珍品ギャラリー

これまで当店で取り扱った、レア・アイテムの一部をご紹介いたします。

創業当初から珍品、美品を追いかけていたフラッシュバック、今となっては幻となったアイテムも数多く扱わせていただきました。
お探しの方は当店へご相談ください。

お持ちの方もぜひご相談ください!極上品、珍品に目がない当店です。
どこよりも高価で買い取りさせていただきます。
お電話、買取りフォーム、LINE等にて、お問い合わせお待ちしております。

  • Dallmeyer Super-Six 76mm f1.9 (Nikon F改)

  • Leica M3 Olive + Elmar 50mm f3.5 + ITOOY

  • Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome

  • Kershaw Peregrine III

  • Nikon S3 Olympic Black Paint

  • Leitz 73mm Finder (SAIOO)

  • Janua

  • Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)

  • Summicron 50mm f2 (M) Black Paint

  • Leica M2-R

  • Krauss Eka

  • Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)

  • Sonnar 85mm f2 (Contaflex)

  • Alpa Bolsey Reflex + Angenieux 50mm f1.8 (L改)

  • Nokton 50mm f1.5 (L)

  • Sonnar 85mm f2 (Contaflex)

  • Tessar 28mm f8 (L)

  • Television Ektanon 50mm f1.9 (L改)

  • Noctilux 50mm f1.2 (M)

  • Summicron 35mm f2 (M) Black

  • Miranda T Blackpaint + Macron 52/2.8

  • Minolta X-1 Motor

  • Zunow 50mm f1.1 (L)

  • Royal Optik Luminar 55mm f1.8 (L)

  • Summicron 50mm f2 (M) Black paint

  • Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 + 90mm f4.5 + 127mm f4.5 (L)

  • Summicron 90mm f2 (M) Black paint

  • Zunow 50mm f1.3 (L)

  • Summar 50mm f2 (L) Nickel

  • Iscoliton 50mm f2 (Exakta)

  • Summicron 35mm f2 (M) Black

  • Rolleiflex Black Baby (4X4)

  • Ektar 50mm f1.9 (M改)

  • Compass II

  • Biotar 75/1.5 (Exakta)

  • Leica A w/ Hektor 50mm f2.5

  • Hugo Meyer Primoplan 100mm f1.9 (M42改)

  • Biotar 100mm f2 (Exakta 66)

  • Leica M2S

  • Hexanon 60mm f1.2 (L)

  • Fujicaflex

  • Rectaflex Lichtenstein w/ Angenieux 50/2.9

  • Leica B Compur Rim Set

  • Leica B Compur Dial Set

  • Som Berthiot Flor 75/3.5 (L)

  • Leica A Case

  • Angenieux Alitar 50/1.8 (Alpa)

  • Tele-Tessar 180/6.3 (Contax) Black

  • Melcon II

  • Leica A w/Elmax 50mm f3.5

  • Dallmeyer Super-Six 76mm f1.9 (Nikon F改)

    ダルメイヤー製の中望遠レンズ。4群6枚のダブルガウス型。ダルコート(コーティング有)。M42マウントに加工されたレンズヘッドに、ボーグのヘリコイドを装着。後面はFマウント化されていて無限遠までOKです。最短撮影距離は約70cm。アンジェニューのようないぶし銀のレンズヘッドが良い雰囲気。開放では若干甘めで儚さのある玉ボケが見られますが、一段絞れば非常にシャープ。前玉と中玉に浅い拭き傷、後玉周辺部に針先ほどの傷がありますが全体的にはスカっと抜けており、このレンズとしてはまずまず良いコンディション。委託品。

  • Leica M3 Olive + Elmar 50mm f3.5 + ITOOY

    西ドイツ国防軍用ライカ M3。Bundeseigentum。91万台。荒シボの初期ロット。エルマー 50mmとITOOYフードもコントラクト・ナンバーの入ったオリジナル。通常は白地に黒文字のマークが貼られていますが、本品は巻き上げレバー下に赤のデカールが見られます。非常に珍しい。アタリも無く、これまで扱ったオリーブの中でも1、2を争う良いコンディションです。本物が持つオーラをビシバシ感じる一台。オリーブのセットケース付。珍品。

  • Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome

    OCLUX。206万台。1964年、カナダ製。ズミルックス初期玉。外観とても綺麗、レンズにごくごく浅い拭き傷が数本見られますが、かなり良いコンディションです。開放付近での美しく幻想的な滲み、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。試写結果良好、試写館をご覧頂ければ幸いです。ズミルックスはどの世代も素晴らしいですが、1stモデルはスタイルも含めて格別なレンズですね。当店ではズミルックス 1st専用のABS樹脂製キャップを3500円で販売しております。お気軽にお問い合わせください。委託品。

  • Kershaw Peregrine III

    1948年製。6x6判(120フィルム)。英国Kershaw社は1888年創業、当初はカメラ部品を製造、後にマリオン社のトロピカル・ソホ・レフレックスの開発に携わった由緒あるメーカー。テイラー・ホブソンのアドタール 80mmの描写は、昔から定評があり。生産台数少なく、探してらっしゃる方も多いでしょう。一説によると500台に満たない製造で、販売されたのは300台程度とも。使い込まれた一台で、ボディにヤレ感、レンズに拭き傷とコーティング傷み、タスキの開閉に少々難があります。2016年にOH済。珍品。委託品。

  • Nikon S3 Olympic Black Paint

    632万台。1964年製。オリジナルのS3発売の7年後に再販されたモデル。通称ニコン S3オリンピック。m表記。オリンピック・ニッコールは新設計の5群7枚構成。巻き戻しクランクや巻き上げレバーなど各部オリジナルで見合っています。2016年11月に各部分解清掃、ヘリコイドグリスアップ済みで作動快調です。とてもスムースながら、カチっとした感じのシャッター音が撮っている感覚をはっきりと感じられて気持ち良いですね。ガラス、外観共に綺麗です。社外品の革ケースが付属します。オリジナルモデルには復刻版に無い精悍さが感じられますね。

  • Leitz 73mm Finder (SAIOO)

    1935年頃の発売。メートル表記。クローム仕上げ。唯一のヘクトール 73mm用単体ファインダー。折りたたみ式で非常にコンパクト。使用感殆ど無く、ガラス、外観共にとても綺麗です。見え味もとてもクリアです。精密感溢れ、堅牢な作りの見事な製品。珍品ファインダー。

  • Janua

    イタリア、San Giorgio社製。1949年頃製。レンズはヤヌア専用のバヨネット・マウントで、厳密にはライカ・コピーとは言えませんが、ライカ型カメラの中でも傑出したスタイル。超基線長連動距離計、光学式露出計内蔵。機構も独特でイタリア人設計者の心意気を感じます。交換レンズはほぼ幻ですね。底蓋等に薄い擦れ傷が見られますが、まずまず綺麗なボディ。2016年11月OH済、セルフタイマーもきちんと作動します。部品のクオリティも高く、整備済みで安心して撮影できます。ロゴもボディのデザインも、さすがイタリア!珍品。

  • Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)

    1936年登場。ベルリンオリンピックにてコンタックス愛用写真家に提供され、オリンピアゾナーとの愛称がつきました。本品は距離計に連動する通称ダイレクト・マウント型。1937年からはミラーボックスを併用するタイプに変更となったため、製造本数は非常に少ないと思われます。三脚台座部分と鏡胴に僅かなスレがありますが、全体的に綺麗です。絞り羽根には油が見られます。ガラスには少々のチリが混入していますが綺麗です。委託品。

  • Summicron 50mm f2 (M) Black Paint

    203万台。1964年製。ズミクロン 50mm f2ブラックペイントの後期型、赤文字の最後の方のロットです。黒塗りに赤文字が精悍。黒塗りもしっかり残っており、ペイントとしては非常に良いコンディションです。前キャップはコピー品。レンズに拭きキズも見られず、コーティングも全面綺麗、外観に見合った綺麗な一本。本物です。OH済。各部の操作感も極上、ピントも描写も良いです。

  • Leica M2-R

    124万台。1969年製造のロット。M2にM4ラピッド・ローディング機構を組み込んだモデルです。セルフの台座や底蓋等も通常のM2と異なります。1966年に米陸軍向けに製造されたライカ M2S (CAMERA STILL PICTURE KS15-4)の民生版とも言えます。ニューヨーク・ライツの発注品で約2000台のみの製造。稀少モデル。本品は使用の形跡が見られない、新品同様品。ユーザー登録証や元箱の番号も一致した、見事な一台。コレクションにも好適なコンディションです。

  • Krauss Eka

    仏E.Krauss社製。1924年。35mm無孔フィルム使用。レンズを繰り出すとファインダー枠がせり上がる(やや不調)。オリジナルとエキザクタ用を改造したスプールが付属し、頑張れば撮影も可能。前オーナー様お手製の圧板付(本来は無し)。使い難いカメラですが、ドイツ製品とはまた違った佇まいは魅力的。ライカは当初Lecaと名付けられたが、本品のL'eka(仏語表記)とかぶり、Leicaとなったとも。ライカ以前の35mmカメラとして、写真史に刻まれる一台です!珍品。(参考:ライカ帝国の秘密, クラカメ専科71号)

  • Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)

    543/78。通称オリンピア・ゾナー。1936年に行われたベルリンオリンピックでその姿が披露されたことから、この名前がつきました。180ミリの望遠レンズとしては最も明るいF2.8を達成。ツァイスイコンの技術力を感じられる逸品。発売当初はContaxの距離計に連動するタイプでしたが、パララックスが激しすぎてすぐにモデルチェンジ、フレクトスコープと呼ばれるミラーボックスが装着されました。前玉に若干の拭きキズがありますが全体的にはかなり綺麗。レンズ、ファインダー清掃済。ヘリコイドの動きもスルスルです。

  • Sonnar 85mm f2 (Contaflex)

    またまた入荷しました!通称「ダルマ」、ツァイスの35mm判二眼レフ、コンタフレックス TLR用中望遠レンズ。1937年製。メートル表記。惚れ惚れする見事なつくり、ダルマに装着した姿も堂々たるものです。2016年9月にOH済。前玉にごく僅かに小傷見られるが、他はとても綺麗です。絞りやヘリコイドの感触も良好です。珍品。

  • Alpa Bolsey Reflex + Angenieux 50mm f1.8 (L改)

    1946年。ボルシー・レフレックスのアンジェニュー 50/1.8 Type S1を、エルマーの鏡胴でライカ Lマウントに改造。距離計連動もバッチリ。元のアルパマウントにも復元可。4群6枚構成。レンズOH済。ガラスとても綺麗です。開放では穏やかな滲みと特徴あるボケ、絞ると解像力も高くシャープな描写。f2.3辺りが立体感も際立ち良い描写。試写結果良好。本品はAlpa Reflex 2と同じモデルで僅か322台の製造。ボディは距離計調整済・作動快調ですが、現状渡しです。*ライカ IIIgは商品には含まれません。

  • Nokton 50mm f1.5 (L)

    純正ライカLマウント。稀少・銘玉。6群7枚構成。距離表記はメートル。1950年代始めにプロミネント用に製造されたが、少数ライカ・スクリューマウントも作られました。コンタックスマウントもごく僅かにありますね。スタイル、描写共に、数多あるノンライツ・レンズの中でもトップクラスでしょう。ライカ・ノクトンは7種類以上のバリエーションがありますが、本品はブルー・コーティング、黒銘板、三本帯と、一番人気の初期タイプ。2016年8月にOH済。ガラスも拭きキズ等見られずとても綺麗です。最短・絞り解放からピントもバッチリ。

  • Sonnar 85mm f2 (Contaflex)

    通称「ダルマ」ツァイスの35mm判二眼レフ、コンタフレックス TLR用中望遠レンズ。1938年頃の製造。レンズ清掃済みでガラス綺麗、絞りやヘリコイドの感触も良好です。鏡胴の状態も美しい。メートル表記。生憎現在ボディがありませんが、ダルマに装着した姿はそれは堂々たるものです。珍品。

  • Tessar 28mm f8 (L)

    Carl Zeiss Jena製。ノンコート。製造番号から推察すると、1940年のロット。鏡胴の真贋は断定できませんが、テッサー 28mmのレンズ自体は紛う事なき本物です。Gubas氏の書籍や海外の著名オークション等でも同じ2672xxxの製造番号帯で出て来ます。f値は暗いですが、描写はコンタックス I型、II型で折り紙付。しかも距離計連動!軽量でルックスも良いレンズですね。前玉に小さな汚れが見られますが、他は外観、レンズ共にコンディション良好です。描写もとても良いです。珍品。

  • Television Ektanon 50mm f1.9 (L改)

    1941年頃の製造。コダック・エクトラ用エクターを映画用に転用したエクタノン・レンズを、キャノンのヘリコイドを使ってライカ Lマウントに改造したもの。2016年7月にOH済。ごくごく軽微な拭き傷が見られますが、他ガラスはとても綺麗です。実写結果良好、発色も良好で良いレンズ。試写館をご覧くださいませ。稀少品。

  • Noctilux 50mm f1.2 (M)

    225万台。久々にとても綺麗な一本が入荷しました。ガラスとても綺麗です。ピント非常に良く、納得の描写。何故にこのノクチルックス f1.2がダントツに評価が高いのか分かります。フードは使用感あり、褪色が見られます。

  • Summicron 35mm f2 (M) Black

    174万台。カナダ製。ズミクロン 8枚玉ブラックペイント。ストッパーはクローム。2015年にOH済。ガラス綺麗、各部の操作感とても滑らか、ピントも非常に良いです。前キャップもペイントのオリジナル。珍品。

  • Miranda T Blackpaint + Macron 52/2.8

    1957年頃の製造でしょうか。シリアルは557xxx。ミランダ・ネーム。シャッターは1/500まで。ペンタプリズムに張り革。軍艦の各ダイヤルは黒塗り。巻上げノブの形状が通常のTと異なります。TとT-2の過渡期のモデル?ご存じの方ご教授下さいませ。過去にも何台かのTブラックは世に出てきましたが、このタイプは初めて見ました。謎多き一台ですが、黒塗りは当時のもので間違いないでしょう。Macronは外バヨネットに装着。スケッチ・レリーズ付。底蓋にグリップ装着跡の様な物が見られることから、報道用?大珍品。委託品。

  • Minolta X-1 Motor

    ミノルタのフラッグシップ一眼レフ機X-1をベースに、モータードライブを装着したモデル。海外ではXKというモデル名でした。X-1の特徴はそのまま引き継ぎ、ミノルタの一眼レフでは唯一のフォーカシングスクリーン、ファインダーが交換可能。分割巻き上げもXシリーズではこのカメラだけの特権。シャッター幕までX-1専用のチタン幕です。専用のモータードライブは単3電池10本で駆動します。付属品、全く欠品が無く、まるで今ミノルタから出荷されたような状態です。元箱のNo.は一致しません。作動も快調、得難いコンディションです。委託品。

  • Zunow 50mm f1.1 (L)

    後期型。4群9枚構成。Zunow Opt.銘。名前もカタチも、ロゴも描写も、そしてヒストリーもたまらなく魅力的な、ノン・ライツのニッポン代表。開放付近で豪快なフレアが出る初期のピンポンに比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良により、大幅に描写性能が向上。開放ではフレアが盛大に出ますが、少し絞り込むだけで解像力も高く、シャープな描写に変化します。ガラス綺麗です。2016年5月にOH済。社外品のフードが付属します。試写結果良好です!

  • Royal Optik Luminar 55mm f1.8 (L)

    独Royal Optik社製。他にこのメーカーの製品は見た事がありません。アルミ鏡胴。4群5枚構成。直進ヘリコイド。ライカ・マウントで距離計カムも付いているが、近接側で連動がダメです。過去に扱った3本も同じ傾向でした。ミラーレス機やライブビューでお楽しみ下さい。戦後すぐ位の製品だと思われるが、他社のOEMなのか、そもそもライカ用として製造されたのか。謎ばかりのレンズです。2016年5月にOH済。ひと言で言うと、描写は甘いです。解像力も今ひとつ。写らないレンズがお好きな方に……。試写館をご覧ください。

  • Summicron 50mm f2 (M) Black paint

    183万台。1961年製。ズミクロン 50mm f2ブラックペイントの後期型の初期ロット。スケールは赤文字です。触れるのが憚れるほど、ペイントがしっかり残った綺麗な1本。得がたいコンディションです。レンズに拭き傷は見られず、外観とも見合った綺麗なガラスです。ピント良好。本物です。2016年5月にOH済。委託品。

  • Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 + 90mm f4.5 + 127mm f4.5 (L)

    第二次世界大戦後、Wetzlarでの製造が遅れ品不足になった事から、N.Y.ライツがウォーレンサックへ依頼して製作したレンズ。3本ともNYライツの刻印入り。約5年間流通し、その後ウェツラーの生産量が復活したため短命に終わりました。ライツ純正でありながら他社で製造された、数少ないモデルです。レンズ構成は、全てテッサー型です。単品で出てくることはありますが、3本揃っているのはやや稀少ですね。90mm後玉に2本拭き傷がありますが、全体的には適度にヤレていて、使い頃のコンディションです。

  • Summicron 90mm f2 (M) Black paint

    11122/SEOOM。165万台。1959年製。カナダ製。ズミクロン 90mmの2ndバージョン。フード組込式のブラックペイント初期型です。ブラックペイントとは言え、鏡胴の殆どにはブラック・クロームが施されていますが、本品は三脚台座も黒く塗られているなど、後の174万台より黒塗り部分が多く、より有り難みのある最初期ロットです(笑)。ズミルックスよろしく、逆ローレット形状のヘリコイドリングも精悍です。ガラスも綺麗で、ペイント物としてはとても良いコンディション。ピントの立ち方も素晴らしい1本。珍品。委託品。

  • Zunow 50mm f1.3 (L)

    feet表記。製造本数は恐らく100本を切るでしょう。f1.1の性能に満たない部品を流用して、f1.3が作られたと言われていますが、実写の性能は素晴らしく、開放から非常に良いピントです。背景はf1.1よろしく、盛大に暴れてズノーらしい描写です。f1.1とは違う魅力があります。前玉にコーティングの傷みが若干と、中玉に拭き傷がありますが、ズノーとしてはかなり良い状態です。2016年4月にOH済。ズノーらしからぬ滑らかな感触になっています。珍品。

  • Summar 50mm f2 (L) Nickel

    18万台。1933年製。ズマールの初期型、固定鏡胴。ニッケル。ひょっとこズマール。m表記。外観、ガラス共にとても綺麗。なかなか出てこないコンディションです。前後キャップもオリジナル。

  • Iscoliton 50mm f2 (Exakta)

    独Gottingen、Isco社のエキザクタ用自動絞りレンズ。ダブルガウス型。Exaktaの文献等を探しても、詳細データは見当たりませんでしたが、恐らくM42マウントのWestagonの銘変わりでしょう。つくりはなかなか立派で、見た目も格好いいですね。2016年3月に各部調整済。描写良好。

  • Summicron 35mm f2 (M) Black

    246万台。1970年製。いわゆるツノ付ズミクロンですが、フィルター径E39ながらネジが切られていない非常に珍しいモデルです。12504フードにシリーズ7フィルターを差し込みます。ツノ付としては後期のモデルでしょうか。James Lager著「An Illustrated History Vol. II」にも、珍品として紹介されています。ガラス、薄い拭き傷がありますが、抜けが良くとても綺麗です。珍品。

  • Rolleiflex Black Baby (4X4)

    ローライ 4X4。127フィルム使用。通称ブラック・ベビー。ベビー・ローライ用の巻上げ&ピント・ノブ保護用の紙製カバー、初めて見ました。ファインダー・フードに僅かな塗装の擦れがある他は、使用の形跡の見られないとても綺麗な一台です。グレーもカワイイですが、ローライフレックスをそのまま縮小したようなブラックも何とも魅力的です。2016年2月に各部調整済。ブラック専用のストラップやケースの状態も見事。外箱まで揃って、コレクションとしても最適です。稀少品。

  • Ektar 50mm f1.9 (M改)

    エクトラ用標準レンズをMマウントに改造。1940年製。エクトラの発売は1941年、本レンズはエクター 50mmの最初期のものでしょうか。約0.7mまで距離計にバッチリ連動。レンズ自体は0.45mまで繰り出し可能。非常に丁寧な改造が施され最短から素晴らしいピントが得られます。中玉には浅い拭き傷がやや多いですが、実写には影響無いでしょう。ライカ M3等ではロックボタンと干渉する事があります。外観とは正反対にあっさりとした描写。コダック・ブルーよろしく、青の発色が素晴らしくナチュラルです。試写館をご覧下さい!

  • Compass II

    コンパス後期型。英国Compass Camera社。製造はスイスのジャガー・リクルト(Jaeger LeCoultre)。コンパクトなボディに距離計や横向きアングル・ファインダー、色フィルター、露出計、内蔵フード他を盛り込んだ、機械好きを刺激する一台。24X36判(35mm判)。OH済でファインダーもクリア、各部の作動も非常に滑らか。ここ10年で見た個体の中で、一番綺麗なものですね。貴重なロール・ホルダー、レリーズ・アダプター、ネックチェーン等、付属品も揃っています。カメラ好きにも時計好きにも響く銘品。

  • Biotar 75/1.5 (Exakta)

    ビオター 75mm f1.5の戦前型。1939年頃の製造。ノンコート。4群6枚構成。メートル表記。とても綺麗なものが入荷しました!真鍮鏡胴にクロームメッキ仕上げで、重量感のある非常に立派な作りです。各部の作動もとても滑らか。鏡胴もガラスも非常に綺麗な一本。得難いコンディションです。

  • Leica A w/ Hektor 50mm f2.5

    1930年製。稀少なヘクトール付型AライカA型のフルセット。各部のパーツもオリジナル。元箱、取説、カタログには独フランクフルトのカメラ店のスタンプが押印されており、発行年も1930年で一致しています。底蓋には少々使用感見られますが、大切に使われてきた一台と思われます。2015年12月にOH済(FODIS含む)。フランクフルト近郊のコレクターに譲って頂いた一台。珍品。

  • Hugo Meyer Primoplan 100mm f1.9 (M42改)

    Meyer Gorlitz製。1939年頃製。4群5枚構成、エルノスター型の発展型レンズ。m表示。ノンコート。エキザクタ 66用のレンズをM42マウントに改造。とても丁寧な仕事です。プリモプランの100mmは非常に少ない。2016年にOH済。前玉に擦れ傷が見られますが、実写結果非常に良いです。戦前プリモプランは繊細な線と美しい滲みが堪能でき、何れの焦点距離も味わい深いと思います。珍品。委託品。*価格の見直しをさせて頂きました。

  • Biotar 100mm f2 (Exakta 66)

    1939年頃製。非常に珍しい戦前エキザクタ 66用のビオター 100mmです。アルミ鏡胴。前玉に多少拭き傷が見られます。淡いパープルのコーティングが施されています。是非とも試してみたいレンズです。2015年12月にOH済。委託品。

  • Leica M2S

    CAMERA STILL PICTURE KS15-4。米陸軍向けに製造されたモデル。116万台。1966年製。ライカ M2のボディに、後継機M4と同じラピッド・ローディング方式を組み込んだ。本機は1163151から1163770の最初のロットのうちの一台。合計製造台数は875台。軍艦部には使用によるメッキのテカりが少々見られます。各部調整済。珍品。

  • Hexanon 60mm f1.2 (L)

    復刻バージョンのヘキサノン 60mm f1.2。シリアル番号が800/800!最後に出荷された一本です。未使用品。

  • Fujicaflex

    1954年発売。大口径フジナー83mm。カメラ開発競争の真っ只中に発売されたフジの意欲機。フルオートマット。ピントノブを引き出すと巻上げとシャッターチャージ。レンズボード横のギアの操作で、70cmまでの接写も可能。シャッターの位置は左右に変更可。当時、非常に高価なカメラ(初任給の5〜6倍)だったため販売は芳しくなく、翌年には製造中止となった。珍品。ケースにほつれ、黄フィルターにカビ有。2015年10月にOH済。メッキに少々傷みが見られるが、全体的にはまずまずのコンディション。日本製二眼レフの最高峰です。

  • Rectaflex Lichtenstein w/ Angenieux 50/2.9

    1956年リヒテンシュタイン公国にて、僅か300台(実数は更に少ないと思われる)のレクタフレックスが組み立てられた。40000シリーズ。新しいペンタプリズムデザイン、レバー巻上げを採用。また、ミラーの下に設けられたレバーにより、自動絞り機構を実現(本個体に付属のアンジェニューは連動しません)。ボディはより輝きを増したメッキと、上質なレザーに包まれる。意欲満々、クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モデルです。ボディ、レンズ共に綺麗。委託品。

  • Leica B Compur Rim Set

    3万台。1930年製。新コンパー・ライカ。B型の存在理由には諸説あるが、一般的には低速シャッターの需要に応えたと言われる。1941年までに新旧合わせて1700台程度(うち新コンパーは1072台)が生産されたが、DII登場の1932年以降は殆ど売れず。使うとその使い難さが分かります(笑)。その希少性と独特のスタイルで、昔からコレクター垂涎のモデル。シャッターリングには美しい波状の彫り模様。メカ好きの心をくすぐる佇まい。本品は文句無しのオリジナル・コンディション。OH済。B型としては非常に良い程度です。

  • Leica B Compur Dial Set

    5千番台。1926年製。旧コンパー・ライカの初期ロット。矢羽根、マッシュルーム・レリーズ、かんぬきベースプレート等は、B型ではこの番号帯のみに。フィルム感度がISO10程度の時代、低速シャッターの需要に応え、1941年までに新旧合わせて1700台程度(うち旧コンパーは僅か638台)が生産されたが、DII登場の1932年以降は殆ど売れず。使うとその使い難さが分かります。特に旧は(笑)。トップカバーには波打ちが少々見られるが、象嵌や塗装はしっかり残っています。非常に稀少なフル・オリジナル。OH済。珍品。

  • Som Berthiot Flor 75/3.5 (L)

    フランスのSom Berthiot製。1950年。3枚玉。前玉はブルー・コーティング。距離計カムは付いていますが、距離計には連動しませんので目測やミラーレスでお楽しみ下さい。前玉には拭き傷とコーティング傷みが見られます。フルOH済。Sony a-7で試写、華奢な見かけによらないシャープさと繊細な描写にスタッフ驚嘆!髪の毛の艶やかな描写は見事。ボケも自然で美しい。良いレンズだと思います。

  • Leica A Case

    ライカ A型初期の純正速写ケース。D.R.G.M.刻印。Leitzのロゴは入っていません。AnastigmatやElmaxから旧エルマー初期の頃の物。90年を経ているとは思えない程、革の状態も良好です。珍品。

  • Angenieux Alitar 50/1.8 (Alpa)

    Type S1。Alpa Reflex用。1949年製。綺麗な淡いブルーコーティングが美しい。ガラスのコンディション、とても良いです。前オーナーさんも長年撮影を楽しまれておりました。コンディションも描写も文句無し!

  • Tele-Tessar 180/6.3 (Contax) Black

    ダイレクト・マウント。メートル表示。黒/ニッケル。1933年製。3群4枚構成。距離計と連動するコンタックス用レンズの中では一番長い焦点距離。専用のファインダー(436/11)付。清掃済でガラスとても綺麗です。珍品。

  • Melcon II

    目黒光学工業社。1957年。ライカ・スクリューマウント。I型はオーソドックスなライカ型だったが、II型はニコン S2に良く似た外観で、ニコンからクレームがついたとも。等倍ファインダー採用(パララクス補正機構は無し)。距離計基線長は70mm。標準レンズは、ニッコール HC 50/2。裏蓋はヒンジ式で使い易い。フルOH済。完動品。底蓋には少々傷や塗装の剥げ見られるが、他はなかなか綺麗なボディです。製造台数は少なく、多くても数百台でしょう。Melcon IIのロゴが何とも言えない味がありますね。珍品。

  • Leica A w/Elmax 50mm f3.5

    300番台。A型Elmax付の初期モデル。ラチェット付巻上げ、0/40フィルムカウンター、6スピードのシャッター・ダイヤル、レリーズ等、Anastigmat付A型と同じ特徴を残しています。フル・オリジナル。OH済。当時の純正キャップも非常にレアです。珍品。