Leica
-
Summarit 50mm f1.5 (L) Midland
SOOIA。1955年製。124万台。1955年製。feet表記。E41。珍品。Midland刻印、カナダライツ製のズマリット後期型。レンズ鏡胴の刻印はGermanyのタイプ。Midlandのレンズ番号1246xxxのロットの一部に見られるようです。通常のドイツ製とレンズ構成は同じですが、銘板の刻印が小さく可愛らしい雰囲気。普通とはちょっと違う一本をお探しの貴方に。珍品。 外観は被写界深度の刻印付近に僅かなメッキの擦れが見られますが、その他はとても綺麗です。ガラスは例に...
-
Hektor 125mm f2.5
HIKOO。165万台。1959年、カナダ製。ビゾフレックス用の大口径望遠レンズです。feet、m両表記の後期型。付属品も揃っています。フィルターサイズはE58。ライツが全盛期の頃の作りの良さがあふれ出ています。重量級ながら極上の操作感。開放付近では幻想的な描写も素晴らしいですが、f5.6〜f8まで絞り込んで、やや遠目から自動車など金属モノを撮ったときの質感描写にはため息が出ます。美しい階調表現も特筆モノ。汗をかいてでも使いたいレンズです。近年はライブビューの恩恵で、か...
-
Hektor 73mm f1.9 (L)
ブラック/クローム。43万台。1938年製。メートル表示。距離計連動、回転ヘリコイド。大陸式絞り。2017年7月にフルOH済。ガラスとても綺麗です。各部の操作感も非常にスムース。ヘクトールは個体差に悩まされるレンズの代表格ですが、本品は柔らかさの中に繊細な線の入るヘクトールらしさ溢れる一本。距離計の連動もバッチリです。前後キャップやフードの時代も合っており、全体的にかなり良いコンディションだと思います。試写結果も良好、試写館をご覧くださいませ。
-
Leitz Lens Hood FOOKH Black Paint
Summaron 35mm、Elmar 35mm等用。FOOKHのブラックペイント。留めネジはクローム。36mmかぶせ。シンプルながら、絶妙にカタチの良いフードで、ニッケル、クロームどちらのレンズにも良く似合います。エルマー 50mmで使っている方も多いです。エッジ部の真鍮は出ていますが、歪みも無く、黒塗りフードとしてはかなり状態の良いもの。やや稀少。
-
Leitz SOMKY + UOORF
M型ライカ用接写アタッチメント。1956年発売。M10をはじめ、デジタルライカでも使用可能。沈胴ズミクロン50mmf2、Mエルマー50mm f2.8、f3.5を沈胴させて装着します。付属のUOORF(16508)を経由すると、固定鏡胴ズミクロン50mm f2のレンズヘッドも装着可能。距離計連動で50cm程度まで寄れるようになります。距離計像側のガラス周辺が少々曇っています。ファインダー側はクリアです。距離計の誤差が出やすいアクセサリーのため、撮影前には入念な練習をお薦め...
-
Leitz Lens Hood SOOMP
New York Leitz製の沈胴ズマール 50mm用フード。製品コードはドイツ製と同じくSOOMP。36mmかぶせです。多少塗装の擦れはあるものの、なかなか良いコンディションです。
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
ライツのコードはSUMAR。18万台。1933年製。m表記。ズマールの固定鏡胴、初期型です。通称ひょっとこズマール。外観はニッケルのひょっとこズマールとしてはかなり綺麗で、メッキの擦れも最小限です。柔らかい前玉には、例によって擦れが多く見られますが実写は良好。距離計の連動精度も良く、開放・最短でピントはピシっと決まります。フロントはベークライトの純正、リアも純正キャップが付属。2017年6月にOH済。各部の作動はもちろん、無限遠ロックの納まり方に至るまで、とても心地良い...
-
Summitar 50mm f2 (L)
73万台。1949年製。円形絞りでコーティング付のズミター。ヘリコイドはm表記。絞り表記は国際式です。全体的になかなか綺麗な一本。前玉にごくごく浅い拭きキズが数本見られますが、他はクモリなども見られずスカッと抜けており、綺麗なガラス。距離計連動の精度も良好で、開放・最短から狙ったところにキチっとピントが来ます。テスト結果良好、描写の良い一本です。実用に最適。ズミター専用の純正前キャップが付属します。
-
Summilux-M 35mm f1.4 (M)
11870。ズミルックス 35mmのドイツ製。353万台。1990年の製造。1961年から1995年までモデルチェンジされずに作られた長寿命レンズです。本品はASPHERICALになる直前のモデルです。ほぼ未使用に近いコンディション。 2017年6月OH済で、絞り、ヘリコイドの操作感も申し分ありません。強力なLEDライトをかざすと、中玉にごく僅かなコーティングの傷みが見られますが、常光では殆ど確認できず、実写にはまず影響はありません。絞り開放、最短撮影距離からピント良好...
-
Leica M5 50th Anniversary Black
136万台。1973〜74年製。3ラグ。ライツ50周年記念モデル。正面に50周年ロゴと背面には限定No.が刻まれています。その他は通常のM5と同じです。殆ど使われずにいたのか、外観かなり綺麗です。傷みやすい接眼部、底蓋も綺麗な状態を保っています。 2017年6月にOH済。巻上の感触はやや固いですが、これから使い込めば馴染んでくる思われます。ファインダーはM5特有の三日月形状のバルがごくごく僅かに出現していますが、二重像の分離もはっきりしていて、見え味には影響ありません。...
-
Actina Lens Hood for Summitar 50mm
日本のライツ代理店であったシュミット商会が、ライカレンズ用に、アクティナ・ブランドで発売したレンズフード。本品はズミター 50mm f2用かぶせ。E39径よりごく僅かに径が小さく、ズミクロン等には装着できませんのでご注意を。やや使用感がありますが、使い頃のフードです。装着した姿もなかなか風格を感じさせます。
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
11817。226万台。1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ、端境期の稀少モデルです。クロームの固定鏡胴ズミクロンからモデルチェンジした直後の製造でしょう。ヘリコイドのローレット部分に第一世代の面影が残っています。ライカ M4ブラックペイントの初期の頃に製造だと思われ、M4黒と組み合わせると非常に映えます!2017年6月にOH済。無限遠ストッパーの無いこのタイプのヘリコイドの操作感は抜群に良く、撮影時の気分が高揚しま...
-
Taylor-Hobson Xenon 50mm f1.5 (L)
28万台。1936年、シュナイダー製。六角絞り。5群7枚構成。クセノンとしては2番目のロット。アメリカやイギリスへの輸出向けにテーラー・ホブソン銘となっています。トロニエ博士の設計、戦前ライツの大口径レンズを代表する一本。当時は非常に高価なレンズだったそうです。最小絞りはf9。feet表記。開放付近では、クセノンらしい繊細で軟らかい描写を堪能できます。 前玉にライツによる後コーティングが施されています。2017年6月にフルOH済。重くなりがちなクセノンのヘリコイドですが...
-
Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8 (ROM)
11210。389万台。2000年製。6群8枚構成。数あるライカレンズの中でも超高性能な一本。1:2まで接写可能。とろけるようなボケと、合焦部分の強烈な解像感は、このレンズでしか味わえません。外観は使用感少なく、ゴム製のピントリングもまずまず綺麗です。ROM内蔵なのでR8/R9+DMRでの撮影にも最適。ガラスは中玉にチリがほんの少し混入していますが、全体的には綺麗で実写には影響ないでしょう。ネイチャーからフィギュアまで、素晴らしいマクロ撮影をお楽しみいただけます。委託品。
-
Summar 50mm f2 (L) Nickel
19万台。1934年製。feet表記。六角絞りのニッケルズマール。レンズはライツによる後コーティングが施されています。試写結果良好、開放付近からピント良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。貴重なベークライトのオリジナル・キャップ付。 外観はニッケルズマールとしてはなかなか綺麗な状態。沈胴部分、レンズ銘板の擦れも少なく、ズマールにありがちなくたびれた感じは見受けられません。前玉の柔らかいズマールの例にもれず、前玉にはごく浅く細かい拭きキズが見られます。全体的にはクリアで...
-
Leitz Lens Hood 11250
テレ・エルマリート90mm f2.8用の純正ラバーフード。39mmねじ込み。ラバー部分の破れや折れもなく、綺麗な状態です。純正のフードキャップも付属します。
-
Elmarit-R 24mm f2.8 (Nikon F改)
337万台。1985年製。ライカ R用のエルマリート R 24mmをニコンFマウントに改造した個体です。直接ニコンFマウントカメラにマウントできます。カメラに絞り値は伝わらず、自動絞りも作動しないため、実絞りでの測光となります。純正フード、フィルターも付属しているため、すぐにお楽しみいただけます。 後玉のレンズガードはミラーとの干渉を避けるため一部削られています。外観は使用感少なく綺麗です。ガラスはまずまず綺麗です。
-
Leica M Chrome Typ240 100 Years
10771。ライカ M Typ240 の100周年記念モデル。軍艦部に100周年記念のロゴが刻印された以外は、通常のライカ M Typ240と同じです。2016年10月にライカジャパンで点検及びセンサーの清掃後、殆ど使用されなかった一台。ホットシュー付近に斜めから見るとごく僅かに擦れが見える程度で、外観なかなか綺麗です。底蓋の保護フイルムにも汚れや傷み等殆ど見られません。液晶画面は前オーナーにて保護フイルム貼付済です(かなり綺麗に貼られています)。作動確認、試写済みです。
-
Noctilux-M 50mm f1 (M) E60
ライツのコードは11821。344万台。1987年製。カナダ製。6群7枚構成。ノクティルックスの第3世代。フード別体型のE60後期型です。使用フードは12544。フィルターのみ使用感が見られますが、鏡胴もガラスもとても綺麗です。保証書や元箱のシリアル番号も一致しており、全体的に申し分の無いコンディション!コレクションにも向いた一本です。試写は全て絞り開放、ピント良好、ノクチらしい素晴らしい描写です。
-
Leica Standard / DII Set
ボディはライカ・スタンダード改DII、1934年製。ヘクトール 28mmは25万台の1935年、エルマー 35mmは18万台の1932年、エルマー 50mmと135mmは無番。135mmのみ非連動、他は全て距離計連動です。横向きファインダー、逆像ビドム、距離計を始め、フィルターやマガジンも揃ったフルセット。全てブラック&ニッケル。作りの良い革ケースにキチっと収められた姿がたまりません。鍵もちゃんとかかります。魔性のブラック・ニッケルセット。VISORファインダーのコンデ...
-
Summaron 35mm f2.8 (M3)
190万台。1961年製。半段明るくなったニューズマロンのめがね付M3用モデル。もちろんM3以外のカメラでも使用可能(ファインダーが縮小されます)。0.65mまで接写可能で、通常のM2用とはまた違った使い方が出来ます。過去に当店で販売した一本。後玉に小さな糸状のカビ跡が1箇所ありますが、実写にはまず影響はありません。他はとても綺麗なガラスです。外観とても綺麗、実写結果も良好です。
-
Leitz Lens Hood FIKUS
黒/クローム。エルマー 50mmからヘクトール 135mmまで使用可能なズームフード、FIKUS。FIKUSには様々なバリエーションがありますが、本品はE.Leitz刻印のクローム仕上げ。梨地メッキではありません。戦前のノンコートのエルマー 90mmなどと良くマッチする雰囲気でしょう。先端部に僅かに歪みが見られますが、黒塗りの剥がれも少なく、まずまず良いコンディション。
-
Zunow 50mm f1.1 (L)
ズノー 50mm f1.1中期型。4群9枚構成。6000番台。Zunow Opt.銘。feet表記。名前も容姿も描写も歴史も、たまらなく魅力的な、国産大口径の珠玉。開放付近で豪快なフレアが出る初期ピンポン玉と比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良で、大幅に描写性能が向上しました。絞り開放から中心部の解像力の高さには目を見張るものがあります。開放では画面全面に美しいにじみが見られますが、少し絞るだけでその滲みは消えてゆき、グッとシャープになります。見た目も描写も麗しいレ...
-
Summaron 35mm f3.5 (L)
97万台。1952年製。4群6枚構成。m表記。エルマー 35mm f3.5の次に登場したライツの定番35mmレンズ。バキバキにならず、適度に枯れる描写が魅力。雰囲気のある画が撮れます。外観はごく僅かに使用感がありますが全体的に綺麗です。2016年12月にOH済。スカっと抜けており綺麗なガラス。各部の操作感良好、ピントも素晴らしいです。
-
Leitz Lens Hood 12547
ライカのコードは12547。フードキャップは14013。第4世代のElmarit 28mm f2.8用。使用感の見られない綺麗なものです。
-
Macro-Elmarit-R 60mm f2.8 (3 cam)
11203。249万台。1971年製。本レンズは製造番号2497101から始まり、本個体はそのファーストロット。世界で336番目のマクロ・エルマリートです。元箱とレンズ本体の番号も一致しています。単体で1:2まで接写可能。寄れる標準レンズとしても使えます。外観、ガラス共にとても綺麗です。2017年4月にOH済で、絞り、ヘリコイド共に素晴らしい操作感を楽しめます。是非一度お手にとって頂きたい一本。
-
Waltz Lens Hood for Summicron 50mm
日本製。Walz社製のズミクロン 50mm用フード。39mmねじ込み。なかなか立派なつくり。スリットが入っているので、ファインダーのケラれも最小限に。やや稀少なフード。当店の価格は消費税と送料込みです。
-
Leica M3
92万台。1958年製。1ストローク、スプリング巻上げ。福耳。巻上レバーを戻すときのチリチリ音がしません。この後すぐにラチェット式となりこのタイプはやや稀少、指名買いの多いモデルでもあります。トップカバーと底蓋にスレが数本、バックドアにグッタペルカ修正跡がありますが、全体的にはなかなか綺麗な一台。ファインダーの端に僅かなバル切れが見られますが、見え味に影響はありません。2017年にシャッター幕交換を含むオーバーホール済で、作動快調。実用に最適。もちろん各部のパーツもオリ...
-
Book/ 25 Jahre Leica Historica
2000年9月刊行。ドイツのライカ研究団体、Leica Historica発足25周年に発刊されました。全271ページ。新品。独語。A型からライカフレックスまで多様なモデルが掲載されています。特にライカ A型やM3の各パーツの変遷が詳しく記載されており、非常に興味深い。エルマーやズミクロンの硝材構成やレンズ構成図等も掲載。ドイツ語が分からずとも、写真や図表を見ているだけでも楽しめます。資料としても一級の価値が。 ライカのお膝元らしく、さすがにマニアックな内容。コレクター...
-
Summicron 50mm f2 (M) Black
11817。244万台。1970年製。5群6枚構成。鏡胴の先端部に少々擦れが見られますが、他は外観、ガラス共にとても綺麗です。2016年にOHを行った後に、当店のお客様が愛用されていた一本。絞りリングや距離リングの感触も非常に滑らか。使っていて気持ちの良い個体。実写結果も大変良好です。
-
Leitz Lens Adapter DOOBC
DOOBC。沈胴ズミクロンをフォコマートへマウントし、引き伸ばしレンズとして使用するためのアダプターです。もちろん、フォコマートに限らず、ライカ・スクリューマウントの引き伸ばし機に使用可能です。ライカポケットブックなど、ライカカメラ関係の書籍には登場せず、おそらくフォコマートのオプションとしてひっそりと販売された物と思われます。少々の使用感がありますが、実用には影響ありません。委託品。
-
Leica M6 Black Chrome Early
165万台。1984年製。ライカ M6は製造番号1657251から始まりますが、本品は記念すべきファーストロット。370台目のM6です。吊り環上のプラ製保護カバーが無く、また貼り革のMade in Germany刻印等、後年のM6とは僅かに異なります。残念ながら底蓋が後年の物に取り替えられていますが、他はオリジナル。電池ボックス内に液漏れ痕もなく作動快調。ファインダーもクリア。巻戻しクランクに僅かな塗装の剥がれがある他は、外観もなかなか綺麗です。将来の珍品?人とはちょっ...
-
Leica Motor MOOLY
1938年登場。元祖ライカモーター。ゼンマイをチャージして12連射が可能。装着すると格好良さも12倍アップ?連射速度切替スイッチが付いた初期型。製造番号159000以降のライカ IIIa、DIII等用。これ以前のボディに装着する際は、巻上軸の加工が必要です。また、ダイキャスト・ボディとなったIIIc以降には装着できません。動きは豪快ながら優しい作動音で、ついつい空シャッターを切ってしまいます。レリーズを押し込むアームの動きも可愛らしい。外観はかなり使用感ありますが、作動...
-
Summaron 35mm f2.8 (M)
161万台。ドイツ製。L/M兼用。最短は0.7m。本品は1958年製のズマロン 35mm f2.8初年度モノ。イモネジを外せばライカ・スクリューマウントとして使用可能。初期玉特有のパープル・コーティングが美しい。探すと以外と見つからない、コンディション良好なニッパチ・ズマロン。ガラス鏡胴、共に綺麗です。試写結果はカメラの設定ミスでコントラストが強くなっていますが、絞り開放から非常に鮮鋭な線を結びます。つくづく良いレンズだと思います。
-
Summicron 35mm f2 (M)
209万台。ドイツ製。1965年製。外観、ガラス共に綺麗です。コーティングも綺麗に全面残っています。近年、状態の良いものがめっきり減ってしまった8枚玉ですが、本品は外観、レンズ共にとても綺麗な1本。2017年3月にOH済。ヘリコイド、絞りの操作感もライツ全盛期の滑らかな感触をお楽しみいただけます。ピントも最短から非常に良いです。開放ではやや柔らかい描写をしますが、1段絞ればビシっとしながらも柔らかい質感描写が素晴らしい。試写館をご覧いただければ幸いです。
-
Leica IIIa w/ Summar 50mm f2
ボディは18万台、1935年製。レンズ28万台、1936年製使用感も殆ど無く、ライカ IIIaとしては稀に見る綺麗な状態。優しいシャッター音と滑らかな巻上げを楽しめます。2017年3月にOH済。ファインダーの見え味も良好です。付属のズマールもボディに見合っていて、ズマールとしては非常に綺麗なもの。ガラスも特有のヤケが少なく、スカッと抜けています。ピントも非常に良いです。試写館をご覧頂ければ幸いです。元箱の他に純正の黄/緑色フィルターが付属します。レンズの前キャップも純正...
-
Leitz Lens Hood SOOBK
Summaron 28mm f5.6(赤ズマロン)用フード。縮緬焼付け塗装。新品同様。使用感無く、未使用と言って差し支えの無いもの。コレクションにも好適。見事です!こんなの使えませんね。
-
Summicron 35mm f2 (M)
11309。254万台。1972年製。ズミクロン6枚玉。カナダ製。鏡胴には若干の使用感と塗装の剥がれが見られます。前玉の周囲にごくごく僅かにクモリが見られますが、全体的にガラスはかなり綺麗です。適合フードは12504。ピント良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Leitz Cable Release FINOW
恐らくニューヨーク・ライツ製のケーブルレリーズ。Leitzに加え、U.S.Aの刻印有。長さ10インチ。ライカ IIIb/IIIcの頃の製品でしょう。ベークライトとクロームメッキの組み合わせ。ぱっと見では鞘の内部は少汚れていますが、割れはなく良い状態。押す部分にはライツロゴがあしらわれていて、細かいところまで手を抜かないライツらしさタップリの逸品。レリーズまでもがコレクション対象になるのは、古今東西やはりライツだけでしょう。稀少品。
-
Leica M3 Olive + Elmar 50mm f3.5 + ITOOY
西ドイツ国防軍用ライカ M3。Bundeseigentum。91万台。荒シボの初期ロット。エルマー 50mmとITOOYフードもコントラクト・ナンバーの入ったオリジナル。通常は白地に黒文字のマークが貼られていますが、本品は巻き上げレバー下に赤のデカールが見られます。非常に珍しい。アタリも無く、これまで扱ったオリーブの中でも1、2を争う良いコンディションです。本物が持つオーラをビシバシ感じる一台。オリーブのセットケース付。珍品。
-
Alpa-Leica Adapter
アルパの銘玉マクロ・スイター 50mmなどを、L39マウントのカメラ・ボディに装着するためのアダプター。1mから無限遠まで距離計連動します。青山のレチナハウスさんが2000年前後に製作したもの。日本製。近年の模倣品と違い、精度の高いつくりで、装着時のガタツキが全くありません。よって、レンズ脱着に少々コツが要ります。アダプターで様々なレンズを楽しむムーブメントの先駆けともなった逸品です。クロームメッキも美しく、使用感も少ない綺麗なもの。カム調整済みで、ピントも距離計の動作...
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome
OCLUX。206万台。1964年、カナダ製。ズミルックス初期玉。外観とても綺麗、レンズにごくごく浅い拭き傷が数本見られますが、かなり良いコンディションです。開放付近での美しく幻想的な滲み、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。ズミルックスはどの世代も素晴らしいですが、1stモデルはスタイルも含めて格別なレンズですね。当店ではズミルックス 1st専用のABS樹脂製キャップを3500円で販売しております。お気軽にお...
-
Summicron 50mm f2 (L) Early
104万台。1952年製。feet表記。所謂トリウムレンズ、放射能ズミクロンの最後の方のロットです。ガイガー・カウンターでも確認済。拭き傷も見られず、沈胴ズミクロンとしてはとても綺麗なもの。例によってガラスは黄色みがかっています。中玉に僅かなコーティングの傷みが見られるが、こんな綺麗な沈胴ズミクロン、なかなか出て来ません。試写結果も良好、非常にシャープな描写です。初期レンズ用の「Summicron」刻印の稀少なキャップ付です。
-
Elmar 50mm f2.8 (M) Chrome
非常に珍しい、番号刻印の無いエルマー f2.8。E39。ライツの製品で稀に見かける刻印忘れと思われます。外観や各部の刻印は後期型ですので、1966年前後に製造された個体でしょう。2016年にOH済。内部に変にいじられた形跡はありません。ガラス、鏡胴共にとても綺麗です。人とはちょっと違うモノを所有したい貴兄に!試写結果、良好です。試写館をご覧くださいませ。
-
Leica M2-M
1966年製。ニューヨーク・ライツが特注したモータードライブを装着可能なM2。製造はドイツです。本機は最後から7番目に作られた最終ロット。トップカバー、底面に擦れが見られますが、M2-Mとしては全体的によいコンディションです。生産台数わずか275台の珍品です。委託品。
-
Leitz Yellow Filter GCOOL for Summitar 50mm
ズミタール 50mm f2用。Y2(スタンダードの濃さ)。1949年から供給開始。M Monochromが登場したおかげで活躍の場が増えた一品ですね。フィルターを取り付けた状態でもフードが装着できる素晴らしい作り。年代を考慮すると外観、ガラス共にかなり綺麗です。
-
Leitz SOOKY + 16508Y
SOOKY/16502。1954年製造。ライカ・スクリューマウントの沈胴ズミクロン 50mmを近接撮影するための装置。固定鏡胴のズミクロンのヘッドを外し、SOOKYに接続するためのアダプター16508Y付です。とても綺麗な逸品。
-
Elmarit-R 35mm f2.8 (F改)
210万台。1965年製。先細。初期玉の赤文字エルマリートR 35mmレンズを、ニコン Fマウントに改造したもの。絞りリングのクリックは取り除かれ、自動絞りは非連動。改造を含めて外観、ガラス共に良いコンディションです。ヘリコイド等、各部の操作感も良好です。最短撮影距離は30cm。広角レンズながら、柔らかさとシャープネスが同居する描写がとても魅力的なレンズ。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Summicron 35mm f2 (M)
ドイツ製。167万台。8枚玉。L/Mマウント、イモネジとアダプターを外せば、ライカ・スクリュー・マウントとして使用できます。最短0.7m。外観もガラスも綺麗な一本。コーティングも全面残っています。2016年11月にOH済。開放ではやや柔らかめの描写、少し絞ったときのしっとりとした質感描写も素晴らしい。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Leica M Monochrom & Leica M-A Edition Leica 100
未使用品。当店で初めて元箱から出されました。2014年、Urライカの100周年を記念して発売。101セットのみの製造。総ステンレス製で尋常では無い重厚感。ライカ Mモノクローム、ライカ M-A、ズミルックス-M 28/1.4 ASPH、ズミルックス-M 35/1.4 ASPH、ズミルックス-M 50/1.4 ASPH、コダック Tri-Xのセット。専用ブラックアルマイト仕様のRIMOWAケースが付属します。下4ケタが揃ったシリアル・ナンバーがスペシャル感タップリ。デリ...
-
Leitz 73mm Finder (SAIOO)
1935年頃の発売。メートル表記。クローム仕上げ。唯一のヘクトール 73mm用単体ファインダー。折りたたみ式で非常にコンパクト。使用感殆ど無く、ガラス、外観共にとても綺麗です。見え味もとてもクリアです。精密感溢れ、堅牢な作りの見事な製品。珍品ファインダー。
-
Hugo Meyer Tele-Megor 150mm f5.5 (L)
黒/クローム。1932年製。2群4枚構成。コンパクトなライカ用望遠。フーゴ・メイヤーらしく重厚感のある作りです。戦後Meyer Optik製は良く見掛けるが、Hugo Meyer時代の物は珍しい。中玉の2面に一見クモリの様に見えるバルサム切れがあります。距離計連動ですが後ピン傾向ですので、ミラーレス一眼やライブビューでの撮影をお勧めします。穏やかな描写が、なかなか良い雰囲気です。
-
Leica M5 Black Chrome
137万台。1973〜74年製。人気の3ラグ。使用感も殆ど見られず、全体的にとても綺麗なライカ M5ブラッククロームです。ファインダー清掃済みで見え味クリア、露出計の作動もOKです。シャッター調整済みで安心して使えます。国内正規輸入モノ。当時の包装紙、番号も一致した元箱とビニール袋や、シュミットの保証書、日本語マニュアル等が付属します。後年別に購入された革ケースは少々使い込まれたもの。元箱の状態も非常に良く、箱自体がギラリと輝きを放っています。大切にされてきた感タップリ...
-
Leica M6 Chrome
10414。241万台。ライカカメラAG製。日本国内物。使用感無く、とても綺麗な一台。ファインダーもクリアです。露出計の作動OK。付属品も完備。委託品。
-
Astro-Berlin Astro-Portrait 150mm f2.3 (L)
ライカ・スクリューマウント用。3群4枚構成。イデントスコープと呼ばれるミラーボックスを経由してバルナックボディに装着し、ヴィゾフレックスと同じく実絞りの一眼レフスタイルで使用します。往年様々なところでご活躍だったようで、やや使用感は見られます。イデントスコープを外すと74.5mmのねじ込みマウントが現れます。僅かにチリの混入がありますが、クモリも見られずガラス綺麗。接眼部のゴムは経年劣化で硬化、ヒビが入っています。実写テストは行っていませんが、ファインダー越しに結ぶ像は...
-
Leica M2-R
124万台。1969年製造のロット。M2にM4ラピッド・ローディング機構を組み込んだモデルです。セルフの台座や底蓋等も通常のM2と異なります。1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言えます。ニューヨーク・ライツの発注品で約2000台のみの製造。稀少モデル。本品は使用の形跡が見られない、新品同様品。ユーザー登録証や元箱の番号も一致した、見事な一台。コレクションにも好適なコンディションです。
-
Telyt 400mm f5 + OUBIO
11766。164万台。 1958年製。3群4枚構成のヴィゾフレックス用レンズです。ライカ・スクリュー・マウント。フードは組み込み式。OUBIOとの組み合わせで、約8mから無限遠までの撮影が可能です。外観、ガラス共にとても綺麗です。
-
Topcor-S 50mm f2 (L)
ライカ・スクリューマウントのトプコール標準レンズ。4群6枚構成。m表記。1954年頃からニッカやレオタックス向けに供給されました。付属のシルバー枠のUVフィルターもニッカ製。後期型で鏡胴はアルミ製、とても軽いです。ガラス全体的にまずまず綺麗です。中玉にごく薄い拭き傷が数本ありますが、実写は良好で開放からガンガン使える1本。絞り、ヘリコイドの操作感も上々です。実用に最適。試写館をご覧頂ければ幸いです。
-
Leitz Film Template (ABLON)
ライツのコードはABLON、後に14126。ライツ純正のフィルム定規。1931〜1964年の間の製造。本品は美しい梨地クロームメッキが施され、端のカタチが初期型と同じく再度角張った最終型ですね。手に取ればこれぞライカー!と感嘆する、ライツのエッセンス溢れる見事な仕上げのアクセサリ。開閉の感触はただただ心地良く、精度の高さを感じます。フィルムをカットする必要が無くても欲しくなります。ライツの神髄はアクセサリにアリ。泥沼への入り口か出口か。質感高い手製革ケース付です。
-
Old Delft Delfar 90mm f4.5 (L改)
オランダ Old Delft社製。シリアル番号から1949年代後半の製造と思われます。Delfar 90mmはライカ・スクリューマウントでごく稀に見掛けますが、本品はLマウントに改造した一本。真鍮製でコンパクトながらズシリと重い、なかなか立派なつくりのレンズです。ちっちゃいながらも、なかなかどうして力強い描写をします。解像力もなかなかのもの。ガラスにはごくごく浅い拭きキズが少々見られますが、クモリなどは見られず良い状態です。距離計には連動しませんので、ミラーレスやライブ...