RARE ITEMS GALLERY

Here are the rare & collectible items sold at our shop.
Please contact us if you would like to get the ones.
And we will buy rare and collectible items at latest and highest price.
Contact form will be helpful for inquiry.

  • Biotar 50/1.4 (L改)

  • Calypso

  • Dallmeyer Dallon Tele-Anastigmat 100/5.6 4inch f5.6 (L)

  • Summilux 50/1.4 (M) Early

  • UV-Objektiv 60/4 (M42)

  • Hugo Meyer Primoplan 75/1.9 (L)

  • Ermanox w/ Ernostar 85/1.8 (L改)

  • Teleroy w/Angenieux 100/3.5

  • Leica IIIcK Gray

  • Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L改)

  • Night Exakta w/ Xenon 80/2

  • Nikkor 25/4 (L)

  • Zunow 50/1.1 (L)

  • Heligon 50/2 (L)

  • Leitz VIDOM Finder (VITRE) Chrome

  • Sonnar 60/1.5 (L)

  • Leica IIId

  • Prominent II w/Nokton 50/1.5 Set

  • Angenieux 35/2.5 (Contax)

  • Melcon I

  • Sun Sola M-II 75/3.5 (L)

  • Leitz 50mm Finder (SOODL)

  • Look

  • Henso Reporter

  • Tenax II Set

  • Compass II

  • Leica M4 Blackchrome

  • Nikkor 50/1.1 (L)

  • Fujinon 50/1.2 (L) Black

  • Contaflex TLR Set

  • S-Zunow 50/1.1 (Contax)

  • Fujica Mini Blackpaint

  • Angenieux 135/2.5 (Exakta)

  • Hugo Meyer Megoflex

  • Exakta Real Blackpaint

  • Duflex

  • Leica R4 + Summicron-R 50/2

  • Angenieux 28/3.5 (L)

  • Topogon 25/4 (Contax)

  • Ernostar 105/1.8 (M42改)

  • Yasuhara Type I T981 Black

  • Summilux 50/1.4 (M) Blackpaint

  • Exakta Real

  • Roland w/ Plasmat 70/2.7

  • Leitz Minolta CL

  • Tropen Summar 50/2 (L)

  • Leica M3 Blackpaint

  • Zunow 50/1.1 (L)

  • Nikon I

  • Leicaflex Blackpaint Set

  • Biotar 50/1.4 (L改)

    1928年製。一般的なダブルガウスタイプ・ビオターの最初期バージョン(それ以前はペッツバール型)。メルテ設計。恐らく元々はシネ用のレンズ。フルサイズをカバーします。かなり昔に行われた改造、見事なつくりです。鏡胴も違和感なく丁寧な加工が施され、距離計連動もバッチリです。0.5m付近までの接写が可能(連動は1mまで)。開放付近の特徴的なボケはビオターそのもの!拙い試写例ですが、ご覧下さいませ。少し絞ると、被写体を浮き上がらせるほど良いしっとりした描写です。ガラスもとても綺麗です。珍品。

  • Calypso

    1961年発売。仏Spirotechnique社製の水陸両用カメラ。縦走り金属シャッター幕。レンズ交換式(ニコノス Vまで共通)。本品はベルチオ・フロール 35/3.5付だが、交換レンズは幻でしょう。グレーの貼り革はアザラシをイメージ。ロゴのデザインも美しい。他人と同じを嫌うフランス人の心意気を感じる、カメラ史に残る画期的な一台です。フィルム装填は、レンズを外して行います。ファインダーや元箱まで揃った非常に珍しいセット。交換用Oリングまで付属します。ボディやレンズも使用感無くとても綺麗です!委託品。

  • Dallmeyer Dallon Tele-Anastigmat 100/5.6 4inch f5.6 (L)

    1931年頃の製造か。ダルメーヤーの望遠は通常ライカ A型用だが、本品はスタンダードマウント。コートのポケットに入るサイズのコンパクト望遠との売り文句で発売されたようです。距離計カムは無いので目測での撮影。距離表記はfeet。専用のファインダー・マスクも存在したようだが、ほぼ幻でしょう。最短撮影距離は8 feet。珍品。コンパクトながら素晴らしい描写です!さすがDallmeyer!ガラス綺麗です。装着時、無限遠指標は下に来ます。薄っぺらい後キャップも稀少です。
    *カメラは装着例です。

  • Summilux 50/1.4 (M) Early

    164万台。1958年製。逆ローレット、第1世代ズミルックス初期玉。被写界深度が1.4から始まっており、距離の刻みも通常より多い。プロトタイプや珍品ズマリット 50/1.4等との共通点が見られます。珍品。試写結果も素晴らしい。OH済。

  • UV-Objektiv 60/4 (M42)

    1960年代半ばのCarl Zeiss Jena製。医療、または学術用途等に製造されたと思われる稀少レンズ。参考資料が少なく、詳細は不明です。どなたかご存じの方、ご教示下さいませ。55cmから無限遠まで普通に撮影可能ですが、光線の角度によっては日の当たった部分が輝いたように写ります。全体的にはあっさりとした印象の描写です。OH済。

  • Hugo Meyer Primoplan 75/1.9 (L)

    Meyer Gorlitz製。1939年製。4群5枚構成、エルノスター型の発展型。m表示。レアな戦前プリモプラン、久々の入荷です。純正ライカマウントですが、距離計には非連動のタイプ(Ohne Kupplung刻印)。戦後のアルミ鏡胴と違って、真鍮のズシリとした鏡胴です。開放ではやや暴れますが、少し絞るとしっとりと優美な描写をします。ボケも柔らかく穏やか。エキザクタの80mm f1.9は比較的良く見かけるが、75mmは珍品。OH済。ガラスとても綺麗です。

  • Ermanox w/ Ernostar 85/1.8 (L改)

    独Ernemann社。1926年頃製。645判。ベルテレ設計の銘玉エルノスター付。ボディ、レンズ共にOH済で、シャッターも快調に作動します。実際にフィルムで撮影するには127ロールフィルムホルダーが必要ですが、完動状態のエルマノックスは非常に珍しい。本品はファインダー・フードに「Zeiss Ikon」の刻印が入った珍しい後期モデル。ネジ一本を外し鏡胴を抜き取り、付属の鏡胴にねじ込むと、ライカ・スクリューマウント(距離計非連動)として使えます。素晴らしいピント、ボケ味。試写結果も素晴らしい。珍品。

  • Teleroy w/Angenieux 100/3.5

    仏Royer社製。1950年代製造。凝った仕組みの距離計連動内蔵6X9判(120フィルム)。アンジェニュー Type X1付は珍品。3群4枚構成のテッサー型。豊かな質感描写をします。ケースは非純正。ファインダー他、清掃済。フレンチ・カメラとしてはボディもガラスのコンディションも良好です。

  • Leica IIIcK Gray

    軍用グレーIIIcK、耐寒仕様ライカ。1942年頃に供給された固体。「K」はドイツ語でボール・ベアリングの意味。シャッター軸にボールベアリングを用いて、グリスを抜き、寒冷地での凍結を防いだ。本品はペイント剥がれこそ見られるが、アタリや凹みは見られず、軍用ライカとしてはかなりコンディションの良い一台です。グッタペルカも綺麗。シャッター幕交換を含むOH済。珍品。

  • Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L改)

    ノンコート。プロジェクター用のレンズかと思われる。宮崎光学にて改造済。テスト結果非常に良好でした。ホームページ掲載前に店頭にて売約となりました。有難うございます。

  • Night Exakta w/ Xenon 80/2

    1937年製。Exakta A型をベースに大口径レンズを装着したモデル。6.5X4cm判(127フィルム)。他にも、Makro-PlasmatやProimoplan、Dallmeyer Super-Six、Biotar等々、魅力タップリの標準&交換レンズ群がありました。シンメトリーなボディに大口径レンズの組み合わせ、美しいExaktaのロゴ。見た目は最高なのですが、市場で見かける9割は不動品。レンズだけが抜き取られてしまう可哀想な置物&文鎮カメラの代表格ですが、本品はなんとOH済。バシバシ撮影が可能です!

  • Nikkor 25/4 (L)

    4群4枚構成のトポゴン・コピー。1953年発表。feet表示。距離計連動。製造が非常に困難で生産本数も少ないレンズ。描写良好、雰囲気のある画が撮れます。見た目も非常に格好の良いレンズ。ガラス綺麗です。

  • Zunow 50/1.1 (L)

    ズノー中期型の終わりの方のロット。4群9枚構成。非常に珍しいm表記。開放付近で豪快なフレアが出る初期のピンポンに比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良により、大幅に描写性能が向上。少し絞り込むだけで解像力も高く、シャープな描写に変化します。ここ数年取り扱ったズノーの中でもピカイチの一本!鏡胴、ガラス共にとても綺麗。開放付近での描写はこのレンズならでは。名前もカタチも、ロゴも描写もたまらなく魅力的な、ノン・ライツのニッポン代表。2013年にOH済。テスト結果も非常に優秀な、文句無しの一本です。委託品。

  • Heligon 50/2 (L)

    独Rodenstock社製。ライカ・スクリューマウント。ノンコート。戦後まもなくの製造と思われる。傾斜カムが切ってあり、距離計・ピント共にバッチリです。アルミ鏡胴で軽量、使い易いレンズ。純正ではないが、綺麗に収まったフィルターもナイス!この時代のヘリゴンは非常に珍しいです。委託品。

  • Leitz VIDOM Finder (VITRE) Chrome

    珍しいクロームの鉄砲ビドム。35/50/105mm枠内蔵。軽微な擦れ見られるが、製造年代を考慮すればとても綺麗なもの。清掃済で見え味良好!稀少品。

  • Sonnar 60/1.5 (L)

    大戦直後のイエナ製と云われる謎のゾナー。50本だけが製造されたと言われる(出典:Non-Leitz LEICA Therad-Mount Lens P133 / Marc James Small著 、邦訳は朝日ソノラマより)。重い真鍮鏡胴。Carl Zeiss Jenaの番号表(黄本)には出て来ず贋物疑惑もあるが、こんな大玉、そう簡単には作れなさそう。ご存じの方、情報をお願いします。後玉周辺部に少々バルサム剥離有。他、ガラス綺麗です。距離計連動もOK。ピントも良し。珍品。(カメラは商品に含まれません)

  • Leica IIId

    36万台。ライカで最初にセルフタイマーが標準装備されたモデル。ダイキャストボディ。IIIcの発売に先行して1939年〜40年に製造され、実際に販売されたのは戦中〜戦後と言われる。本品は1944年の販売ロット。生産台数は427台とも631台とも言われる。当時の赤幕がそのまま残っています。段付。外観に軽微な擦れあるが、全体的にはとても綺麗です。珍品。

  • Prominent II w/Nokton 50/1.5 Set

    等倍ブライトフレーム・ファインダー採用で使い易くなった、プロミネント後期型。1958〜60年製。ファインダーにバルサム剥離があり、ややチラつきますが、実用には差し支えありません。他、ボディやレンズの状態も良好です。ガラスも綺麗。取扱説明書はI型のもの。プロクサーや珍品の150mm交換レンズも揃った旦那セット!本体や150mmレンズ用レフボックスの見事な仕上げ。この時代のフォクトレンダー製品は凄いですね。変態的にまで良く出来たカメラです。

  • Angenieux 35/2.5 (Contax)

    Type R1。前期型。1950年製。レトロフォーカス。かなり珍しいコンタックスRFマウント。m表示。外観、ガラス共にまずまず綺麗です。非常に珍しい純正後キャップ付。製造年代は違うが、ブラック・コンタックスに装着すると、カッコいいでしょうね!

  • Melcon I

    1955年〜56年製。目黒光学工業製。後発のライカ・コピー機だけあって、ヒンジ型の裏蓋開閉、視度補正付。約1500台の製造。かなり綺麗な一台です。委託品。

  • Sun Sola M-II 75/3.5 (L)

    ノンコート。ライカのエルマー90mmと似たシェイプを持つ、ノンライツ・スクリューマウント・レンズ。Solaの90mmは比較的良く見かけるが、75mmは珍品です。謎の多いレンズだが、このレンズの前身はニッポンカメラ用のXebec 50mmを製造していたK.O.L.社製のプロミナーと思われる。一説にはこの75mmもニッポン・カメラ用として供給されたとも。キャップ、元箱と揃ったコレクション向きコンディションです!キャップのロゴも何ともカワイイですねぇ。珍品。

  • Leitz 50mm Finder (SOODL)

    1950年頃製。パララクスはfeet表示。非常に珍しいサドル型ファインダー。90mmや135mm用も少ないが、50mm用は別格に稀少です。やや大ぶりでどことなくユーモラスなカタチのファインダーです。

  • Look

    大阪・ルックカメラ会社製。1949年11月発売。見た目はライカコピーだが、デザイン、機構共にユニークなカメラ。4枚羽根ビハインド式レンズシャッター。ダブルパトローネ式で底蓋を外すとフィルムカッターが。独自のスクリューマウント(交換レンズは未発売)。ケースは上蓋部分がちぎれています。2014年8月OH済。レンズ綺麗。設計は素晴らしいが、部品精度がイマイチで欠落パーツがあったり、メッキの傷んだ個体ばかりのLOOKで、このコンディションは非常に稀。今まで見てきた中でも一番綺麗な一台。ロゴも良いですねぇ。珍品。

  • Henso Reporter

    1953年。イタリアのISO社製。Henso銘のモデルは、ドイツのHensolt社が販売したOEM機。ISOレポーターとは兄弟機。スクリューマウント式レンズ交換だが、それらのレンズは幻ですね。ビット式巻上げ。スタイリッシュ、機構もユニークなカメラ。ライカ型カメラの中では、一、二を争うカッコいいカメラですね。ヘンゾは使い込んだ個体ばかりですが、本品は目立った傷も無く、とても綺麗な一台。ケースも状態良好。こんなのなかなか出ませんよ。テッサー型レンズも非常に良く写ります!珍品。2014年8月にOH済。

  • Tenax II Set

    1938年製。24x24mm判(ロボット判)とレバー巻上げの愉しいカメラ。親玉Contax、Super Nettel、Nettax、大旦那Contaflex etc.、1930年代半ばのツァイス製カメラは作りも素晴らしく、キャラも立ってて非常に魅力的ですね。テナックス IIは、コンタックス兄弟の末弟ながら、ドレー・カイルプリズムを搭載した意欲機。非常に綺麗な一台。今まで見てきた中でもピカイチ。珍しいゾナー 75mm付。しかも激レアな75mm用ファインダー・マスクも付属します。こんなのまず出ませんよ〜。

  • Compass II

    コンパス後期型。英国Compass Camera社。製造はスイスのジャガー・リクルト(Jaeger LeCoultre)。コンパクトなボディに距離計や横向きアングル・ファインダー、色フィルター、光学式露出計、内蔵フード他まで盛り込んだ、機械好きを刺激する銘機。24X36判。ヘリコイド、距離計他、各部調整済。欠品も無く、良いコンディション。後はロールホルダーが欲しいところですね!

  • Leica M4 Blackchrome

    138万台。1974年製。底蓋と巻上げレバー部にごくごく薄〜い擦れ見られるが、他はほぼ未使用に近いコンディション。ブラックペイントが珍重されますが、ブラッククロームも実は生産台数が少ない。保証書、レシート、輸入証明書、マニュアル、1977年9月にNYで販売された一台。各部の作動も快調です。付属品も揃った、得難いコンディション。

  • Nikkor 50/1.1 (L)

    6群9枚構成。ライカ・スクリューマウント。生産本数は200本以下の稀少レンズ。外観、ガラス共に綺麗です。見事な作りですねぇ。久々の入荷です!(カメラは商品に含まれません。)

  • Fujinon 50/1.2 (L) Black

    フジノン黒鏡胴。4群8枚構成。ズノー 50/1.1、ヘキサノン 60/1.2、マイナーなところではレオノン 50/1.2などと並んで、国産大口径競争の真っ只中に登場したレンズ。前玉にごく軽微な拭き傷見られるが、全体的にはとても綺麗です!

  • Contaflex TLR Set

    35mm判二眼レフ。通称「ダルマ」、非常に珍しいコンタフレックスのレンズ全揃いセットです。ビオゴン 35mm用のファインダーアタッチメントも付属。これまで見てきた中でも、1、2を争う逸品。鎧戸シャッター幕も綺麗、全速快調、露出計も作動しています。ガタガタの固体ばかりのContaflexとしては驚愕のコンディション。一昔前はコレクションカメラの代表機、今見ても見事としか言い様の無い立派な作りの堂々たるカメラです!

  • S-Zunow 50/1.1 (Contax)

    珍品ズノー・コンタックスマウント。S-Zunow銘。前玉にごく軽微なカビ跡見られるが、他はガラス綺麗です。開放での試写結果は正にズノー(Sony a7)。f5.6付近まで絞った時の解像力の高さも特筆モノです。2014年7月にOH済。

  • Fujica Mini Blackpaint

    1964年に発売された、ハーフ判EEカメラ。女性をターゲットにしたカメラだが、こちらは男心をくすぐりまくるブラックペイント。シャッター速度は1/125固定。焦点は固定なので、ピント合わせの必要は無し。フィルム感度が宝石の色で表示されています。ASA100なら黄色の石に指標を合わせます。黒塗りボディ自体が稀少なのに、付属品まで揃ったこんな綺麗な固体はもう出て来ないでしょう!今月の売りたくない物件No.1。

  • Angenieux 135/2.5 (Exakta)

    Type P2後期型。4群5枚構成。1956年製。フィルター径は59mm。アンジェニューとしてはかなり綺麗なガラス。試写結果、非常に良好!かなりシャープな描写です。このf2.5レンズはまともなコンディションの物がとても少ないんですが、久々に自信を持ってご紹介できる一本が入手できました。玄人好みのアンジェニューですねぇ。珍品。

  • Hugo Meyer Megoflex

    Hugo Meyer製のライカ DII用外付けファインダー。ミラーを倒せばアイレベルでの撮影も可能。今の世ではけったいなアクセサリーですが、大まじめに作られた感タップリのコレクター垂涎のアイテム。装着した姿も良いですねぇ!大変良いコンディションです。(カメラとレンズは商品に含まれません。)

  • Exakta Real Blackpaint

    1966年頃製。戦前のExakta名機の数々を設計したIhageeの技術者が、理想を追って西側に亡命して作ったカメラ。西ベルリン(西独)工場製。右手/左手用に二つレリーズが付いています。クイックリターンミラー。僅か1年程度しか製造されなかった珍品です。中でもブラックペイントは珍品中のド珍品。多く見積もっても、数十台程度の製造でしょう。この後は日本製OEMのカメラのみの販売となり、西ベルリン製のエキザクタはこの機種だけ。一見リペイントのようにも見えるが、間違いなくオリジナルペイント、とても綺麗な個体です。

  • Duflex

    ハンガリーのGamma社製。1949年の製造。24X32mm判。1970年代頃まで西側諸国に存在を知られていなかった、革新的な機構を数多く持つ、もの凄いカメラです!世界最初にクイックリターン・ミラーや自動絞りを実現し、アイレベルファインダーを備えていた。バヨネットマウント式レンズ交換、35/50/90mmブライトフレーム入りファインダー。35mm一眼レフでは最初に金属幕シャッターを採用。機構にも度肝を抜かれますが、デザインも良いですねぇ!450台程度しか製造されなかった、大珍品。2014年6月にOH済。

  • Leica R4 + Summicron-R 50/2

    ライカ R4ブラック・クローム(10043)とズミクロン 50mm(11216)のセット。驚愕の未開封品。ボディ、レンズ共に1984年製。ドイツで大切に保管されていた品物なので、カビ等の心配は少ないと思われます。包装の状態も良好。万が一、中身が石だったら返品はお受けしますよ。。

  • Angenieux 28/3.5 (L)

    Type R11後期型。ライカ・スクリューマウント。レトロフォーカス。6群6枚構成。1955年の製造。中玉に少々チリ汚れ見られるが、他ガラスは綺麗です。アンジェニューとしてはかなり良いコンディション。描写も良好!各部調整済。(カメラは商品に含まれません。)

  • Topogon 25/4 (Contax)

    Carl Zeiss Jena製。コンタックス RFマウント。4群4枚構成。メートル表記。距離計非連動。製造が難しく、少数の生産で終わった。珍品。

  • Ernostar 105/1.8 (M42改)

    ベルテレ設計の銘レンズ。エルマノックス用レンズをM42マウントに改造したもの。OH済。ガラス綺麗です。距離はダイヤルで操作します。素晴らしいピント、ボケ味。見た目もナイス。
    試写結果良好!高解像度の作例をご覧になりたい方は、ご連絡ください。

  • Yasuhara Type I T981 Black

    世界最小のカメラメーカー、安原製作所で1999年から製造・販売された安原一式の最終バxqxsssz1ージョン。その後の日本製ライカ・コピー機再興の礎となった一台。ブラックペイントは100台のみ。なかなか精悍な雰囲気です。

  • Summilux 50/1.4 (M) Blackpaint

    222万台。1966年製。黒塗りズミルックス 50mmの最終モデル。M3ブラックペイント最終バッチと同じ製造年。ローレットの形状も変わり、黒塗りはほぼ距離表記の箇所のみと少なくなったが、ブラックペイントの質感はしっかり保っています。ほぼ未使用、ガラス・鏡胴共にとても綺麗!珍品。

  • Exakta Real

    1966年頃製。戦前のExakta名機の数々を設計したIhageeの技術者が、理想を追って西側に亡命して作ったカメラ。西ベルリン(西ドイツ)工場製。付属の純正アダプタで過去のレンズも装着可。右手/左手用に二つレリーズが付いています。クイックリターンミラー。触れれば分かる、素晴らしい金属加工と仕上がり。僅か1年程度しか製造されなかった超珍品です。この後は日本製OEMのカメラのみの販売となり、西ベルリン製のエキザクタはこの機種だけ。とても綺麗なセットです。2014年4月現在、売りたくない物件No.1。

  • Roland w/ Plasmat 70/2.7

    光学露出計内蔵の前期型。コンパ—・シャッター。1934-1937年製。645判(120)フィルム。プラズマートは、プラナーやテッサーを設計したルドルフ博士が発明。中判カメラの中で距離計連動でプラズマートの描写を楽しめるカメラはローランドだけで、昔からマニア垂涎の一台。レンズとても綺麗。これ一台で完結できる、上がりのカメラでもありますね。

  • Leitz Minolta CL

    奇跡の未使用品。付属品も全て揃っています。外観一切の傷無し、レンズもクリア。こんなの二度と出ませんよ。

  • Tropen Summar 50/2 (L)

    トロピカル・ズマール。1938年、及び1942年に、熱帯地方向けに供給された珍品ズマール。ズマールは通常4群6枚構成だが、本品は前玉にもう一枚レンズが追加され、7枚構成となっています。通常のズマールより鏡胴の長さもやや長い。ライツの製品コードは42214(通常のズマールは42143)。梨地アルミの前キャップも珍しい。ガラス綺麗です。試写結果に驚愕。通常のズマールより解像力が圧倒的に優れています。ズミタールへの橋渡しにもなったモデルかも。珍品。

  • Leica M3 Blackpaint

    107万台。1963年製。フル・オリジナルのM3黒。使い頃。アタリ無し。黒はなんともしっくり手に馴染みますね。
    (レンズは商品に含まれません。)

  • Zunow 50/1.1 (L)

    Teikoku Kogaku銘。ガラス、鏡胴共にとても綺麗です。開放付近での描写はこのレンズならでは。名前もカタチもロゴも描写もたまらなく魅力的な、ノン・ライツのニッポン代表。稀少な純正キャップとケース付。付属のフードは宮崎光学製。

  • Nikon I

    初期の番号帯です。手作り感溢れるつくり。I型には多くのバリエーションがあるが、本品はシングルフィルムレール、シレリーズ赤ポチ無し、底蓋中のシャッターカバー無し、板バネ無しシュー等の特徴を備えてます。固定スプール、Sタイプの小型巻上げノブ等は、後年交換されたものだと思われるが、違和感なく収まっています。大切に使われてきた印象です。I型としてはかなり綺麗な個体。2013年2月にOH済。

  • Leicaflex Blackpaint Set

    1967年製。ライツの最初の本格的一眼レフ。カウンターが丸型になったマーク II。ブラックペイントは多くても数百台の製造か?1964年と67年にそれぞれペイントのロットがあります。露出計は作動しているが、約3EV感度が落ちています。レンズは3本とも赤文字。稀少です。これだけ揃ったセットは非常に珍しい!ボディ、レンズ共に丁寧に使われてきた感じで、作動感非常に良好です。ガラスは3本共、拭き傷やクモリ無し。いわゆる旦那セットですね。