珍品ギャラリー

これまで当店で取り扱った、レア・アイテムの一部をご紹介いたします。

創業当初から珍品、美品を追いかけていたフラッシュバック、今となっては幻となったアイテムも数多く扱わせていただきました。
お探しの方は当店へご相談ください。

お持ちの方もぜひご相談ください!極上品、珍品に目がない当店です。
どこよりも高価で買い取りさせていただきます。
お電話、買取りフォーム、LINE等にて、お問い合わせお待ちしております。

  • Kardon Military w/ Ektar 47mm f2

  • Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)

  • Hektor 28mm f6.3 (L) Nickel

  • Leica M3 Black Paint

  • Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome

  • Ontoflex

  • Canon P Black Paint + 50mm f1.8

  • Som Berthiot Flor 75mm f2.8 (L)

  • Topcon RE Super + Topcor 58mm f1.4

  • Frilon 70mm f1.5 (M改)

  • Newman & Guardia Sibyl Vitesse

  • Angenieux 90mm f1.8 (L)

  • Nikkor 85mm f1.5 (S)

  • Nikkor 85mm f2 (S) Black

  • Seiki Canon S + Nikkor 50mm f3.5

  • Nikon M + Nikkor 50mm f1.5

  • Summicron 50mm f2 (M) Black Paint

  • Tropen Summar 50mm f2 (L)

  • Dallmeyer Dallon Tele-Anastigmat 4 inch f5.6

  • Leitz Left Hand Shutter Release Typ C

  • Nikkor 50mm f1.5 (L)

  • Contaflex TLR + Sonnar 50mm f1.5

  • Xenon 50mm f1.5 (L)

  • Zunow 35mm f1.7 (L)

  • Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint

  • Leica A Early

  • Rectaflex Lichtenstein

  • Hugo Meyer Kino-Plasmat 50/1.5 (L)

  • Leica MP6 0.72 Blackpaint

  • Noctilux 50mm f1.2 (M) Prototype Chrome

  • Angenieux 100mm f2 Type S3

  • Leica M3 Black paint

  • Leica M2 + Summilux 50mm f1.4 + Leicavit MP Black paint

  • Leica M3 Early

  • Nikon S3 Olympic Black paint

  • Leica M2 Black paint

  • Leica MP Chrome

  • Henso Reporter

  • Zunow 50/1.1 (Contax)

  • Angenieux 90/1.8 (L)

  • Summaron 35/2.8 (L)

  • Leica MP 0.72 Titanium

  • Summicron 35mm f2 (M) Black paint

  • UV-Nikkor 105mm f4.5 Ais

  • Leica M3 Early w/Corner

  • Bessa II w/ Apo-Lanthar

  • Leica M2 Black paint

  • Elmar 90mm f4 (L) Prototype

  • Nikon SP Black paint + 50mm f1.1 (S)

  • Summicron 50mm f2 (M) Blackpaint 1st

  • Kardon Military w/ Ektar 47mm f2

    米Premier Instrument社製。1951年と1954年の二度に渡り、米陸軍通信隊に供給されたライカ・コピー機。本品は1951年の1stロット。グローブを装着しても操作し易いように、7時位置の距離ダイヤル、大型巻上げノブ、延長レリーズ、レバー付スローダイヤル、バネ付底蓋ヒンジを採用。マイナス55度から摂氏65度の環境で実用に耐えるという要求に応えた一台(試さないでね)。本品は「LEICA COPIES」の著作で知られる独のコレクター、HPR氏の旧蔵品。著書の392ページで紹介されている一台です。

  • Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)

    英国のPeto Scott社が製造し、イルフォード社が販売したライカコピー機。1952年製造。製造台数は350台以下と言われています。数多あるライカ・コピー機の中でも、デザインの秀逸さでは抜きん出た一台です。ロゴも最高に格好良く、Tシャツを作りたくなるカメラ。レンズ脱着は独自バヨネット・マウントながら、ライカ・スクリューマウント互換で、様々なカメラでダルメイヤーの描写が楽しめます。珍品。

  • Hektor 28mm f6.3 (L) Nickel

    HOOPY。25万台。1935年製、ヘクトール 2.8cm発売年の一本。稀少なニッケルです。メートル表記。大陸絞り。数多あるライカ・レンズの中でも最も小柄なレンズ。大変綺麗な一本。数少ないニッケルヘクトールの中でも、これだけ綺麗な物にはなかなかお目にかかれません。SUOOQ 28mm ファインダー、SOOHNフード、ニッケルのピストルと揃えてみたいですね。綺麗な純正前後キャップ付。

  • Leica M3 Black Paint

    107万台。1963年8月に出荷された、ライカ M3ブラックペイントです。フルオリジナル。トップカバー上面に露出計脱着による擦れと、底蓋の真ん中付近の端に一箇所小さななアタリが見られますが、M3ペイントとしてはかなり綺麗な一台です。各部のパーツもオリジナル。真鍮が出ている箇所もほど良く、雰囲気も抜群。各部の操作感滑らか、ファインダーの見え味も良好です。付属のボディキャップは裏面も黒のタイプ。総じてかなりコンディションの良いM3黒塗りです。委託品。

  • Fujinon 50mm f1.2 (L) Chrome

    フジノン 50mm f1.2、初期型・白鏡胴。1954年発売。feet表記。この前期型はプロトタイプ的な位置づけで生産本数は100本前後と言われており、非常に珍しい。後期型とはレンズ構成が異なると言われています。ズノー 50mm f1.1、ヘキサノン 60mm f1.2、マイナーなところではレオノン 50mm f1.2などと並んで、国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。本体のみの重量は398g、フィルターリング付で424gです。

  • Ontoflex

    フランス、Cornu社製。1933年発表。6X9判二眼レフと言う非常に珍しい一台です。しかもレボルビングバック方式。縦横にフィルムバックが回転する機構を備えています。独自性を重んじるフランス人気質が生んだ一台でしょう。620フィルム使用。撮影レンズは、H.Roussel社のOrtho Kynor 90mm f3.5。90mmなので広角レンズを備えた69判でもあります。他にもベルチオやテッサー・レンズ付も発売されていました。珍品。

  • Canon P Black Paint + 50mm f1.8

    希少、キヤノン P ブラックペイント。各部オリジナル。付属のレンズは50mm f1.8、こちらも珍しいブラックペイント用レンズです。黒塗りの露出計、接写用オートアップやストロボユニット、カメラホルダーまで揃った見事なセットです。キヤノン 7のブラックペイントは希に見掛けますが、Pのブラックペイントはかなり珍しく、ここまで揃った程度の良い物を探すのはかなり難しいでしょう。委託品。

  • Som Berthiot Flor 75mm f2.8 (L)

    仏SOM Berthiot社のライカ・スクリューマウント用レンズ。4枚構成。Lマウントのベルチオ・フロールは製造期間が短く、特に75mm f2.8はほぼプロトタイプに近い製品と思われ、過去に扱った個体もデザインが少しずつ異なります。本品はアルミと真鍮のコンビで、ノンコート。同タイプのデザインには、他にアンギュロール 28mmやフロール 50mm f1.5、90mm f3.5などが存在します。最短撮影距離は1メートル。距離計連動。珍品。

  • Topcon RE Super + Topcor 58mm f1.4

    1963年のフォトキナで発表。世界初のTTL開放測光、レンズの絞り設定値をボディに伝える連動ピンなど、数々の現代カメラの基礎となる技術を搭載した、東京光学器械(トプコン)製一眼レフ。前期型。タグまで揃っており、日本国内正規品と思われます。マクロ撮影用のオートエクステンションチューブ、マグニファイアーをはじめ、ウエストレベルファインダーや-3D視度補正レンズなどなど、元箱付で凄まじい数の付属品です。得難いセット。コレクションにも最適です。

  • Frilon 70mm f1.5 (M改)

    Futura Kamerawerk製の35mm距離計カメラ、フツラ用の珍しい交換レンズ。南ドイツFreiburgのこの小さなカメラ・メーカーからは、1950年代に重量感溢れるFutura Standard、P、S、SIIIなどのモデルが製造されました。交換レンズは、Xenar 45/2.8、Evar 50/2、Elor 50/2.8の他、出自は謎に包まれていますがFrilon 50mm f1.5とこの70mm f1.5が登場しています。フリロン 50/1.5は描写の良さで定評がありますね。

  • Newman & Guardia Sibyl Vitesse

    6.5x9判シビル。1910年代、イギリスのカメラが世界の先端を走っていた時代のNewman&Guardia社のシビル・シリーズ。本品は1930年代に発売されたモデルです。鑑賞して良し、操作して愉し、ロールホルダーは付属しませんがROSS XPRESの描写良しと、三拍子揃った美しいカメラです。イギリス買い付け品です。工芸品的カメラで、コレクション棚に風格を与えてくれます。

  • Angenieux 90mm f1.8 (L)

    ライカ・スクリューマウント。Type P1。4群5枚構成。1953年製。35mm写真用アンジェニューの中では最も明るい90mmレンズです。OH済。アンジェニューの中望遠は距離計の連動精度に悩まされますが、本品は入念に距離計連動の調整をして頂きました。大変薄いピントながら、距離計連動良好です。L/Mアダプターの相性によっても連動精度が変わるため、専用品(ライツ純正90mm枠)をご用意しました。

  • Nikkor 85mm f1.5 (S)

    1951年登場。レンジファインダーニコンの最大口径望遠レンズ。3群7枚構成。feet表記。フード、革ケースに加えて元箱やギャランティまで付属している見事なセットです。開放でもピント位置の芯はしっかりとしていて、描写は昔から定評があります。レンズやフードも殆ど使用感見られず、ガラス含めてとても綺麗です。ヘリコイド、絞りの操作感も大変スムース。文句なしの得難いコンディション。

  • Nikkor 85mm f2 (S) Black

    1948年発売のニッコール P.C 85mm f2、本品は後期型の黒鏡胴。3群5枚構成、典型的なゾナー・タイプ。10枚羽根の円形絞り。外観、ガラス共に使用感の見られない見事なコンディション。開放ではやや柔らかいが、f4付近まで絞り込むと一気に鮮鋭な描写に。D.D.ダンカン氏が朝鮮戦争で使用し絶賛、日本製レンズの優秀さを世に知らしめるきっかけとなった記念碑的レンズ。黒鏡胴は稀少品です。

  • Seiki Canon S + Nikkor 50mm f3.5

    精機光学工業(現キヤノン)製。キヤノン最新型。1938年から終戦頃まで製造されました。キヤノン黎明期の一台です。ポップアップ型のファインダー等、ハンザ・キヤノンの面影を残しながら、スローシャッターを装備。レンズは引き続き日本光学からニッコールレンズの供給を受けています。往時のニコンとキヤノンの仲の良さが伺えます。約1600台の製造。戦時下の製品ながら作りは良く、後に日本を代表するカメラメーカーとなる息吹を感じます。珍品。委託品。

  • Nikon M + Nikkor 50mm f1.5

    1949年登場。シンクロ無しM。135フイルム使用、24x34mmフォーマット。ボディ軍艦部と裏蓋のシリアル番号は一致しています。MIOJ刻印。ニコン初のレンジファインダーカメラ、ニコン I型の改良版で、画面サイズが拡大し、工作精度も大幅に向上しました。約2年販売された後、ニコン S型にモデルチェンジします。様々なバリエーションがありますが、ホットシューの形状から本品は前期型と考えられます。レンズはコンタックス用ゾナーコピーの50mm f1.5。すぐに改良版のf1.4が登場したため、短命に終わりました。

  • Summicron 50mm f2 (M) Black Paint

    195万台。1962年製。ズミクロン 50mm f2ブラックペイントの後期型、赤文字。2017年12月にフルOH済。付属の前後キャップもブラックペイントの純正品です。後玉裏にごくごく軽微なコーティング傷みが見られますが、他は綺麗なガラスです。鏡胴もペイントがしっかり残った大変良いコンディション。黒塗りに赤文字が精悍です。

  • Tropen Summar 50mm f2 (L)

    1938年、及び1942年に、熱帯地方向けに供給された珍品ズマール。通常のズマールは4群6枚構成だが、本品は前玉にもう一枚レンズが追加され、7枚構成となっています。通称トロピカル(またはトロッペン)・ズマール。通常のズマールより鏡胴の長さもやや長くなっています。ライツの製品コードはTROPEN、42214(通常のズマールは42134)。前後キャップは純正品です。珍品。委託品。

  • Dallmeyer Dallon Tele-Anastigmat 4 inch f5.6

    1931年頃。ライカ・スクリューマウント。ダルメーヤーの望遠は通常ライカ A型用ですが、本品はスタンダードマウント。距離計には非連動。feet表記。ガラスとても綺麗です。ダルメイヤーロゴ部と鏡胴のセンター部分に擦れが見られますが、製造年代を考慮すれば非常に良いコンディションです。コンパクトながらもさすがにダルメイヤー、素晴らしい描写です。

  • Leitz Left Hand Shutter Release Typ C

    ライカ M型用左手用レリーズ。珍品。非常に珍しいアクセサリーです。

  • Nikkor 50mm f1.5 (L)

    ライカ・スクリューマウント。コンタックス用ゾナー 50mm f1.5コピー。ニコン Sマウントとあわせて約800本の製造。オリジナルのメタルケース、フード付です。当時発売していたf3.5
    f2を超える大口径高速レンズとして登場。すぐにf1.4が完成したため、短命に終わりました。

  • Contaflex TLR + Sonnar 50mm f1.5

    1935年、ツァイスが威信をかけ世に送り出した135フィルム使用二眼レフ、通称「ダルマ」。世界初の電気式露出計内蔵カメラでも。ツァイス・イコンのカメラとしては、当時最も高価なものでした。当時の国内価格は2200円。付属のレンズは50mm f1.5、メートル表記です。単体での入手は困難な純正レンズキャップ(紐付き!)、レリーズ、ストラップ付ケース、化粧箱も揃ってコレクションにも。威風堂堂、ヴィンテージカメラ好きなら一度は手にしたい一台でしょう。交換レンズやアクセサリー群蒐集を是非ともライフワークに。珍品。

  • Xenon 50mm f1.5 (L)

    通称だるまクセノン、後期型。1948年製。コーティング有。ライツ・クセノンとはレンズ構成が異なり、後玉3枚は貼り合わせ、4群6枚構成。後玉のコーティングは無くなっています。以前は年に一度は見掛けるレンズでしたが、近年ではかなり稀少な玉となりました。開放ではやや軟調で周辺がやや流れますが、雰囲気のある描写です。美しい滲みが特徴のライツ・クセノンとはまた違った写りだと思います。自然な発色も大変好ましい。さすがシュナイダー製。試写結果、良好です。試写館を頂ければ幸いです。珍品。

  • Zunow 35mm f1.7 (L)

    ライカ・スクリューマウント。ズノー光学製。1958年発表。5群7枚構成。後期型の黒鏡胴。中玉に僅かな汚れ、後玉の中心部に直径1mm程のバルサム切れ、絞り羽根に油が見られます。鏡胴は綺麗です。このレンズとしてはなかなか良いコンディションだと思います。実写結果はズノーらしい描写で良好です。試写館をご覧頂ければ幸いです。珍品。委託品。

  • Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint

    164万台。ズミルックス 50mm f1.4ブラックペイントの最初期、逆ローレット。ブラスマウント。精悍な印象の初期玉黒、雰囲気をビシバシ感じます。通常のズミルクス黒としてもかなり良いコンディションです。絞り指標に少々ズレ、レンズ前玉にコーティング傷みが少々、中玉には僅かにクモリが僅かに見られますが(有償にて別途整備を承ります)、拭き傷は見られずガラス自体はなかなか綺麗。絞り開放、最短撮影距離から描写良好です。珍品。委託品。

  • Leica A Early

    シリアル1200番台。1926年製のライカ A型初期モデル。Elmaxのすぐ後の製造。巻上や巻き戻しノブは低く、荒シボの貼り革、銘板のツバ、段付のレンズ基部、黒のA-Rレバーなどなど、A型初期の特徴を残しています。FODIS距離計も稀少な最初期のもので見合っています。ボディ、距離計共にメートル表記です。ファインダーの接眼部は平らなタイプで無いので、ここは後年交換されているかも知れません。ヨーロッパのコレクターさんが長年大切に所有されていた個体です。

  • Rectaflex Lichtenstein

    1956年、リヒテンシュタイン公国で作られたRectaflex。生産台数は僅か300台と言われています。40000シリーズ。本品はシリアル332番ですので、恐らくラストのロットでしょう。レバー巻上、新しいペンタプリズムデザイン、プラスチックで目に優しい接眼部になるなど、各部改良が施されています。ルビー軸受けのスローガバナーも有名ですね。対応するレンズを装着すると、自動絞りにもなります(付属のマクロキラーは対応しません)。クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モデルです。七宝のクレストも格好良いです。珍品。

  • Hugo Meyer Kino-Plasmat 50/1.5 (L)

    黒/ニッケル。m表示。

  • Leica MP6 0.72 Blackpaint

    ライカ MP6 ブラックペイント。10311。フルセット。稀少モデル。開封しただけの未使用、新品同様品です。

  • Noctilux 50mm f1.2 (M) Prototype Chrome

  • Angenieux 100mm f2 Type S3

    Type S3。ニコン Fマウントに改造。珍品。

  • Leica M3 Black paint

  • Leica M2 + Summilux 50mm f1.4 + Leicavit MP Black paint

  • Leica M3 Early

  • Nikon S3 Olympic Black paint

  • Leica M2 Black paint

  • Leica MP Chrome

  • Henso Reporter

  • Zunow 50/1.1 (Contax)

    RFコンタックス用。珍しいピンポン・ズノーの中でも、コンタックス用は非常に数が少ない。Webでご紹介する前に、店頭にて売約となりました。ありがとうございます。

  • Angenieux 90/1.8 (L)

  • Summaron 35/2.8 (L)

    115万台。1954年製。A36のズマロン 35mm f2.8。超珍品。ほぼプロトの域でしょう。

  • Leica MP 0.72 Titanium

    10324。記念番号: 060/150。レンズもチタン製。珍品。日本限定モデル。

  • Summicron 35mm f2 (M) Black paint

    8枚玉。カナダ製。

  • UV-Nikkor 105mm f4.5 Ais

  • Leica M3 Early w/Corner

    珍品。段付。フルオリジナル。段付でこのコンディションは非常に珍しい。

  • Bessa II w/ Apo-Lanthar

    珍品、アポ・ランサー付。

  • Leica M2 Black paint

    初期ボタン巻き戻し。かなり良い状態。2012年2月にOH済み。

  • Elmar 90mm f4 (L) Prototype

    超珍品。Eigentum der Ernst Leitz GmbH Wetzlerの刻印。

  • Nikon SP Black paint + 50mm f1.1 (S)

  • Summicron 50mm f2 (M) Blackpaint 1st