-
Nikkor 50/1.1 (S) Lens hood
ニッコール 50/1.1(S)用純正フード。プラスチック製。欠けや割れ等無し。元箱付は珍しい!珍品。
-
Som Berthiot Angulor 28/3.3 (L)
仏Som Berthiot社の広角レンズ。純正ライカ・スクリューマウント。軽量・アルミ鏡胴の後期型。以前当店で販売した品の出戻りです。これまで扱った20本以上のアンギュロールの中でも一番綺麗な一本。純正の前後キャップも珍しい。ピントも描写もバッチリ。珍品。
-
Astro-Berlin Pan-Tachar 125/2.3 (Exakta)
映画用レンズで高い評価を得ている独Astro-Belrin製。4群4枚構成。アストロを代表するレンズ。前玉のみアストロらしい淡いコーティングが施されています。このレンズとしては非常にガラスが綺麗です!珍品。Sony a7 で試写しました。
-
Photomaton 3inch f2 (M改)
Zeiss Ikon統合前にGoerz Nachatカメラ用に設計、製造されたレンズだが、カメラが試作品で終わったので市場にはほぼ出回らなかった珍品レンズ。暗いレンズが多いGoerzのレンズでF2を切る明るさのレンズは恐らくこのレンズのみ!エルノスター型のレンズ構成と思われる。開放でもしっかり線が出て、解像力も高い。ボケも穏やかでしっとりと良い描写。75mmのフレームが出て、距離計にもしっかり連動します。ガラスには少々拭き傷見られます。超珍品。幻のレンズと言っても差し支えないでしょう。
-
Summicron 50mm f2 (M) Black chrome
226万台。1969年発表。5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。距離調節レバーは省略された。使いやすいモデルです。外観・ガラスとても綺麗。珍品。
-
Leica M4 Blackpaint Early
118万台。1967年製。M4黒初期。ノーノッチ。珍品。
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
11817。243万台。一見ただのブラッククロームに見えるが、実はブラックペイント最終型。かなりの珍品です。
-
Exakta 66
Ihagee社。1953年頃製。66判(120フィルム使用)。フィルムバック、レンズ、ファインダー交換可能。1/1000も作動しています。完動品、実写結果もOKです。珍品。
-
Leica IIIc Gray
1941年製。軍用グレーの民生用。Kマーク無し。38万台。かなり塗装の剥落見られるが、アタリや凹みは見られません。珍品。2013年9月にボディ、レンズ共にOH済。
-
Topcor 35/2.8 (L)
4群6枚構成。希少なレンズです。笑っちゃうほど巨大な35mm等倍ファインダーは、これまた非常に珍しい。元箱、初めて見ました。
-
Hugo Meyer Finder for Kino-Plasmat 75mm
ライカやコンタックス用のキノ・プラズマート 75/1.5用ファインダー。レンズより確実に珍しいです。特に7.5cm表記のものはレア中のレア。真鍮にブラックペイント、とてもシンプルなファインダー。
-
Angenieux 50/0.95 (M改)
非常に綺麗な個体です。宮崎さんにてMマウントに改造済。
-
KE-7A Civilian w/Elcan 50/2
276万台。シビリアンモデル。コレクターが新品で購入したものを、長年大切に保管していた個体。真贋保証します。キレイです!
-
Leica M2 Black Paint
107万台。1963年8月5日に出荷された一台。もちろんオリジナルのペイントです。少々使い込まれてはいるが、気兼ねなく使うにはもってこい。底蓋にはモーター用のコンタクト付。稀少品。
-
Summicron 50/2 (L) Rigid
159万台。1958年製。ライカスクリューマウント。非常に珍しい固定鏡胴オールクローム。とっても綺麗。
-
Leica IIIa Monte en Sarre
第二次世界大戦後、フランス占領下のドイツ・ザール地方で組み立てられた500台のうちの一台。戦前のIIIaやIIIc、戦後IIIfのパーツが入り交じる。シャークスキン。非常にフェイクの多いモデルでも有名だが、本品はフルオリジナル。本体、ガラス共に非常に綺麗。レンズの時代も合ってます。
-
Sonne C4
ゾンネC4前期型。イタリアGatto社製のライカ・コピー。1953年製。非常に綺麗な固体です。前期・後期型併せても600台程度の製造数。クセナー・レンズはライカ・スクリューマウントだがマウントネジの高さがあるので、そのままではライカに装着は出来ません。逆に本機にライカLマウントは距離計連動で使えます。作動快調。珍品。
-
Som Berthiot Flor 35mm f3.5 (L)
ベルチオのライカ純正スクリューマウント。m表記。珍品。
-
Leica M3 Early w/corner
ボディ、レンズ共に1954年製。段付き。フードは珍しいベークライト製。スプールも初期用オリジナル。珍品。
-
Leica B Compur Dial Set
1926年製。ダイヤル・セットコンパ—の最初期。8台目の固体です。矢羽根、マッシュルーム・レリーズ、初期タイプのベースプレート&ファインダー等は、この番号帯にのみ見られます。非常に稀少なフル・オリジナル。巻き上げのラチェット音も心地良いです。珍品。
-
Ducati Sogno
シングルデスモや750SS等、数々の名車を送り出してきたイタリアDucati社が1950年前後に製造していた、35mmハーフ判カメラ。手に取ればズシリと重い、凝縮された精密感あふれるカメラ。連動距離計内蔵、レンズ交換式の上位モデル。珍しいf2.8レンズ付です。
-
Dallmeyer Dallon Tele-Anastigmat 100/5.6 4inch f5.6
1931年頃の製造か。ダルメーヤーの望遠は通常ライカ A用だが、本品はスタンダードマウント。コートのポケットに入るサイズのコンパクト望遠との売り文句で発売された。距離計カムは無いので目測での撮影です。距離表記はfeet。専用のファインダー・マスクも存在したようだが、ほぼ幻でしょう。最短撮影距離は8 feet。珍品。*カメラは撮影用です。
-
Leica IIIcK Gray
軍用グレーIIIcK、耐寒仕様ライカ。「K」はドイツ語でボール・ベアリングの意味。シャッター幕にも「K」マーク有。シャッター軸にボールベアリングを用いて、グリスを抜き、寒冷地での凍結を防いだ。グッタペルカには補修跡と欠け二箇所有。各部作動快調。専用革ケースは上カバーが外れています。珍品。
-
Sinclair Una
英Sinclair社製。1904年頃の製品。稀少な6X9判。レンズはZeiss Jena製。アクセサリー・シューは後付けだが、綺麗にまとまっています。他は全てオリジナル・コンディション。各部の仕上げも素晴らしい。
-
Angenieux 75mm f3.5 (L)
Type Z3。純正ライカ・スクリューマウント。3群3枚構成。アンジェニュー特有の淡いブルーのモノ・コーティングの施された最終型。1947年製。欠落しやすいフォーカシング・ノブやリア・キャップもオリジナルです。描写・ピント良好。いぶし銀に褪色した鏡胴がイイ感じ。前玉に浅いコーティング傷み見られるが、実写結果は非常に良いです。珍品。
-
Wideangle-Rolleiflex
249万台。露出計付。ボディ、レンズ共に非常に綺麗。使い込まれた個体の多いワイド・ローライとしては、得難いコンディション。珍品の専用フードやキャップも揃っています。
-
Bausch & Lomb E.F. Anastigmat 3inch f2 (L)
コンタクトレンズ・メーカーとして知られるボシュ・ロム製。以前はプラナーやトポゴン等のツァイス・レンズをOEM生産していた事も。本レンズはヘクトールに似た鏡胴の戦前レンズ。最短撮影距離は4フィート(1.2m)。ノンコート。距離計連動。しっとり軟調な描写です。17枚の絞り羽根が美しいボケ味を期待させる。無限遠・開放ではややピント甘いが、近接側では非常に良い描写。ポートレートに最適。かなりの珍品。
-
Memox 1st version
仏Alsaphot社製。24X24mm判(35mmフィルム)。非常に珍しいメモックスの初期型。フランス本国でもまず見掛けません。ダブルマガジン方式(通常のパトローネ仕様可)。シャッター不調、全速が1/50になってしまいます。Boyerレンズの描写はかなり軟調。現状渡し、保証無し。
-
S-Planar 50/4 (Contarex)
コンタレックス用接写レンズ。白・黒鏡胴合わせて400本程度の製造。珍品。
-
Rectaflex Lichtenstein
1956年リヒテンシュタイン公国にて、僅か300台(実数は更に少ないと思われる)のレクタフレックスが組み立てられた。超稀少40000シリーズ。新しいペンタプリズムデザイン、レバー巻上げを採用。また、ミラーの下に設けられたレバーにより、自動絞り機構を実現した。付属の専用クセノン・レンズには連動露出計を内蔵。ボディはより輝きを増したメッキと、上質なレザーに包まれる。意欲満々、クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モデル。カメラ本体も珍しいが、専用レンズは過去に殆ど紹介された事がありません。超珍品。
-
Leica M7 0.72 French Test Model
10503。フランスのディーラー向けに、ライカ社から配布されたテストモデル。小売店がこの個体を販売する際には、一度ライカに送り通常のトップカバーに戻さなければならなかったため、市場に出回ることは極めて稀です。写真術誕生の国、フランスの国旗が眩しい。珍品。
-
Peggy II
独Krauss社製。1931年製。Peggy II前期型。黒/ニッケル。距離計連動。ダブルマガジン方式の前期型。レンズボードの繰り出しでシャッターをチャージするなど独創的な機構満載だが、変態的に使いづらいカメラです(笑)。同時代のライカやコンタックスと比較しても、作り込みや工作精度は勝るとも劣らず。珍しいビオター付。かなりの珍品。
-
Summaron 35mm f2.8 (L) Swedish Army
Leica IIIgスウェーデン軍用。スリー・クラウンの刻印入り。珍品。
-
Tele-Tessar 300mm f8 (Contax)
1934年から製造。ブラック/ニッケル。初期型。画角8.2度。3群4枚。距離計には連動しないので、付属のピントグラスを使う。1939年末にはゾナーがこのレンズに替わった。付属品も揃ったセット。かなりの珍品です。2013年3月にOH済。委託品。
-
Leica M3 Prototype
超珍品。
-
Dallmeyer Kinematograph 3inch f1.9 (Exakta改)
戦前品。ダルメーヤーの映画用レンズを、エキザクタ用ビオター 75/1.5の鏡胴に組み込んだもの。一見、純正品の様な違和感の無い見事な改造。前玉周辺部に長さ5mmほどのキズ一本見られるが、実写にはまず影響無し。他、ガラスとても綺麗です。2013年1月にOH済。試写結果はアダプターを装着し、マイクロ・フォーサーズにて撮影。作例は、f1,9、f4、f8の描写です。開放では中心部のみ非常に抜けの良い描写、絞り込んでいくと驚くほどの解像度とシャープネス。f4〜f5.6での穏やかなボケ味は見事。委託品です。
-
Leica IIIg Swedish Military + Elmar 50mm f2.8
スウェーデン軍用のライカ IIIg。ブラックペイント。製造番号は98795x。ボディ、レンズ共にスリークラウン付。
スウェーデン軍用IIIgボディは、シリアル番号987901〜988025、わずか125台の製造です。
珍品。本物。
-
Ross Xtralux 50mm f2 (L)
英国Ross社の大変珍しいライカ・スクリューマウントレンズ、Xtralux 50mm f2。沈胴タイプはごく稀に見掛けますが、この固定鏡胴はレアな上にもレアな一本。軽量なアルミ鏡胴。コーテッド。実によく写るレンズです。これまたレアな純正前キャップ付。大珍品。
-
Som Berthiot Olor 38mm f5.7 (L)
-
Som Berthiot Flor 35mm f3.5 (L)
ベルチオ・フロール 35mm f3.5。アンギュロール 28mm f3.3と統一感のあるデザイン。純正前後キャップ付。
-
Som Berthiot Flor 50mm f3.5 (L)
Som ベルチオ・フロール 50mm f3.5、ライカ Lマウント。フロール 50mm f3.5の純正Lマウントはなかなか稀少です。
-
Som Berthiot Flor 50mm f1.5 (L)
ベルチオ フロール 50mm f1.5、オリジナルライカスクリュー。プロトタイプと言って良いほど、手作り感溢れる一本。オールアルミ鏡胴。ノンコート。距離計連動。同様のデザインのフロール 50mmを他にも一本見たことがあります。ごく少数のロットでしょう。
-
Som Berthiot Flor 90mm f2.8 (L)
SOM ベルチオ・フロール 90mm f2.8、オリジナル・ライカスクリュー。本品はLマウントのベルチオレンズの中でも、終わりの方の製品で完成度も非常に高いです。同様のデザインで、Angulor 28mm f3.3、Flor 35mm f3.5、Flor 50mm f1.5、Flor 135mm等が存在します。是非ともコンプリートしたいですね。珍品。
-
Som Berthiot Flor 75mm f2.8 (L)
フランスのSOMベルチオ社製、フロール 75mm f2.8、ライカ Lマウント距離計連動。鏡胴はクロームメッキ。手作り感溢れる鏡胴です。珍品。
-
Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)
SOM ベルチオ フロール 90mm f3.5、ライカ Lマウント。距離計連動。プロトタイプの雰囲気を残す一本です。稀少品。
-
Som Berthiot Flor 40mm f3.5 (Contax/L)
非常に珍しい、ベルチオ・フロール 40mmのコンタックス/ライカ兼用マウント。アルミ鏡胴。専用ズームファインダー付。通常はレンジファインダー・コンタックス用ですが、付属のカプラーを装着すると、ライカ距離計連動で使えます。珍品。
-
Som Berthiot Angulor 28mm f3.3 (L)
ライカスクリューマウント。距離計連動
-
地図 川田喜久治 初版
初版。1965年。美術出版社発刊。川田喜久治氏の代表作。外箱からスリーブに至るまで全て揃ったコレクション向け。補修無しのオリジナル状態です。古今東西ここまで装丁がカッコ良い書籍は知りません。珍品。
-
Bye bye Photography by Daido Moriyama
-
荒木経惟 センチメンタルな旅 Sentimental Journey by Nobuyoshi Araki