その他アクセサリー
-
Leica M-Grip Silver
米Photo Eqiup社製M-Grip。シルバー。シンプル&ソリッドな作りで、手にもしっくり馴染みます。ライカ M6、M7用。
-
Leitz Sprit Level FIBLA Black
1929年に発売されたライツ純正の水準器。黒塗り。ライカのアクセサリー・シューに装着します。素晴らしい質感と工作精度に、眺めているだけでも楽しい小品。ライカのアクセサリの中でも一番小さなもの。元箱にはDOOLUの刻印があるので、1936年にコード名がFIBLAからDOOLUに変更された頃の製品だと思われます。ライカ DIIIやライカ・スタンダードの黒の最終ロットの頃でしょう。 使用により真鍮地が見えていますが、良い味出ています。ブラックのバルナック・ライカに是非とも乗せ...
-
Zeiss Binocular Jenoptem 10x50W
東独Carl Zeiss Jenaが1970年代より発売した双眼鏡。マルチコーテッド。赤紫色の美しいコーティングが施されています。見え味も大変良いです。重量は1020gと見た目よりは軽量です。元箱のイラストにならい競馬観戦をはじめ、使い勝手の良いサイズです。ケースやストラップ、取説、当時のビニール袋、1980年3月付けの保証書まで付属する見事なセット。使用感はほとんど見られず、ガラスを含め大変綺麗な個体です。ポップな元箱と無骨な双眼鏡の組み合わせも面白いですね。
-
Leitz Tripod Head FOOMI
ライツ製小型自由雲台。オス、メスともに太ネジ。E.LEITZロゴの旧タイプ。触れれば分かる、とてつもなく凝りに凝った作りで有名なライツの自由雲台ですが、その中でも本品は絶頂期に作られたものです。軽い力でビシっと固定され、ビクともしません。クロームメッキの質感もドキドキするほど美しく、ご自宅で触っているだけで楽しめます。外観殆ど使用感見られず、とても綺麗です。元箱はややヤレていますが時代の合ったもの。コレクションにも。ライツの品格を感じ取れる見事なアクセサリーです!
-
Leitz NOOKY
ライカ用ヌーキー、後のコードは16502。IIIgを除く、バルナックライカ専用。レンズとの間に装着することで、約50cm (1:6.5) まで接写ができるようになります。使用可能レンズはエルマー 50mm f3.5のみです。レンズを沈胴させた状態で取り付けます。ヘリコイド回転角に応じてフレームが稼働し、パララクスも補正される見事なつくり。使用感はほとんど無く、とても綺麗なもの。こちらは当店スタッフが愛用していた個体です。機能面も問題無く、安心してバルナックライカで接写ラ...
-
Visoflex
ビゾフレックス1型。OZUPOと直角ルーペPAMOOのセットです。レンズの接続部、ボディの接続部ともにライカスクリューマウントのタイプとなりますので、バルナックライカにてご使用頂けます。LMアダプターを装着すればM型でも使用可能と汎用性の高いタイプです。使用感は見られますが、アタリや凹みなどは見られずシャキッとした良い状態を維持しています。アイピースのゴムは、劣化とひび割れがみられますが、弾力も残っております。実用にオススメのビゾI型です。 2019年に内部清掃済。見え...
-
Leica Pistol SCNOO Chrome for Leica IIIc
ライカピストル。1940年頃の製造です。ライカ IIIc専用でシリアル番号399999番以下のボディにのみ対応する、珍しいラピッドワインダーです。長年の使用によりクロームメッキ部の真鍮が一部見えています。トリガーの動作は良好です。お手持ちのIIIcに装着すれば、カッコよく決まります。稀少アイテム。
-
Thumbs Up
EP-10S。ライカ M用親指グリップ。Typ240/246/262用。ホットシューに装着し、巻上レバー型のグリップを右手の親指でガッチリホールドできます。小さくスリムな設計なので、M型ライカのデザインも損なわず、撮影時の安定感が増します。内側にはゴムが貼られており、ボディを傷つける事もありません。差し込み部分に僅かな擦れが見られますが、外観は綺麗です。送料込みの価格です。
-
Leitz Tripod Head FIAKU Nickel
初期のライツ小型雲台。太ネジ。ニッケルメッキ。1930年代初めの製品と思われます。軽い締め付けでビシっと止まり、加工精度の高さをビシバシ感じます。三脚取り付け部分に擦れが少々見られますが、製造年代を考慮すればかなり綺麗な個体でしょう。本品は固定用の蝶ネジが通常と逆の位置に付いている、大変珍しいタイプの小型雲台です。
-
Leica Pistol SCNOO Chrome for Leica IIIc
ライカピストル。1940年頃の製造です。ライカ IIIc専用でシリアル番号399999番以下のボディにのみ対応する、珍しいラピッドワインダーです。内側の黒塗りには剥げ等が見られますが、クロームメッキ部は使用感見られず実に綺麗なもの。トリガーの動作も良好です。綺麗なIIIcに装着すれば、相当カッコよく決まるでしょう!珍品。
-
Rollei Pistol Grip
ローライフレックス用ピストルグリップ。レリーズ付グリップにローライフィックスが付いています。ワンタッチで脱着できる優れモノ。この頃のローライ製品の作りには惚れ惚れしますね。僅かに使用感見られますが、綺麗なお品物です。元箱はボロ。
-
Leica Pistol SCNOO Black/Chrome
1936年登場のライカピストル。左手で軽やかに巻き上げられ、ホールド感も良くなる便利アイテムです。本品はかなり珍しいブラック&ニッケル、通称セミクローム。製造番号159000以降のライカ DII/DIII/IIIa/IIIb等に装着可能です。以前のモデルでも巻上げ軸に切り欠きを入れる改造を行えば使用できます。少々使用感はみられますが、全体的にはかなり綺麗です。装着するとお手持ちのバルナックがとてつもなくカッコよくなります。セミクロームのピストルは非常に製造数が少なく、か...
-
Ducati Film Loader
イタリアの小型カメラ、ドゥカティ用中型フィルムローダーです。製品コードは、OI 7202。小型ローダーと異なりパトローネが入らないので用途はやや限られますが、デュカティらしく良く出来たアクセサリーです。多少使用感がみられます。イタリア語の取説や元箱が付属します。
-
Leitz MR Ring (14167)
LEICA(ライカ) MR変換アダプター。ヴィゾフレックス用レンズをライカ Rボディに装着できます。使用感少なく綺麗です。
-
Rectaflex Panoramic Head PANOR
1949年に登場した、レクタフレックス用のパノラマヘッドです。三脚ネジは大ネジ。つくりも大変立派で、クロームメッキとアルミ、艶やかなブラックペイントのデザインも素晴らしい。ライツの雲台同様、少ない力でビシッと止まります。雲台自体に重量があるので、軽量なカメラでしたらディスプレイ・スタンドとしても使えます。製造数が少なく、今日では珍品アクセサリーです。
-
Leitz Bellows 16556 Set
ビゾフレックス II/III型用ベローズ、16556のセットです。ドイツ仕入物件。16596はMマウントの35/50mm用アダプターリング、16558アダプターリングはエルマー 65mm/90mm エルマリート135mm用。16590Nは、スクリューマウント・レンズ用アダプター。16474は、ズミクロン90mmレンズヘッド用アダプターリング。それぞれ元箱が付いており、ドイツ人らしい几帳面な文字で適応レンズが手書きされています。
-
Leitz Telescope Adaptor OSBLO
エルマー 50mmや90mm等のリアキャップとして装着すると、何と単眼鏡として使える、それはそれはお茶目なアクセサリー!1945年の発売です。ベークライト製。レンズは単玉の簡単なもの。見え味はそれなりですが、遊び心溢れる楽しいアイテム。製造数は少なく、珍品です。送料込みの価格です。
-
Rolleinar 3 (RIII)
ローライフレックス 2.8F等、RIIIバヨネット用。装着すると、24cmから32cmの接写が可能となります。アルミ枠、ガラス共に綺麗で、とても良いコンディションです。
-
Leitz SOOKY-M
SOMKY/16507。ライカ M型用接写アタッチメント。沈胴ズミクロン 50mm f2やエルマー 50mm f2.8を沈胴させて装着すると、接写が可能になるアクセサリー。デジタル・ライカ M型でも使用可能です。使用感少なくとても綺麗です。元箱は端部に傷みと僅かな破れが見られます。レンズを装着の際には、沈胴部をグッと力強く押し込みながら時計方向に回転させて固定します。当店のお客様がつい最近まで実用されていました。テスト済み。ピントもドンピシャ、もう一歩近づきたい貴方に!
-
Leitz Reloadable Cassette
14006J、旧コードはIXMOO。ライツの純正マガジンです。線キズ、底部に擦れが見られますが、使用感の少ない綺麗なもの。プラスチック・ケース、元箱付。送料込みの価格です。
-
Leitz Rapid Loading System
14260。ライカのクイック・ローディング・スプールのセット。ラピッド・ローディング・システムとも。ライカ M3やM2に装着すると、M4やM6と同じように迅速なフィルム装填が可能となります。未使用品。
-
Leitz Spool SPOOM
後のコードは14022。ライツ純正M型用スプール。ライカ M3、M2、M1、MP、Ig、IIIgに対応します。未使用品です。
-
Abrahamsson Rapidwinder for Leica M2 Black Paint
カナダの著名写真家&ライカ・コレクター、トム・エイブラハムソン氏が製作した、ライカM型用ラピッド・ワインダー。本品はM2刻印のある稀少な初期型ブラックペイントです。Leicavit MP黒より遙かにリーズナブル、財布に優しく報道写真家気分が味わえます!ライカ M2等のモデルに装着可能です。底蓋ロック部近くに一箇所軽微なアタリが見られますが、他は良い状態です。装着テスト済。操作感良好です!
-
Ducati Film Loader
¥25,000
イタリアの小型カメラ、ドゥカティ用中型フィルムローダーです。小型ローダーと異なり、改造をしないとパトローネが入らないのでそのまま使う場合は用途が限られますが、デュカティらしく良く出来たアクセサリーです。
-
Rolleinar 1 (RII)
ローライフレックス3.5F等用。RIIバヨネット。装着すると100cmから45cmまでの接写が可能になります。使用感見られず、外観、ガラス共に綺麗です。元箱と革ケースの状態も良いです。
-
Rollei Panorama Head
ローライフレックス、ローライコード用のパノラマヘッド。カチっと回るヘッド部分や各部の剛性感など、往年のローライらしい作り見事を感じて頂けるアクセサリーです。装着確認済。大ネジ用の三脚穴アダプターが付属します。元箱も綺麗です。実用するかは別として、素晴らしい仕上げと精度に惚れ込めるローライ小物です。
-
Leica Tripod Head 14110
14110。ライカカメラ製の大型雲台。現行品。ネジはオス、メスともに細ネジ。ドイツ製。ライカロゴの赤い部分に僅かな剥がれ、台座部分に装着の痕が見られますが、大きな傷や擦れはなくなかなか良い状態。実用には最適なコンディションです。
-
Leicavit MP LHSA Limited Edition
14461。ライカ M4-2以降から現行モデル(フイルムボディのみです)まで使用可能なライカビット MPです。クローム。1950年代後半のライカ MP / M2用ライカヴィット MPを彷彿させる刻印のLHSA限定版です。トリガー部の開閉はオリジナルモデルとは異なりますが、操作感は上々で撮影の気分も上がることでしょう。使用の痕跡は殆ど見られず、かなり綺麗な状態です。付属品は元箱のみとなります。
-
Contameter
コンタックス IIa、IIIa用の接写アタッチメント、コンタメーター。ゾナー 50mm等に装着し、20cm、30cm、50cmの接写が可能となります。フィルター枠に使用感は見られますが、他は大変綺麗なセット。丁寧なつくりの革張りケースにもツァイスらしい気品を感じます。
-
Leica Tripod Head 14110
14110。ライカ製の自由雲台。オス、メス共に小ねじです。外観に少々の擦れ、カメラ取り付け部の革が僅かながら破れています。作動は問題なく、固定具合も良好。ヘクトール125mmとビゾなど、激重セットを乗せてもピシっと止まります。実用に最適です。送料込みの価格です。
-
Leitz Tripod Head KGOON
ライツ製中型自由雲台。オス、メス側共に、大ネジ、小ネジに対応したユニバーサルタイプ。その証であるD刻印もあります。ネジの切り替えは不要、それぞれの大きさの機材を当てるとスプリング仕掛けで切り替わる、見事過ぎる機構を搭載。一度触れれば感動すること間違いなし。ライツって凄い!と言わざるを得ません。軽い力でビシっと固定されるのはもちろん、ボールヘッドもスルスル動きます。妥協無きつくりに感銘を受けます。古今東西数多ある雲台も中でも最高峰でしょう。 カメラなどを取り付けた痕跡は...
-
Canon Rapid Winder
キヤノンIII型、IV型など、シリアル番号50200以降のカメラに装着可能なラピッドワインダー。ライカビットコピー。元箱と本体のシリアル番号は一致しています。外観はややスレが多く、使い込まれた雰囲気ですが、元箱まで揃っているのはかなり珍しいと思います。キヤノン IVSbに装着して巻き上げ作動確認済ですが、カメラによっては調整が必要となる可能性があります(別途承ります)。
-
Rolleinar 3 (RIII)
ローライフレックス 2.8F等、RIIIバヨネット用。装着すると24cmから32cmの接写が可能となります。とても綺麗な品物です。
-
Leitz Tripod TOOUG
ライツの卓上三脚TOOUG。旧E.LEITZロゴ。1950年代後半の製造でしょうか、この時代の元箱は大変格好が良いですね。アルミニウムの鋳物で成型され、見事な結晶塗りが施されています。ライツらしい非常に高精度なつくりで、惚れ惚れする操作感です。軽い力でビシッ!と止まります。塗装も黒々としており、未使用に近いコンディション。元箱も工場出荷時の様に綺麗です。
-
Leitz Film Cutter ABCOO
ライツのフィルムメス。ニッケル仕上げ。撮影途中でフィルムを切断して現像するためのカッターです。ライカ 250レポーター用の稀少アクセサリ。革ケース付きです。
-
Leitz Close Up Attachment BEHOO
1935年登場。レンズとボディの間に中間リングを挟み込み、レンズ先端にアタッチメントを取り付けるとその範囲で接写ができるようになります。比率は1:3、1:2、1:1.5の3つです。対応するレンズは50mmのエルマーとズマールのみ。脚は接写比率に応じて変更します。一眼レフが普及していなかった時代は、この様なアナログ手法で接写を行っていました。ピント位置はレンズによって多少の誤差があるため、実用時は事前の試し撮りをお薦めします。惚れ惚れする見事なつくり、綺麗なセット。当店で...
-
Plaubel Roll Film Holder Black
戦前から製造されていたオリジナルのプラウベル・マキナ用ロールフィルム・ホルダー。120フイルム使用。6X6フォーマット。フイルムカウンター作動確認済です。マウント面にアタリが一箇所見られます。やや使用感がありますが、全体的にはまずまずの状態です。
-
Plaubel Rollfilm Holder Silver
戦前から製造されていたオリジナルのプラウベル・マキナ用ロールフィルムホルダー。Plaubel Makina II、IIS、ThIII型のクローム仕上げバージョンに。120フイルム使用。6X8フォーマット。巻上げ、フィルム・カウンター作動確認済です。少々使用感は見られますが、この手のアクセサリーとしてはなかなか綺麗な状態でしょう。シルバー仕上げはやや稀少です。
-
Leitz Lens Extension Tube MOOSP
MOOSP。後のコードは14020。テリート 200mm用に用意された接写用延長チューブです。15mm延長されます。ライブビューでエルマー50mm等の間に挟み込むと、マクロ撮影に転用可能。約20cmまで寄ることができます。使用感見られず、綺麗な状態です。送料込の価格です(定形外普通郵便にて発送します)。*Ship in Japan only. For overseas customers, please contact us before make order.
-
Leica Hand Grip M 14496
ライカ M typ240、ライカ M Monochrom typ246に使用可能なハンドグリップ。底蓋と本品を入れ替えて使用します。使用の形跡がほとんどなく、綺麗な状態です。元箱も付属します。
-
Pentax Spot Meter
旭光学(ペンタックス)製のスポット露出計。視野角1度のスポット計測が可能。特にリバーサルフイルムを使った大判撮影には必須アイテムです。1型から5型まで脈々と改良が施され、本品はその最終型の5型。リニアスケールの指標がカラーになっている最初期型です。委託品。 ガラス、外観共にとても綺麗です。作動も快調、精度も出ています。電池室内に液漏れはありません。革ケースもカビ等なく、とても良い状態。ジャンク扱いでボロボロになっている物が大半なアクセサリーですが、ここまで綺麗なものは非...
-
HandGrip for Plaubel Makina
プラウベル・マキナ 67シリーズに使用可能な純正ハンドグリップ。底部と手の当たる箇所の塗装には多少剥げが見られます。実用に最適。委託品。
-
Visoflex III
16498。ビゾフレックスIII型。元箱や紙モノも揃った見事なセットです。ライカ M5とCLを除いたM型ライカで使用可能。プリズムには微細なホコリが多少混入しています(別途清掃を承ります)。他、クモリも殆ど見られず、作動快調です。外観もマウント面を含め、殆ど使用感見られず綺麗なものです。委託品。
-
Zeiss Focusing Checker
¥10,000
ツァイスイコン製のピントチェッカー。コンタックス用外爪レンズを取り付けると、スクリーンに像が浮かび上がります。レンズチェックの際、無限遠が出ているか、距離指標と実際のピント位置の比較に使うことができます。スクリーン、外観は少々擦れが見られます。ハチゴゾナーを装着して結像確認済です。元箱(下側だけ)が付属します。
-
Multifunction Grip for Leica M typ240 Black Paint
14495。ライカ M typ240で装着可能な拡張グリップ。GPS受信機内蔵で、EXIFデータに撮影箇所が記録されます。テザー撮影用USB端子、外部電源、メッツSCAシステム用コネクタ、シンクロ接点を装備し、スタジオ撮影等で威力を発揮します。購入後、一度だけ使用されたものです。グリップとしての性能も良く、ホールド感は大幅に向上します。委託品。
-
Contax 7.5mm Extension Tube
京セラコンタックス製の7.5mmエクステンションチューブ。通常ラインナップ品ではなく、特注品でした。ごく僅かに装着の痕跡が見られますが、全体的にはかなり綺麗です。レンズの改造などに重宝します。
-
Leicavit MP Chrome
SYOOM-M。SMYOM。または14018。ライカ M2に装着可能なライカビット。クローム。ライカビット対応改造をしたM3にも装着可能です。大変綺麗な一本、使用の形跡が見られません。作動も快調!ライカに装着した姿には毎度惚れ惚れしてしまいます。
-
Leitz Left Hand Shutter Release Typ C
ライカ M型用左手用レリーズ。珍品。非常に珍しいアクセサリーです。
-
Leicavit MP Black Paint
ダンカンやアイゼンシュタットらの要望で、M3にライカビットを使えるように後のMPに繋がるライカ M3D、M3Eが製作され、その製品版としてライカ MPが開発された。本品は背面の刻印が大文字になったライカビット後期型。ペイントの質が変わり、塗りも若干厚くなり、耐久性を増しています。ブラックペイントのライカビット MPとしては大変良いコンディション。
-
Hasselblad Tripod Head
ハッセルブラッド製のボールヘッド。旧タイプのVマーク刻印。オス、メスともに細ネジです。メッキの質感から、1000F時代のものと思われます。ライツの雲台以上にスルスルと動き、重量級カメラを乗せて固定してもビシっとキマります。使用感はやや多いですが、それを差し引いても非常に魅力的な雲台でしょう。手に取ったときもずっしりしています。稀少品。
-
Zeiss Tripod
ツァイスイコン製の小型三脚。黒/ニッケル。太ネジ。ブラコン時代のものと思われます。引き延ばすと真鍮製のクラシカルな脚が出現します。ゴムの足も健在です。折り畳み時は付け根側から行うと一気に収納できます。さすがツァイス、見事なつくりです。付属の革ケースも純正品で、製造された時期を考慮するとかなり綺麗な状態だと思います。完全に脚を伸ばした状態では華奢なため、カメラに装着時は横転にご注意下さい。稀少品。
-
Summar 50mm Close-Up Attachment SUPER-NOOKY
ズマール 50mm f2に装着して使う、社外品の接写用アタッチメント。50cm〜1m間の接写が可能。IIIfまでのバルナック・ライカに。キヤノンのAUTO-UPと同じ仕組みですね。ガラス綺麗です。SUPER-NOOKYという名前が泣かせます。元箱付。送料込みの価格です。
-
Leitz SOMKY + UOORF
M型ライカ用接写アタッチメント。1956年発売。M10をはじめ、デジタルライカでも使用可能。沈胴ズミクロン50mmf2、Mエルマー50mm f2.8、f3.5を沈胴させて装着します。付属のUOORF(16508)を経由すると、固定鏡胴ズミクロン50mm f2のレンズヘッドも装着可能。距離計連動で50cm程度まで寄れるようになります。距離計像側のガラス周辺が少々曇っています。ファインダー側はクリアです。距離計の誤差が出やすいアクセサリーのため、撮影前には入念な練習をお薦め...
-
Leica Motor MOOLY
1938年登場。元祖ライカモーター。ゼンマイをチャージして12連射が可能。装着すると格好良さも12倍アップ?連射速度切替スイッチが付いた初期型。製造番号159000以降のライカ IIIa、DIII等用。これ以前のボディに装着する際は、巻上軸の加工が必要です。また、ダイキャスト・ボディとなったIIIc以降には装着できません。動きは豪快ながら優しい作動音で、ついつい空シャッターを切ってしまいます。レリーズを押し込むアームの動きも可愛らしい。外観はかなり使用感ありますが、作動...
-
Leitz Cable Release FINOW
恐らくニューヨーク・ライツ製のケーブルレリーズ。Leitzに加え、U.S.Aの刻印有。長さ10インチ。ライカ IIIb/IIIcの頃の製品でしょう。ベークライトとクロームメッキの組み合わせ。ぱっと見では鞘の内部は少汚れていますが、割れはなく良い状態。押す部分にはライツロゴがあしらわれていて、細かいところまで手を抜かないライツらしさタップリの逸品。レリーズまでもがコレクション対象になるのは、古今東西やはりライツだけでしょう。稀少品。
-
Leitz SOOKY + 16508Y
SOOKY/16502。1954年製造。ライカ・スクリューマウントの沈胴ズミクロン 50mmを近接撮影するための装置。固定鏡胴のズミクロンのヘッドを外し、SOOKYに接続するためのアダプター16508Y付です。とても綺麗な逸品。
-
Leitz Film Template (ABLON)
ライツのコードはABLON、後に14126。ライツ純正のフィルム定規。1931〜1964年の間の製造。本品は美しい梨地クロームメッキが施され、端のカタチが初期型と同じく再度角張った最終型ですね。手に取ればこれぞライカー!と感嘆する、ライツのエッセンス溢れる見事な仕上げのアクセサリ。開閉の感触はただただ心地良く、精度の高さを感じます。フィルムをカットする必要が無くても欲しくなります。ライツの神髄はアクセサリにアリ。泥沼への入り口か出口か。質感高い手製革ケース付です。
-
Rolleinar 0.35 (RIII)
装着すると、テレ・ローライフレックスで135cmまで接写できるようになります。サイズはRIIIのため2.8F等でも使用可能です。蝶番が付いており、ボディに装着したまま上下レンズ部分だけを動かすことができると言う、非常に凝った作り。ローライ全盛期の製品はホント見事な仕上げで惚れ惚れします。ほとんど使われていなかったのかガラス、外観共にとても綺麗です。ローライの弱点である近接撮影を補うと共に、ローライ・コレクションの一端を担うのにも最適です!
-
Nikon Exposure Meter
ニコンSP/S3/S4向け露出計。初期のモデル。シャッター速度ダイヤルと連動して動作します。感度が4倍になるブースター、入射光用アダプター、紛失しがちな単体使用のためのシューカバーまで残っています。使用感もほとんど見られず各部とても綺麗です。ここまでそろっているセットは初めて見ました。コレクションにも最適。感度は一段ほど落ちていますが、ブースターを取り付けた状態では正常。得難い一品です。
-
Leitz SOMKY
M型カメラ用接写アタッチメント。エルマー 50mmや沈胴ズミクロンを装着し、距離計連動での接写が可能になります。なかなか使えるアクセサリ。とても綺麗です。ヘリコイドも滑らか。