Zeiss
-
Biotar 100mm f2 (Exakta 66)
1939年頃製。非常に珍しい戦前エキザクタ 66用のビオター 100mmです。アルミ鏡胴。前玉に多少拭き傷が見られます。淡いパープルのコーティングが施されています。是非とも試してみたいレンズです。2015年12月にOH済。委託品。
-
UV-Objektiv 60/4 (Exakta)
1960年前後のCarl Zeiss Jena製。医療、または学術用途等に製造されたと思われる稀少レンズ。参考資料が少なく、詳細は不明です。どなたかご存じの方、ご教示下さいませ。50cmから無限遠まで普通に撮影可能ですが、光線の角度によっては日の当たった部分が輝いたように写ります。全体的にはあっさりとした印象の描写です。ガラス、鏡胴共にとても綺麗です。珍品。
-
Planar 100/4.5 (M42改)
1922年製。ルドルフ博士設計の4群6枚構成ダブル・ガウス型。おそらく製版用や近接撮影用として製造されたレンズ。絞り開放での近接撮影では収差が程良く、非常に味のある描写をします。絵画的な描写ですね。中間距離では非常に柔らかい描写。絞り込めば素晴らしくシャープ。発色も良いです。とても綺麗なガラス。軽量で接写も可、絞り値や撮影距離による変化も楽しめ、とても遊べるレンズです。
-
Tele-Tessar 180/6.3 (Contax) Black
ダイレクト・マウント。メートル表示。黒/ニッケル。1933年製。3群4枚構成。距離計と連動するコンタックス用レンズの中では一番長い焦点距離。専用のファインダー(436/11)付。清掃済でガラスとても綺麗です。珍品。
-
Sonnar 85/2 (Contax) Black
稀少ブラックコンタックス用黒ゾナー。黒/ニッケル。1933年製。メートル表記。これまた稀少なアルバダ・ファインダー(50/85mm用)は、経年変化でほとんど見えません。2015年5月にOH済。絞りやヘリコイドの感触、非常に滑らかです。ガラスもクモリや拭き傷も見られず、とてもクリーン。前キャップは戦後のもの。
-
Biometar 35/2.8 (Contax)
戦後Jena製。1950年頃の製造。4群5枚構成。こちらはBM表記の珍品です。2015年5月にOH済。ガラス綺麗です。稀少。
-
Herar 35mm f3.5 (Contax)
1938年発売。ノンコート。2群5枚構成。真鍮鏡胴にクロームメッキ。ビオゴン 35/2.8の普及版として開発されたが、すぐに製造中止となり、現在では珍品。生産本数は数百本とも試作品のみとも言われる。ガラスに傷も無く綺麗です。
-
Tessar 28/8 (Contax) Black
黒/ニッケル。1934年製。3群4枚構成。RFコンタックス用。コンタックス I型の時代のもの。距離計には非連動だが、パンフォーカスで使えます。2015年にレンズ、絞り羽根清掃済。ガラス綺麗です。非常に小さな玉ですが、驚くほど鮮鋭な描写をします。ブラコンに装着するとシビれるカッコ良さ!(カメラは商品に含まれません)。やや稀少。
-
Biotar 40/2 (Contax)
クローム。1935年製造。4群6枚構成。Contax II型の時代のもの。外観、レンズ共に綺麗です。元箱も揃ってコレクションにも。ピントも良好!珍品。
-
Sonnar 85/2 (Contax)
クローム。ノンコート。1937年製。絞り羽根に油が少々見られますが、他は外観、レンズ共に綺麗です。アルバダ・ファインダー(433/25)は、劣化があり見え味はイマイチ。戦前のツァイスを代表する銘玉。3群6枚構成。ズシリと手に重い、見事なつくり。ポートレートに最高です。
-
UV-Objektiv 60/4 (M42)
1960年代半ばのCarl Zeiss Jena製。医療、または学術用途等に製造されたと思われる稀少レンズ。参考資料が少なく、詳細は不明です。どなたかご存じの方、ご教示下さいませ。55cmから無限遠まで普通に撮影可能ですが、光線の角度によっては日の当たった部分が輝いたように写ります。全体的にはあっさりとした印象の描写です。OH済。
-
Tessar 28/8 (Contax)
1939年製。クローム。3群4枚構成。RFコンタックス用。コンタックス II/III型の時代のもの。距離計には非連動だが、パンフォーカスで使えます。珍しいアルミ製の後キャップ、ポーチ、元箱まで揃っており、コレクションとしても。前キャップは戦後のもの。2015年1月にOH済。ガラス綺麗です。非常に小さな玉ですが、驚くほど鮮鋭な描写をします。カメラに装着すると何ともカッコいいですねぇ!(カメラは商品に含まれません。)
-
Tessar 50/2.8 (Contaflex)
35mm判二眼レフ、Contafex TLR用。通称「ダルマ」用の標準レンズ。当時はゾナーの方が人気があったのでしょうか、現在ではテッサーはかなり珍しい。前玉にごく軽微な擦れキズ見られるが、全体的には綺麗です。装着した時の趣はゾナーよりも上?珍品。
-
Angenieux 35/2.5 (Contax)
Type R1。前期型。1950年製。レトロフォーカス。かなり珍しいコンタックスRFマウント。m表示。外観、ガラス共にまずまず綺麗です。非常に珍しい純正後キャップ付。製造年代は違うが、ブラック・コンタックスに装着すると、カッコいいでしょうね!
-
Sonnar 60/1.5 (L)
大戦直後のイエナ製と云われる謎のゾナー。50本だけが製造されたと言われる(出典:Non-Leitz LEICA Therad-Mount Lens P133 / Marc James Small著 、邦訳は朝日ソノラマより)。重い真鍮鏡胴。Carl Zeiss Jenaの番号表(黄本)には出て来ず贋物疑惑もあるが、こんな大玉、そう簡単には作れなさそう。ご存じの方、情報をお願いします。後玉周辺部に少々バルサム剥離有。他、ガラス綺麗です。距離計連動もOK。ピントも良し。珍品...
-
Biotar 58/2 (L)
1948年頃製と思われるM42マウント用レンズを、後年Carl Zeissで改造したもの。距離計連動カムも見事な作りで、連動もバッチリです。銘玉ビオターをライカで楽しめる。これまで何度か同様のレンズを扱いましたが、本品のように丁寧な革張りが施されたものは初めて見ました。当店のお客様からの出戻り品。ガラス綺麗。ピントも非常に良好!
-
Sonnar 85/2 (M42改)
1945年製のTコーティングゾナーをM42マウントに改造したもの。3群6枚構成。アルミ鏡胴。中玉のコーティングにごく軽微な拭き傷見られるが、実写結果とても良好です。大分昔にM42マウントに改造済、色々遊べる一本。銘玉。
-
Biotar 80/2 (M42改)
VPエキザクタ用をM42に改造。1933年製。後コーティングが施されています。前玉に軽微なコーティング傷みが見られるが、製造年代を考慮すればかなり綺麗なレンズです。見事な円形絞り。Sony a7 で試写しました。実写結果、良好です。
-
Biotar 58/2 (Exakta)
キネ・エキザクタ用。1936年製。戦後のアルミ鏡胴のものと異なり、真鍮製でどっしり重く丁寧なつくり。ガラス綺麗です。やや稀少。
-
Distagon CFi 50/4 FLE
外観、レンズ共に綺麗です。保証書の番号は一致しています。外観、ガラス共にとても綺麗です。
-
Hologon 15/8 (M)
11003。Carl Zeiss製。1972-76年。製造本数は約350本。過去に取り扱ったホロゴンの中でもピカイチのコンディション!使用の形跡が見られません。保証書や元箱の番号も一致。高いですがこんな逸品まず出てきません。委託品。
-
S-Planar 50/4 (Contarex)
コンタレックス用接写レンズ。白・黒鏡胴合わせて400本程度の製造。珍品。
-
Apo-Sonnar 200/2 (YC) MMJ
-
Planar 135/2 (YC) MMG 60 Years
-
Tele-Tessar 300mm f8 (Contax)
1934年から製造。ブラック/ニッケル。初期型。画角8.2度。3群4枚。距離計には連動しないので、付属のピントグラスを使う。1939年末にはゾナーがこのレンズに替わった。付属品も揃ったセット。かなりの珍品です。2013年3月にOH済。委託品。
-
Planar 135/3.5 T* (Linhof)
前玉中央に直径0.7mm程の極小コーティング剥がれ有り(実写にはまず影響無し)。他はガラス、鏡胴共にとても綺麗です。やや稀少。