm f4 (L)
ELANG。1952年製。1949年に登場したクローム仕上げのエルマー90ミリ。距離表記はメートル。鏡胴基部にはグッタペルカが細く巻かれており、クロームボディのバルナックに装着すると良い雰囲気です。鏡胴は多少の擦れは見られますが、使用感は少なめで見栄えのするコンディションです。ガラスはキズも無く綺麗な状態で、コーティングも全面残っています。90mmエルマーは価格もリーズナブルですのでしっかりと整備された個体は非常に少ないのですが、本品はフルOH済。ライカの望遠レンズの素...
-
Thambar 90mm f2.2 (L)
TOODY。銘玉タンバール90ミリ。1937年に製造された500本のうちの1本。メートル表示。フード脱着に伴う鏡胴先端部の塗装の剥げなど、少々使用感が見られますが、全体的には綺麗な外観を保っています。レンズは中玉と後玉に拭き傷がやや多く見られますが、製造年代を考慮すればまずまず綺麗な状態と言えるでしょう。クモリやカビ等は見られません。後玉にはライツによる後コーティングが施されています。専用設計のフィルター、フードも稀少なオリジナルが付属します。 2019年4月にピント調...
-
Triplet Elmar 90mm f4 (M)
11830。209万台。1965年の製造のトリプレット・エルマー 9cm。フィルター径はE39。新種ガラスを採用し、これまでの4枚構成のエルマーから3枚構成となりました。高い解像力とシャープな描写で「カミソリエルマー」と呼ばれたレンズです。抜けが良く素直な発色が持ち味。写り良し、スタイル良し、操作感良しの三拍子揃った名レンズ。重さ220gと軽量なのも大きな魅力。約6000本、わずか5年間で製造が終了してしまったのが大変惜しまれるレンズです。試写結果も大変良好でした。試写...
-
Canon 50mm f0.95 (M改)
キヤノン50ミリ f0.95は、現代においても最高の明るさを誇るカメラ用交換レンズです。1960年のフォトキナで発表され、世界中から多くの賞賛を得ました。新種ガラスを使用した最新鋭のレンズは5群7枚構成。絞りリングと距離リングのローレットに黒塗装剥がれが見られますが、鏡胴全体には目立つキズもなく良いコンディションを保っています。レンズには拭き傷も殆ど見られず、抜けの良い綺麗なガラスです。 2019年4月にフルOH済。絞りとヘリコイドの操作感、距離計連動ともに大変良好です...
-
Hektor 135mm f4.5 (L) Black / Chrome
HEFARCHROM。44万台。1938年製のヘクトール 135ミリ。ブラックペイント、クローム仕上げの距離リングです。m表記。円形絞り、最大F36。鏡胴には使用感が見られますが、80年の経年を考慮すればまずまずの状態です。ガラスは後年ライツによりガラス全面に後コーティングが施されています。中玉の極小のバル切れ一点が惜しまれますが、描写は良好です。使い頃の1本としてお勧めです。 2019年2月にOH済。ヘリコイド、絞りの操作感が良くなりました。距離計連動もばっちりです。...
-
Biotar 58mm f2 (M42)
戦後のCarl Zeiss Jena製ビオター 5.8cm f2。4群6枚構成のガウスタイプ。Tコーティング付。やわらかめの開放描写と盛大なボケ味は、オールドレンズの王道でしょうか。真円に近い絞り羽根も丁寧な作りです。アルミ鏡胴を採用し、重量145gと軽量で、コンパクトなつくりが嬉しいレンズ。アルミ製ながら腐食等は見られずなかなか綺麗な鏡胴です。オールド感を感じさせる気泡がみられるガラスは前玉と中玉に拭き傷、中玉にごく僅かに劣化が見られますが、抜けの良い状態です。撮影へ...
-
Ross Xpres 105mm f3.8 (M42改)
英国の名門Houghton社製の6X9判カメラ、エンサイン・セルフィックスに装着されていたロス・エクスプレス 105ミリをM42マウントに改造した一本です。以前より定評のあるXpresレンズをお気軽にお楽しみ頂けます。本体側のヘリコイドとレンズ側のヘリコイドを繰り出せば、かなりの接写が可能となります。シャープで解像力も高く、ボケ味もなかなかで立体感のある描写。階調表現も豊かです。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。 レンズ後玉に薄い拭き傷が少々見られますが、実写...
-
Tele-Xenar 150mm f4.5 (Robot)
ロボット・スクリューマウント。戦前のロボット I / II型から、2000年代まで製造されていたロボット・スター 50シリーズまでの各モデルに装着可能です。距離目盛りはmeter表示。目測式。本品はコーテッド、戦後のロボット・スター I型の時代のものでしょう。コンパクトながら大変に仕上げの美しいレンズ。ロボットのレンズは使い込んだものばかりですが、本品は外観もガラスも大変綺麗で文句無しの一本。得難いコンディションです。アダプターを使用すれば、色々と遊べます。コレクションにも。
-
Nikkor 105mm f2.5 (F)
1973年発売ニッコール・オートーP・C 105ミリ。ニコンによるAi改造品です。ニコンのベストセラー中望遠レンズAI NIKKOR 105mm f2.5につながるモデルの一つです。鏡胴はローレット部分と先端のフード取り付けネジ部に使用感が見られますが、綺麗な状態です。ガラスは僅かにチリ汚れが見られますが、傷やクモリも見られず良好なコンディション。嬉しい綺麗な純正フード付き。レンズとフードの元箱も付属します。 絞り、ヘリコイドともにスムーズに動作致します。わずかにやわら...
-
Macro-Nikkor 120mm f6.3 (M改)
ニコン製マクロレンズ。ニコンが開発した大型マクロ写真撮影装置、マルチフォト用に開発されたレンズ群のうちの1つ。赤ラインの入ったこちらはレッドラインニッコールとも呼ばれるそうです。鏡胴に使用感は見られず、黒ペイントに擦れや剥げは見られない非常に綺麗な状態。ガラスも傷やクモリは見られず、良い状態を保っています。委託品。 M42マウントのヘリコイド、M42→ライカMマウントアダプターが付属しますので、様々なカメラにて使用可能です。
-
Summicron-M 50mm f2 (M) Black
11819。316万台。1982年製の第三世代のズミクロン 50mm。4群6枚構成、カナダ製。軽量で使い易く、定評のあるレンズです。鏡胴は使用感は見られますが、目立った傷も無く、指標のペイントも残っており、まずまずのコンディションです。レンズには少々チリ汚れが見られますが、実写にはまず影響無いでしょう。12538フード付。実用にお勧めの一本。試写結果も良好でした。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Noctilux 50mm f1.2 (M) Early
ノクティルクス 50mm f1.2の最初期ロット、217万台。珍品。
-
Angenieux 35mm f3.5 (L)
Type X1。3群4枚構成。1948年製。アンジェニュー 35mm f3.5、稀少なライカ・スクリューマウント。m表記。淡いブルーのコーティングです。重量はわずか62g、小型軽量で持ち歩きにも便利、気持ち良くスナップをお楽しみ頂ける1本です。珍品。委託品。 絞りやヘリコイドの操作感は良好です。距離計連動カム内側の内面反射防止板が欠落していますが、過去取り扱ったアンジェニュー X1と比較しても描写に差異は見られませんでした。使い込まれた個体が多いレンズですが、本品は塗装...
-
Som Berthiot Cinor 50mm f2 (M改)
仏ソン・ベルチオ製シネマカメラ用レンズのMマウント改造品。とても丁寧な仕上がりで、オリジナルのアルミ削り出しの鏡胴が見事な逸品。レンズ本体の鏡胴は僅かな擦れ跡程度で綺麗なコンディション。ガラスは極浅い拭き傷、前玉周辺に僅かなクモリが残りますが、真ん中の抜けがスカッと抜けており、描写テストの結果も大変良好でした。粋なデザインの純正キャップとフードが付属します。M型ライカに装着した姿はシビれる格好良さ。刺さります。 絞り、ヘリコイド共に動作感良好です。しっかりと作り込まれた...
-
Spectros Alorar 50mm f3.5 (Alpa)
スイス、スペクトロス社製、アロラール 50mm。1953〜54年にかけて僅か183本の製造です。同社はバーゼルにあったメーカーでオールドデルフト社より引き継いでレンズを生産したと言われています。アルパリフレックス用マウント。沈胴式のアルミ鏡胴で、83gと非常に軽量です。3群4枚構成のテッサータイプ。feet表記。純正フード、前後キャップ付属。珍品。参考文献:「アルパブック」 豊田茂雄氏著 。 2019年4月フルOH済。絞り、ヘリコイドの操作感が向上しました。ガラスはごく...
-
Triotar 85mm f4 (M改)
コンタックス II型用の1934年製トリオター 8.5cm f4をライカのヴィゾフレックス用ヘリコイドOTZFOに入れ込み、ライカ Mマウントへと改造された一本です。トリオターはゾナー 85mm f2の廉価版として発売された3枚玉ですが、ヌケの良い描写には定評があります。距離計には連動しませんので、ミラーレス一眼レフやデジタルライカでのライブビューにて撮影をお楽しみくださいませ。 レンズヘッド部は傷も見られず美しい外観です。また、ガラスにも拭き傷等は見られず、スカッと綺...
-
Angenieux 24mm f3.5 (Exakta)
Type R51、レトロフォーカス。1957年製の初期型。レンズ構成は8群8枚。エキザクタマウント用アンジェニュー 24mm f3.5のプリセット絞りタイプ。アンジェの24mmは自動絞りのバージョンが多く、このタイプはかなり珍しいです。距離はメートル表記。最短撮影距離は40cm、フィルターサイズは62mmネジ込みです。珍品。 2019年4月にフルOH済。丁寧な整備を行って頂き、各部の操作感は大変滑らかです。ガラスに軽微なコーティング傷みやチリ汚れは見られますが、目立った...