Contax
-
Biotar 40/2 (Contax)
クローム。1935年製造。4群6枚構成。Contax II型の時代のもの。外観、レンズ共に綺麗です。元箱も揃ってコレクションにも。ピントも良好!珍品。
-
Sonnar 85/2 (Contax)
クローム。ノンコート。1937年製。絞り羽根に油が少々見られますが、他は外観、レンズ共に綺麗です。アルバダ・ファインダー(433/25)は、劣化があり見え味はイマイチ。戦前のツァイスを代表する銘玉。3群6枚構成。ズシリと手に重い、見事なつくり。ポートレートに最高です。
-
Tessar 28/8 (Contax)
1939年製。クローム。3群4枚構成。RFコンタックス用。コンタックス II/III型の時代のもの。距離計には非連動だが、パンフォーカスで使えます。珍しいアルミ製の後キャップ、ポーチ、元箱まで揃っており、コレクションとしても。前キャップは戦後のもの。2015年1月にOH済。ガラス綺麗です。非常に小さな玉ですが、驚くほど鮮鋭な描写をします。カメラに装着すると何ともカッコいいですねぇ!(カメラは商品に含まれません。)
-
Tessar 50/2.8 (Contaflex)
35mm判二眼レフ、Contafex TLR用。通称「ダルマ」用の標準レンズ。当時はゾナーの方が人気があったのでしょうか、現在ではテッサーはかなり珍しい。前玉にごく軽微な擦れキズ見られるが、全体的には綺麗です。装着した時の趣はゾナーよりも上?珍品。
-
Angenieux 90/2.5 (Contax)
Type Y1。1947年製。4群4枚構成。珍しいコンタックスマウント。綺麗な青紫色のコーティング。拭き傷も殆ど無く、アンジェニューとしては、かなり綺麗なガラスです。褪色した鏡胴もシブいですねぇ。
-
S-Zunow 50/1.1 (Contax)
珍品ズノー・コンタックスマウント。S-Zunow銘。前玉にごく軽微なカビ跡見られるが、他はガラス綺麗です。開放での試写結果は正にズノー(Sony a7)。f5.6付近まで絞った時の解像力の高さも特筆モノです。2014年7月にOH済。
-
Contax T Black
コンタックス T黒としてはかなり綺麗な固体です。今手にとってみても、カッコいいカメラですねぇ!
-
Contarex Bullseye
1960年代製。露出計内蔵。通称「ブルズアイ」。綺麗です。
-
Apo-Sonnar 200/2 (YC) MMJ
-
Planar 135/2 (YC) MMG 60 Years
-
Tele-Tessar 300mm f8 (Contax)
1934年から製造。ブラック/ニッケル。初期型。画角8.2度。3群4枚。距離計には連動しないので、付属のピントグラスを使う。1939年末にはゾナーがこのレンズに替わった。付属品も揃ったセット。かなりの珍品です。2013年3月にOH済。委託品。