RARE ITEMS GALLERY

Here are the rare & collectible items sold at our shop.
Please contact us if you would like to get the ones.
And we will buy rare and collectible items at latest and highest price.
Contact form will be helpful for inquiry.

  • Tessar 75mm f3.5 (L)

  • Summicron 50mm f2 (M) Black Paint

  • Noctilux 50mm f1 (M) E58

  • Leica M4 Black Paint

  • Angenieux 50mm f0.95 (M改)

  • Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)

  • Miranda T Black Paint + Zunow 50mm f1.9

  • Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical

  • Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)

  • Tessar 28mm f8 (L)

  • Leica DII Black/Chrome + Elmar 50mm f3.5

  • Leitz Lens Hood XIOOM for Xenon 50mm

  • Roland w/ Kleinbild Plasmat 70mm f2.7

  • Leica IIIf Swedish Military

  • Angenieux 50mm f0.95 (M改)

  • Summilux 35/1.4 (M) Black Paint

  • Leica Anastigmat 50mm f3.5 (L)

  • Summicron 35mm f2 (M) Black Paint

  • Simlar 50mm f1.5 (L)

  • Makro-Plasmat 75mm f2.7 (L改)

  • Xenon 50mm f1.5 (L)

  • Hugo Meyer Plasmat 90/1.5 (M42改)

  • Summilux 35mm f1.4 (M3) Black

  • Duflex

  • Xenon 50mm f1.5 (L)

  • Summar 50mm f2 (L) Rigid Chrome

  • Summicron 35mm f2 (M) Black Paint

  • Wrayflex Ia + Unilite 50mm f2

  • Filotecnica Gamma 90mm f4 (L)

  • Officine Galileo Ogmar 90mm f4 (L)

  • Xenon 50mm f1.5 (L)

  • Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical

  • Orthostigmat 35mm f4.5 (L)

  • Leitz Tripod Head FIAKU Nickel

  • Nikkor 35mm f1.8 (S) Black Paint

  • Alpa 11si Black + Macro-Switar 50mm f1.9

  • Sonnar 85mm f2 (Exakta)

  • Leica M3J Black Paint

  • Leica M4 Black Paint

  • Leica M2 Black Paint

  • Rolleiflex Original

  • Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)

  • Nikon S3 Olympic Black Paint

  • Leica IIIg Swedish Military + Elmar 50mm f2.8

  • Hansa Canon

  • Nikon S3 Black Paint + Nikkor 35mm f1.8

  • Ducati Sogno Per Collaboratore

  • Miranda T Black Paint + Zunow 50mm f1.9

  • Angenieux 50mm f1.5 (M42)

  • Noctilux 50mm f1.2 (M)

  • Tessar 75mm f3.5 (L)

    Carl Zeiss Jena製テッサー 7.5cmのライカ・スクリューマウント改造レンズ。ノンコート。レンズヘッドは1920年前後に製造のかなり古いテッサー。過去に取り扱った個体や鏡胴の見事な仕上げから、ごく稀に見られるツァイスによるLマウント改造が施された一本と思われます。改造時期は1930年代半ば〜後半でしょう。鏡胴は真鍮にクロームメッキ仕上げ。コンパクトながら大変しっかりとしたつくりです。被写体にほど良くフォーカスして撮影でき、75ミリぐらいの中望遠は実に使い易いですね。by 中望遠地位向上委員会

  • Summicron 50mm f2 (M) Black Paint

    183万台。1961年製。ズミクロン 50mm f2ブラックペイントの後期型、赤文字の最初の方のロットです。黒塗りに赤文字が精悍な印象です。マウント基部に塗装剥げが多少見られますが、黒塗りもしっかり残っており、ブラックペイントとしてはとても良いコンディション。ライカ M3やM2のペイント辺りと合わせてぶら下げたい一本です。珍品。

  • Noctilux 50mm f1 (M) E58

    11821。285万台。1977年製のE58ノクチルックス。カナダ製。光の乏しい環境であっても素晴らしい作画が得られる、ライツの銘玉。箱や紙モノも揃った、見事な一本です。割れやすい純正前キャップも珍しく大変綺麗なもの。これが残っているセットは特に嬉しいですね。元箱や保証書もナンバーズマッチ。得難いコンディションです!

  • Leica M4 Black Paint

    126万台。1970年11月6日に北米向けに出荷されたライカ M4ブラックペイント。ナンバーズマッチの元箱、証明書やビニール袋まで揃っており、オリジナルのLシールが残っています。元箱には「BLACK」のシールが貼られております。綺麗過ぎてできれば触れたく無い一台。得難いコンディションです!

  • Angenieux 50mm f0.95 (M改)

    アンジェニュー 50ミリ f0.95 Type M1。世界のアンジェニュー・ファン垂涎の1本。1981年頃の製造。6群8枚構成のシネレンズ。アンジェニューらしさたっぷりの濃密な描写を味わえる大口径ハイスピードレンズです。本品はMマウント改造品で距離計連動致します。試写を担当したスタッフも驚愕の連動精度で、絞り開放にてビシバシとピントが決まります。これは愉しい!フルサイズでは周辺部がケラれます。過去に取り扱った中でもベストの一本です。委託品。

  • Kinoptik Apochromat 75mm f2 (M改)

    仏キノプティック社製。素晴らしい解像力を持つアポクロマート・キノプティック 75ミリ f2です。元は映画用と思われます。コーテッド。本品はレンズヘッドのフルOHと同時に、ライカの16462ビゾ用ヘリコイド流用し、丁寧にワンオフ製作されたアルミ鏡胴でライカ Mマウントへ改造しております。距離計には非連動です。前回の試写となりますが、試写館をご覧頂ければ幸いです。近隣の秋祭りでの撮影でしたが、人や景色を情緒的に語る描写力に惚れ惚れするレンズでした。作例の一部ではMマウント用中間リングを使用しております。

  • Miranda T Black Paint + Zunow 50mm f1.9

    ミランダ Tに1/1000シャッターを追加した、T-II型のブラックペイントボディ。かなり珍しい一台です。黒塗りモデルは報道向けにわずかに供給されたとも言われています。付属レンズはズノー 50ミリ f1.9。ところどころ真鍮が見えており、精悍で大変雰囲気のある一台です。どのような現場で使われていたか、妄想も膨らむ一台です。珍品。

  • Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical

    11873。346万台。1988年製。非球面の初期型。通称AA。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mmアスフェリカル。通称AA。5群9枚構成で、2群目と5群目に非球面レンズが使われています。製造が困難で生産が追いつかず、僅か数年で終了しました。

  • Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)

    1942年頃に製造されたと思われる国産レントゲン撮影用レンズ、XebecのMマウント改造品です。K.O.L.社のジーベック 50mm f2は、国産ライカ・コピー機の金字塔、ニッポンカメラにも装着されていた事でも知られています。森亮資氏の研究によると、日本初のレンズ専業メーカー上代光学研究所が開発し、産業統制のもと製造会社が生産した模様です。本来はカメラ用に開発された技術を転用して生まれたレントゲン・ジーベックが、更に改造を経てカメラ用に戻るというのは何とも不思議なお話ですね。珍品。委託品。

  • Tessar 28mm f8 (L)

    Carl Zeiss Jena製のテッサー 2.8cm。珍しいライカ・スクリューマウントです。距離計連動。ツァイスの記録によると、レンズ本体は1940年にコンタックス向けとして出荷されていますが、Gubas氏の書籍や海外の著名オークション等でも同じ2672xxxの限られた製造番号帯で本品と同様のライカ・スクリューマウントが出てきます。当店で過去に扱ったLマウントのテッサーもこのロット。重量はなんと61g。驚きの軽さ。フード要らずで描写良し。稀少品。

  • Leica DII Black/Chrome + Elmar 50mm f3.5

    22万台。1936年製のライカ DII、珍しいセミクローム。視度補正付。底蓋に線キズが少々見られますが、他は大変綺麗な一台です。黒塗りもしっかり残っており、象嵌の鈍い輝きも美しい。付属のエルマー 50mmは1937年製、こちらもボディに見合って、美しいコンディションです。得難いセット。これまたレアなセミクロームのライカ・ピストルなど装着して、街をブラリ流してみたいものです。委託品。

  • Leitz Lens Hood XIOOM for Xenon 50mm

    クセノン 50mm f1.5用折り畳みフード。通常のドイツ製もなかなかにレアですが、本品は珍しい上に珍しい、New York Leitz製。本家の黒塗装とは異なり、NY ライツ製らしいクローム仕上げです。メッキの擦れや黒ずみなどニューヨーク・ライツ製らしい使用感は見られますが、実用には良いコンディション。取り付けた姿は大仰ながら、フードとしての効果は抜群です。ズマリットにも装着可。赤の元箱はお手製の物と思われます。珍品。

  • Roland w/ Kleinbild Plasmat 70mm f2.7

    銘機ローランド、極上品。Kleinbild-Plasmat 70mm f2.7は6枚構成。1934〜1937年頃の製造。本品のレンズ番号は106x、ローランドでも最初期のモデル。距離リングやファインダー窓が黒塗りです。645判(120フィルム)。世界初の一眼式連動距離計を搭載した記念すべきカメラ。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。数ある中判カメラでも距離計連動でプラズマートの描写を楽しめるのはローランドのみ、昔からマニア垂涎の一台です。本品は得難いコンディションです!

  • Leica IIIf Swedish Military

    ライカ IIIf、スウェーデン軍用モデル。オールブラックペイント。フルオリジナル。製造番号822901から823000、わずか100台が防寒仕様で納入されました。珍品。

  • Angenieux 50mm f0.95 (M改)

  • Summilux 35/1.4 (M) Black Paint

    初期型M2用。珍品オリジナルキャップ付。

  • Leica Anastigmat 50mm f3.5 (L)

    ライカ A型のAnastigmatレンズを、ライツで距離計連動に改造したもの。超珍品。

  • Summicron 35mm f2 (M) Black Paint

    174万台。1960年製。8枚玉。カナダ製。最短0.7m。鏡胴に僅かな擦れが見られますが、ブラッククロームも美しく黒いまま。ガラスは拭き傷やクモリも見られずとてもクリアです。OH済。本品は鏡胴に「LENS MADE IN CANADA」と刻印が入った非常に珍しい一本です。

  • Simlar 50mm f1.5 (L)

  • Makro-Plasmat 75mm f2.7 (L改)

    VP Exakta用。珍品。ライカ・スクリューマウント、距離計連動に改造済。描写良いです。 試写館をご覧頂ければ幸いです。

  • Xenon 50mm f1.5 (L)

    ダルマクセノン、後期型。ライツ・クセノンとはレンズ構成が異なり、後玉3枚は貼り合わせです。外観、ガラス共にこのレンズとしてはとても綺麗です。

  • Hugo Meyer Plasmat 90/1.5 (M42改)

  • Summilux 35mm f1.4 (M3) Black

    11871。221万台。1966年製のズミルックス 35ミリ 2ndの初期、ストッパー付です。ライカ M3用メガネ付で最短撮影距離は65cm。一歩寄れるのが大きなアドバンテージ。メガネの枠、ストッパー部はブラックペイント。絞り開放付近では甘く、美しいフレアを伴う特有の個性的な描写をお楽しみ頂けます。シリアルナンバー一致の元箱とLeitz N.Y.のImport Certificateが付属する貴重なセット。ストッパーのペイントもしっかり残っており、大変コンディションの良い個体です。コレクションにも!

  • Duflex

    1949年頃の製造。ハンガリーGamma社。1970年頃まで西側諸国に存在を知られていなかった、非常に珍しいカメラです。世界初のクイックリターン・ミラー、半自動絞り、35/50/90mmブライトフレーム入りファインダー、バヨネット式レンズ交換などを採用。35mmSLRとして最初に金属幕シャッターを採用など、備わった機構は非常に先進的。クラシックカメラ専科61号、小林泰人氏の寄稿に詳しく解説されています。本品は氏の分類によると後期型、レンズも後期型にあたるGammar付。製造台数450台程度の珍品。委託品。

  • Xenon 50mm f1.5 (L)

    シュナイダー製。ライカスクリューマウント。ダルマクセノン。ファット・クセノンとも呼ばれる稀少レンズ。1947〜48年頃の製造と言われていますが、通常のライツ・クセノン(ズマリットの前身モデル)とはレンズ構成も異なり、謎の多いレンズです。後玉が3枚貼り合わせの4群6枚構成です。一部のエレメントに淡いコーティングが施されています。珍品。

  • Summar 50mm f2 (L) Rigid Chrome

    ライツのコードはSUMAR。沈胴タイプはSUMUS。16万台。ズマールの固定鏡胴、通称ヒョットコズマール。本品は珍品のクローム鏡胴。1933年9月26日にウィーンの代理店へ出荷された一本です。往時のライツでは、初期の固定鏡胴から沈胴への純正改造も受けていたそうです。距離表記はメートル。レアなひょっとこズマールの中でも、クローム鏡胴は製造本数わずか246本と言われ、オリジナルで状態の良い物は大変に少ない。本品は外観、ガラス共に申し分の無いコンディションです。

  • Summicron 35mm f2 (M) Black Paint

    ズミクロン 35mm f2、ブラックペイント。8枚玉。レッドスケール。カナダライツ製造。

    製造番号165万台、1959年製です。マウントリングはクローム。ストッパーはペイント。

    とても綺麗な一本です。

  • Wrayflex Ia + Unilite 50mm f2

    英国ロンドンの老舗光学メーカー、Wray社が1954年に発売した一眼レフカメラ。戦後の短期間イギリスでは風変わりなカメラが次々と製造されましたが、このレイフレックスも大変ユニークな一台。本品は画面サイズが一般的なライカ判となり、シューが付いたIa型で、製造数は約1600台と言われています。レンズは41mmの独自マウント。決して使い易いカメラとは言えませんが、イギリス製品らしい秀逸なデザイン、外装の質感は高く、操作時の感触も良好で、コレクションに加えたい一台です。カメラヒラノの底ケースが付属します。委託品。

  • Filotecnica Gamma 90mm f4 (L)

    イタリアはミラノのフィロテクニカ社の望遠レンズ、ガンマ 90ミリ。3群3枚構成のトリプレット。Filotecnicaはレクタフレックス用のレンズなどで知られますが、ライカ・スクリューマウントは非常にレア、この90mmは初めて見ました。欧州のコレクターさんを拝み倒して3年越しにようやく入手。付属のキャップ、フード、ケースは非常に手の込んだ造りで、まさにイタリアならではの仕上がりです。ケースに至ってはシリアル番号の刻印入り。眺めているだけでも心躍るセット。アルミを多用し、重量は191gと大変軽量。超珍品。

  • Officine Galileo Ogmar 90mm f4 (L)

    コンドルなどのライカ型カメラやレクタフレックス用レンズで知られる、伊オフィチーネ・ガリレオ製のライカLマウントレンズ、オグマー 90ミリ。3群4枚構成。キャップの「Gamma Roma」の刻印からイタリア製ライカ・コピー機のガンマ用に製造されたと思われます。エルマー 90mmと同じサイズ感ながら、重量391gとズシリと感じる見事なつくり。美しいクロームと黒塗りのツートンのデザインはさすがイタリア製、実に洒脱なルックスです。大変立派な前後純正キャップと元箱も揃った得難いセット。当店欧州仕入れ物件。珍品。

  • Xenon 50mm f1.5 (L)

    シュナイダー製。ダルマクセノンの後期型。ライツ・クセノンとはレンズ構成が異なり、後玉が3枚貼り合わせの4群6枚構成。ツァイスのゾナー50mm f1.5にも似たレンズ構成です。淡いペールブルーのコーティングが印象的です。鏡胴は先端部に僅かなペイント落ちと、絞りや距離リングに使用感が少々見られますが、かなり綺麗な外観と言えるでしょう。前玉に拭き傷がやや多いのが惜しまれますが、このレンズにありがちな後玉のバルサム切れはみられません。稀少品。

  • Summilux-M 35mm f1.4 (M) Aspherical

    11873。346万台。ノクティルックス 50mm f1.2に続き、非球面レンズが採用された初代35mm f1.4アスフェリカル。通称AA(ダブルエー)。5群9枚構成で、2群目と5群目に非球面レンズが使われています。製造が困難で生産が追いつかず、わずか数年で終了しました。製造番号から調べると本品は1988年製。1990年のフォトキナで発表されたレンズですが、発表後の販売に応える本数を作り上げるまでの道のりが険しかったのでしょうか。店先での試写テストでもさすがの実写結果でした。委託品。

  • Orthostigmat 35mm f4.5 (L)

    ドイツのSteinheil社製ライカ・スクリューマウントレンズ。4群6枚構成、オルソメーター型。f値は暗めで周辺落ちしますが、シャープな描写と穏やかなトーンで雰囲気ある画が撮れる良いレンズ。いわゆる「ミッキーマウス」と呼ばれる耳のように生えた距離調節のノブがとても愛らしいデザインです。本品はファインダー、レンズ共に珍しいUS-ZONEの刻印付。ファインダーは3.5cmに加えて5cmの刻印がある大変珍しいタイプ。初めて見ました!

  • Leitz Tripod Head FIAKU Nickel

    最初期のライツ小型雲台。太ネジ。ニッケルメッキ。ライツの刻印はありませんが、疑いなくライツのつくりです。軽い締め付けでビシっと止まる。ライカ A型旧エルマーの頃の製品と思われますが、もしかするとアナスチグマットやエルマックスの時代ともかぶるかも。ニッケルメッキには少々浮きが見られます。かなりの珍品です。

  • Nikkor 35mm f1.8 (S) Black Paint

    W-ニッコール 35mm f1.8、ニコン Sシリーズ用。本品はごく少数製造されたブラックペイント・バージョン。
    ニコン Sマウントのニッコール 35mmの絞りリングは、通常クロームメッキですが、本品はブラックペイント。 それだけの違いですが見た目の印象は大きく変わり、より精悍な雰囲気に。ニコン S2やS3、SPのブラックペイントにさぞかし似合うことでしょう。
    レンズ構成は5群7枚、距離表記はfeet。1956年9月発売。当時、世界で最も明るい広角レンズでした。
    シリアル番号から察するに、製造本数は多くとも80本程度と思われます。珍品。

  • Alpa 11si Black + Macro-Switar 50mm f1.9

    最終型にして一番人気のモデル、アルパ 11si。使いやすく信頼性も高いモデル。マクロ・スイター 50mm f1.9付。本品は知己のヨーロッパのコレクターがピニオン社に直接注文し購入、当店にやって来るまでの40年間ワンオーナーだった、正にコレクター向け物件。ボディ、レンズの保証書の発行日は1980年3月。前モデルの11elの露出計を改良したモデルですので、マニュアルは11elと11si補足版が付属します。レアな純正ストラップ・ラグ付で、ケース無しで撮影が楽しめます。当時から高価で高性能、ザ・旦那カメラ。

  • Sonnar 85mm f2 (Exakta)

    大変珍しいキネ・エキザクタ用ゾナー 85mm f2。204万台。1937年製。メートル表示。コーティング有。真鍮にクロームメッキの鏡胴。コンパクトながら重量感タップリ。出現頻度から推測するに、100本も製造されていなのではないかと思われる稀少なレンズです。

  • Leica M3J Black Paint

    10330。ライカ M3Jブラックペイント。ライカ MPがベースの限定品です。

  • Leica M4 Black Paint

    ライカ M4ブラックペイント最初期モデル。1181xxx。本個体は1967年7月に主にプロ向けに僅か500台のみ製造されたM4黒ファーストロット。そのロットの中でも50台未満程度の製造と推測される、セルフタイマー、フレームセレクターを止めるビスがカニ目ではなく真鍮地にペイントが施された、通称ノーノッチと呼ばれるレアモデル。また、巻戻しクランクは全て真鍮製の初期仕様であると共にRや矢印の文字刻印の白入れが無く、あの木村伊兵衛が愛用したM4黒塗りと全く同じ仕様です。後世に伝えたい1台。コレクター放出品。珍品。

  • Leica M2 Black Paint

    103万台。ライカ M2ブラック・ペイント、後期型。1961年8月に出荷された一台。本品はブラックペイントの剥げやあぶくの出具合もほど良く、雰囲気抜群の個体です。ファインダー・アイピースの左上とLeicaロゴの上にごくごく小さなアタリが見られますが、他は目立った凹みなども無く、ライカ M2黒としてはかなり良いコンディションでしょう。ライカを知るオーナーに丁寧に使われてきた印象をビシバシ受ける一台。当店ヨーロッパ買い付け物件です。

  • Rolleiflex Original

    1928年発売。記念すべきローライフレックス 6x6判のオリジナルモデルであると同時に、二眼レフの元祖であり、カメラ史の記念碑的なモデル。ローライドスコープを縦型にした構造です。ファインダー・レンズは、Heidoscop 75mm f3.1。本品はf3.8レンズ付、大変に綺麗な一台です。現存数は比較的多いカメラですが、ここまで綺麗な個体の入荷は当店でも10年以上振りです。オリジナルのままのキャップと黒糸が泣かせます。ドイツ買い付けの一台。母国で大切にされて来ました。得難いコンディション、コレクションにも!

  • Micro-Nikkor 50mm f3.5 (L)

    1956年の発売。4群5枚構成。ニコンの35ミリ用で初めてマイクロ・ニッコールの名を冠したレンズです。距離計は1mから連動し、そこから更に繰り出すことで45cmまで接写可能です。300l/mmもの解像度を持ち、現代でも十分通用する性能を誇ります。ニコンRFとライカ用あわせて1200本程度しか製造されず、そのうちライカ用は300本に満たないと言われています。本品は昨日工場から出荷されたばかりの様な美しさ。特に鏡胴部のメッキは使用感が無く、沈胴させるのが憚れます。得難いコンディションです!珍品。

  • Nikon S3 Olympic Black Paint

    632万台。1964年製。オリジナルのS3発売の7年後に再販されたモデルです。通称ニコン S3オリンピック。再生産型とも呼ばれます。チタン幕シャッター。距離指標はメートルです。標準装備のオリンピック・ニッコール 50mm f1.4は新設計の5群7枚構成。トップカバーのカドに軽微な擦れ、底蓋に黒塗装浮きと使用感が見られますが、厚みのあるペイントもしっかり残っており、なかなか良いコンディションです。各部オリジナル状態を保った一台、近年の復刻版に無い精悍さを感じます。

  • Leica IIIg Swedish Military + Elmar 50mm f2.8

    スウェーデン軍用のライカ IIIg。ブラックペイント。製造番号は98795x。ボディ、レンズ共にスリークラウン付。
    スウェーデン軍用IIIgボディは、シリアル番号987901〜988025、わずか125台の製造です。
    珍品。本物。

  • Hansa Canon

    1936年に近江屋写真用品から同社ブランド名で発売された量産市販型キヤノン。本品はレンズマウント番号が500番台の初期モデル。ライカを範としていまますが、八角ボディ、全面のコマ数計など独自の機構を採用。特徴的なポップアップ式ファインダーにちなんで生まれた愛称が『ビックリ函』。レンズマウントは独自マウントで、残念ながら交換レンズが発売されることはありませんでした。底蓋に擦れと小傷、トップカバー背面に僅かに使用感がみられますが、メッキの輝きも美しく、かなり綺麗なコンディションと言えるでしょう。委託品。

  • Nikon S3 Black Paint + Nikkor 35mm f1.8

    ニコン S3ブラックペイント。布幕シャッターの初期型。後のニコン S3再生産型オリンピックモデルとは異なります。僅か50台と200台の2ロットのみ計250台が生産され、こちらは200台のロットのうちの1台です。当時35ミリレンズと共に報道用に供給され、殆どが酷使され廃棄されてしまったらしく、殆ど見かけることがありません。非常に使い込まれており、凄みを感じるコンディション。プロが使っていたと思われる使用感です。ブラックペイントの剥がれから見える真鍮の地金が歴戦のカメラであることを物語る一台です。珍品。

  • Ducati Sogno Per Collaboratore

    シングルデスモや750SS等、数々の名車を送り出してきたイタリアDucati社が1950年前後に製造していた35mmハーフ判カメラ、デュカティ・ソーニョ。本品は「PER COLLABORATORE」「NON CEDIBILE」刻印入り。従業員向けに数百台のみ配布されたモデルです。本品は外観、作動共に良好、実用にもコレクションにも好適な一台です。ソーニョは連動距離計内蔵、レンズ交換式の上位モデル。小さなボディに視度補正まで付いちゃってます。触れるほどに緻密さが伝わってくるイタリアン・カメラの珠玉。委託品。

  • Miranda T Black Paint + Zunow 50mm f1.9

    ミランダ Tに1/1000シャッターを追加した、T-II型のブラックペイントボディ。非常に珍しい一台です。本品は巻き戻しノブが後のクランク型に改造されたモデル。同じタイプが日本カメラ博物館にも所蔵されています。黒塗りモデルは報道向けにわずかに供給されたとも言われているので、これでオリジナル状態だと思われます。付属レンズはズノー 50ミリ f1.9。大変雰囲気のある一台です。珍品。

  • Angenieux 50mm f1.5 (M42)

    アンジェニュー Type S21前期型。1953年製。4群6枚のダブルガウス型。開放付近の美しい滲みと色気漂う妖艶な描写が心を打つ1本。素晴らしいデザインの鏡胴はフードを兼ねたようなつくり。絞りこむとやわらかさを残しつつもシャープな描写がお楽しみ頂けます。外観はかなり使い込まれておりますが、ガラスの状態はなかなか良いです。美しい淡い青のコーティングもしっかりと残っています。コンディションの見合った雰囲気の良い純正前キャップが付属。当店フランス仕入れ物件。距離指標はもちろんメートル表記です。

  • Noctilux 50mm f1.2 (M)

    ライツの製品コードは11820。225万台。ノクティルックス 50mm f1.2の前期型。非球面レンズを採用。独自の描写により新しい世界観を切り開いたレンズ界のレジェンドと呼ぶべき存在。鏡胴の使用感はわずかで、美しいブラッククロームは当時の輝きを維持しております。中玉にコーティングの傷みがみられますが、ガラスは気持ちよくスカッと抜けております。試写結果も大変良好でした。実に素晴らしいつくりの専用12503フード、シリーズ7フィルター、純正前後キャップが付属。珍品。