RARE ITEMS GALLERY
Here are the rare & collectible items sold at our shop.
Please contact us if you would like to get the ones.
And we will buy rare and collectible items at latest and highest price.
Contact form will be helpful for inquiry.
-
Komura 105mm f2.5 (Alpa)
-
Nikkor 21mm f4 (S)
-
Nikkor 25mm f4 (S)
-
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L)
-
Dallmeyer Super-Six 76mm f1.9 (M改)
-
Nikon Mini Finder 35mm
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
-
Hugo Meyer Plasmat 90mm f1.5 (M42改)
-
Nikkor 85mm f1.5 (L)
-
Nikon Sport Finder
-
Leica M6 Schmidt Centenary
-
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
-
Miranda Wide Angle 35mm f3.5 (Miranda)
-
Sonnar 58mm f1.5 (L)
-
Summicron 35mm f2 (M) Black
-
Leitz Tripod Head KGOON Nickel
-
Leitz Left Hand Shutter Release
-
Leica M2S
-
Elcan 2inch f2 (M改)
-
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
-
Leica M5 Black Chrome 50 Jahre
-
Leica M3 Black Paint
-
Leica M3 Black Paint
-
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
-
Leica M1 Olive Bundeseigentum
-
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH.
-
Noctilux 50mm f1.2 (M)
-
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
-
Leica M6 Ein Stuck
-
Summicron-M 50mm f2 (M) 50 Jahre
-
Nikon 50mm Finder
-
Rolleicord Vb Gray
-
Hektor 50mm f2.5 (L) Early Chrome
-
Angenieux 50mm f1.8 (L)
-
Hektor 73mm f1.9 (L) All Black
-
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
-
Officine Galileo Tesog 50mm f3.5 (L)
-
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
-
Nokton 50mm f1.5 (L)
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
-
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
-
Som Berthiot Tele-Objectif 145mm f4.5 (L)
-
Hansa Canon
-
Seiki Canon
-
Alpa 6b Black Paint + Macro-Switar 50mm f1.8
-
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (M改)
-
Kinoptik Apochromat Foyer 100mm f2 (L改)
-
Komura 105mm f2.5 (Alpa)
コムラー 105mm f2.5。三協光機製の望遠レンズ。ライカLマウント、M42など、多様なマウントで知られるリーズナブルな大口径中望遠レンズですが、こちらはなんとアルパマウント❗
日本を始め、フランスやスイス本国のアルパ文献にも記載がなく、かなり珍しいものと思われます。初めて見ました!
レンズ構成は4群5枚のエルノスタータイプ。アンバー系と淡いパープル系のコーティング。最短撮影距離は1m。フィルター径は48mm。重量は実測で398g。 -
Nikkor 21mm f4 (S)
日本光学製の超広角レンズ、ニッコール-O 21mm f4。ニコン Sシリーズ用。1959年の登場です。4群8枚構成。シリアル番号は621xxx。頭の3ケタは捨て番です。距離表記はmeter。
このニッコール 21mm f4、ニコン F用はかなり流通していますが、このニコンS用は製造本数が非常に少なく、わずか298本の製造と言われています。
付属の専用ファインダーは5群5枚構成。ファインダーのシリアル番号は600xxx。プラスチック製で軽量です。本来はこのファインダー専用の深底リヤキャップがあり、ファインダーを固定するためのマウントが付いています。珍品。 -
Nikkor 25mm f4 (S)
日本光学製の広角レンズ、W-ニッコール 25mm f4の後期型。ニコン S用。コンタックス用トポゴン 25mm f4に続いて登場、1953年の発売当時は35mm判カメラ用として世界一の広画角を誇った超広角レンズ。
レンズ構成はもちろんトポゴンタイプ。メニスカスレンズを対称に組み合わせた4群4枚構成。歪曲収差は見られず、絞り開放ではほど良い柔らかさを伴った、明瞭な像を結びます。トポゴンと比較してもかなりシャープな描写です。
なお、このニッコール 25mm f4は、ニコンS用交換レンズの中で唯一ボディのヘリコイドだけでピント操作を行うレンズです。
ブラックペイント仕上げのこの後期型は、前期型よりかなり軽量となったのも嬉しいポイント。レンズ単体は実測で僅か73gと、前期型のおよそ半分程度。
ニコン S型各モデル、特にブラックペイントボディにファインダーやフード付きで装着すると、ルックス最高、眺めているだけでも愉しめます。
ちなみにニコンSマウントの製造本数は、前期と後期型を合わせても300本程度と言われています。なかなかレアな一本。特に専用キャップや専用フードはかなり稀少です。 -
Dallmeyer Super-Six 2inch f1.9 (L)
英国ダルマイヤー社製のスーパーシックス 2inch f1.9。本品は生産本数の少ないオリジナル・ライカスクリューマウント。4群6枚構成の変形ダブルガウス型。
DSS(ダルメイヤー・スーパーシックス)50mmのライカLマウントには、初期のJ.H.Dallmeyerの筆記体刻印&真鍮にブラックペイントバージョンに始まり、真鍮にクロームメッキ、アルミ鏡胴、ノンコート&コーテッド等々、製造本数は非常に少ないながらもそれなりに長く製造されたようです。
本品は一番見掛ける機会の多い、Ilford社のWitness付属のスーパーシックスと同じ頃に製造されたと思われる、アルミ鏡胴バージョン。距離表記はfeet。最短撮影距離は約1m。鏡胴先端部には控えめにDCマークが入り、淡いブルーのコーティングが施されています。コンパクトで控えめな佇まいながら、実に良い描写を見せます。
絞り開放付近では、ソフトでしっとり優しい描写を見せます。実に良いレンズです。
数あるノンライツレンズの中でも、なかなか入手が難しい一本。コレクションにもどうぞ。珍品。 -
Dallmeyer Super-Six 76mm f1.9 (M改)
英国ダルメイヤー社のスーパーシックス 76mm f1.9。通称DSS。同じレンズで3inch f1.9表記も存在します。4群6枚構成のダブルガウス型。ブルー/パープル系のダルコート付、鏡胴先端部にDCマーク入り。元は映画用レンズでしょう。
イメージサークルには余裕があるようで、絞り開放でも四隅がそれほど崩れません。程よいシャープネスと美しいフレアを伴った写りは、実に甘美な世界。76mmの焦点距離で歪みも少なく、気持ち良く被写体を切り取ることができます。何とも気品のある写りは、さすがダルメイヤー。珍品。 -
Nikon Mini Finder 35mm
レンジファインダーニコン用の35mmミニファインダー。ホットシューに装着して使用します。
ぺったんこなデザインで、このファインダーを取り付けたまま純正革ケースを閉じることもできます。小さいながらも見え味も良好。スタイルの良さから、往年この形をコピーしたものが他社から登場するほどでした。
小品ながら、精密感と魅力に溢れるニコンのアクセサリーです。 -
Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome
製造番号16万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。距離指標はmeter。レンズ構成は3群6枚の全群貼り合わせトリプレット変形タイプ。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は2番。
絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかな描写を味わえます。ヘクトールは海外などで適当に研磨されたり、ピントがおかしな個体が多く見られ、当店でも仕入の際にかなり気を遣うレンズですが、本品は丁寧な整備と相まって、描写、距離計連動、操作感のいずれも良好です。
オリジナルコンディションを保ち、ヘクトール本来の描写をお楽しみ頂けるなかなかレアな一本です。稀少品。 -
Hugo Meyer Plasmat 90mm f1.5 (M42改)
フーゴ・メイヤーのPlasmat 90mm f1.5。ドイツBentzin社のRecord-Primar、IhageeのNachtreflexなどの中判カメラに装着されていたと思われます。距離表記はmeter、絞りはf1.5〜f8で国際絞り。1931年製造。製造番号は46xxxx。中判サイズをカバーします。
プラズマートは、AnastigmatやPlanar、Tessarなど数々の銘玉を発明した、ルドルフ博士の設計。本品はKino-Plasmatと同じレンズ構成です。
プラズマート 90mm f1.5は当店でもこれまで数本しか扱っていない、滅多に出て来ないレアレンズ。f1.5ではかなり柔らかな描写で、f4くらいまで絞ってもまだその傾向を感じます。f5.6まで絞ると、一気に像が立ち上がりかなりシャープな描写に。f8まで絞ると、やや像が崩れ始める印象を受けます。
なお、35mm判用のキノプラに見られるような、ぐるぐると巻くような収差はあまり感じられません。このレンズが中判用のためイメージサークルが大きく、35mm判では中央部分のみを使っているためだと思われます。中判カメラで使うと、また違う顔を見せてくれそうです。
アダプター込みの重量は1330gとかなりの重さで、撮影には気合いが必要です。重量のみならず非常にクセのある描写で、使いこなすにはかなりの慣れが必要かと思われますが、条件が合った時の描写は唯一無二でしょう。 -
Nikkor 85mm f1.5 (L)
1951年に登場した大口径中望遠レンズ、ニッコール-S・C 8.5cm f1.5。ライカスクリューマウント。日本光学製。ブラックペイントとクロームメッキ仕上げ。3群7枚構成。feet表記。
フィルターは58mmねじ込み。ニッコール 85mm f1.5のLマウントは、ニコンやコンタックスマウントとはフィルター径やフードの装着方法が異なりますのでご注意ください。ちなみにニコンSとコンタックスマウントのフィルター径は60mmです。
ニコン用、ライカ用、コンタックス用の3タイプ合わせて約2000本が製造されたと言われています。望遠の大口径ゆえにガラスがタップリと詰まっており、重量は実測で588g。
絞り開放ではやわらかく穏やかな描写で、ボケもきれい。解像力も素晴らしい。絞り込んでも硬くなりすぎず、シャープな画像を楽しめます。シャープなイメージの現代のニコンレンズとは、また違った描写を楽しめます。 -
Nikon Sport Finder
日本光学のスポーツファインダー。ニコン Sシリーズの時代、1953年から1960年頃まで製造されていたようです。
本品は、内側のフレームが淡い黄色に塗られており、より見やすくなった後期型。フレームを立ち上げ、正面から見ると、画角表記が逆さまになります。これに対し、前期型は全面クロームメッキで、画角表記は正立となっています。
フレームは35mm、50mm用、85mm用、135mm用と3つに分かれており、使用に応じて立ち上げます。105mm用は85mmと画角が近いために兼用とされたようです。
コンディション良好。オリジナルの革ケースが付属しており、コレクションにも好適です。 -
Leica M6 Schmidt Centenary
ライカの正規代理店、シュミットグループの創立100周年を記念し発売された、プラチナ仕様のライカ M6。1996年発売。
M6プラチナと同様のプラチナプレート。エルマー-M 50mm f2.8もプラチナバージョン。カメラとレンズに、1〜188までのシリアル番号が振られています。但し、4を含む番号は振られておらず、合計150台限定で販売されました。
エルマー 50mm専用フードもプラチナ仕様。ライカ社のカタログNo.はボディが10510、レンズが11895。コレクションにどうぞ! -
Angenieux Alitar 50mm f1.8 (L改)
フランス、P.Angenieux社のアンジェニュー アリター 50mm f1.8。Type S1。1949年製。
コンタックスS、レクタフレックスに続いて、世界で3番目にプリズムファインダーを搭載したスイスの一眼レフ、アルパ・プリズマレフレックス用のアリター 50mmを赤エルマーの鏡胴を用いて改造した一本です。
ライカスクリューマウント。距離計連動。ダブルガウス型の4群6枚構成。比較的初期のアンジェニューに見られる、オリジナルの淡いコーティングが施されています。
独特の雰囲気のある描写を見せる銘玉、Type S1。絞り開放では、中心部の解像力は高いのですが周辺はかなり流れます。周辺落ちが、美しく柔らかな描写と調和します。使い易いことに加え、大口径ながら121gと小型軽量でスタイルも良く、つい持ち歩きたくなる一本。
試写を担当したスタッフも、描写の良さとコンパクトな鏡胴の使い易さにS1の魅力を再確認しました。
なお、当店でも販売中のレイクォール製 L/Mリングアダプターは、本レンズの無限遠ロックピンの留めネジが干渉するため、ご使用いただけません。通常の切り欠け部分が広いライカ純正のアダプターなどは、問題無くお使い頂けます。
近年Lマウント純正のType S1が高騰しているだけに、こちらの改造Lマウントでアンジェニューの描写を楽しまれるのも一興でしょう。 -
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5。ライカスクリューマウント。フォクトレンダー社製。本品は中〜後期型、製造番号は327xxxx。1951年に製造された一本。クセノン 50mm f1.5を設計した、トロニエ博士による設計。
5群7枚構成。ヘリコイドの距離表記はfeet。重量は実測で326g。
ノクトン 50mm f1.5は1950年代始めのプロミネント用が良く知られていますが、ライカLマウントも少数作られました。かなりの珍品ですが、コンタックス・マウント、またレンズ構成は若干異なりますがレクタフレックス用なども存在します。
余談ですが、プロミネント用標準レンズと同様に、Nokton 50mm f1.5の他にColor-Skopar 50mm f3.5、Ultron 50mm f2のオリジナルLマウントも存在します。
スタイル、描写共に、古今東西数多あるノンライツ・レンズの中でもトップクラスの人気を誇るこのライカ・ノクトン。製造期間の短さの割には実に多くのバリエーションがあり、当店で把握しているだけでも8種類くらいのバリエーションがあります。しかも必ずしも製造番号順に進化している訳ではないようです。一筋縄にはいきません。
本品は黒帯2本、淡いブルー / パープル / イエローのコーティング、銘板がクロームのタイプ。この銘板クロームのバージョンは、近年ではローライフレックス同様White Faceとも呼ばれているそうです。
描写も麗しく、美しいスタイルの稀少銘玉です。 -
Miranda Wide Angle 35mm f3.5 (Miranda)
1955年に発売された、国産最初のペンタプリズム式35mm一眼レフカメラ、ミランダ T用の交換レンズ。独自の44mmスクリューマウント。
プリセット絞り。最短撮影距離は0.9m。シリアル番号はT.Y1812。コーテット。
このミランダ 35mm f3.5レンズは販売期間が短いようで、情報が非常に少ないのですが、レンズ構成は5群6枚と言われています。ミランダT用の交換レンズにはこの35mm f3.5、135mm f3.5の2本と、レフボックスのミラックス用にSupreme 105mm f2.8が用意されていたのみだったようです。
このレンズ、外観から判断するに藤田光学製ではないかと思われます。
フードを兼ねたフィルターリングには、シリーズ6フィルターが落とし込めます。重量は170gとなかなか軽量、コンパクトな広角レンズです。
稀少。 -
Sonnar 58mm f1.5 (L)
ライカスクリューマウントのゾナー 58mm f1.5。世界中のコレクターさんが研究を重ねているにも関わらず、相変わらず謎ばかりのライカLマウントレンズ、距離計連動のゾナー58ミリ。レンズは3群7枚のゾナー型。ノンコート。最短撮影距離は1.0m。
ツァイスによる製造かどうかは大い大いに疑わしいですが、ゾナーをライカで撮影するという、愛好家の積年の夢が叶うレンズですね。
ちなみにこれまで同様のゾナーを何本も扱っていますが、そのほとんどはシリアル番号1407xxxでした。本品はその中でも最も早いシリアルNo.です。
絞り開放はしっとりとした甘さや滲みが残ります。光線の角度と光量を調節しながら撮影するのが楽しいレンズです。
特に逆光気味でのモノクロ撮影は何とも言えない美しさ!良いレンズだと思います。 -
Summicron 35mm f2 (M) Black
ズミクロン 35mm f2の第2世代、6枚玉。ライカの製品コードは11309。製造番号254万台の1972年製。ツノ無しタイプ。カナダライツ製。フィルター径はE39。
通常ズミクロン6枚玉は4群6枚のガウス型ですが、以前よりレンズ構成が違うものが存在すると言われていました。本品は分解清掃の際にその一本だと判明。通常の6枚玉は、2群目の2枚目と3枚目がバルサム貼り合わせですが、本品は貼り合わされておらず、絞り羽根の前の3枚がそれぞれ独立した5群6枚構成となっています。 -
Leitz Tripod Head KGOON Nickel
ライツの中型自由雲台、KGOONの最初期タイプ。ボール部を支える部分のみクローム、他はニッケルメッキ仕上げ。オス、メス共に太ネジ。
中型雲台は1936年頃から販売開始されていますが、ニッケルメッキ仕上げのライツの雲台は小型雲台FIAKUがごく稀に見られる程度で、この中型雲台KGOONのニッケルは非常にレア。黒&ニッケルのA型やDII、DIIIのお供にどうぞ。 -
Leitz Left Hand Shutter Release
バルナックライカ用左手用レリーズ。1930年代に左利きユーザーの為に特注生産されたレリーズアタッチメント。製品カタログでは紹介されておらず、コード番号は無いようです。
右・左手両方のレリーズに対応したカメラはExakta Realくらいしか無く、左手レリーズのカメラはKodak Ektraやエキザクタなどごくわずかです。そこはニッチなアクセサリーを作り続けている何とも親切なライツ社、左利きの方用にこのレリーズをごく少数製造していました。
テコの原理を利用したシンプルな造りで、左で違和感無くシャッターが切れます。
本品はバルナック用となり、DII〜IIIfに装着可能です。
なお、アクセサリーシューの位置が異なるライカ Ic、If、Ig、シューからレリーズまでの距離が長いIIIgでは使用できませんので、ご注意ください。
他に、スタンダード用、M型用、CL用等が知られていますが、いずれも滅多に出て来ません。珍品。 -
Leica M2S
ライカ M2S。CAMERA STILL PICTURE KS15-4。米陸軍向けに製造されたモデル。このM2S、KS-15(4)は、カメラボディ、近接ズミクロン 50mm、ズミクロン 35mm f2、メガネ付エルマリート 135mm f2.8、MR-4メーター、CEYOOフラッシュガンがセットとなっており、専用のセットケースに収まり米軍に納入されたようです。セットケースはこれまで当店でも何度か取り扱いました。セットの総数は500台程度と言われています。
本品の製造番号は116万台。1966年製。
KS15-4は、ライカ M2のセルフタイマー付ボディに、ラピッド・ローディング方式が組み込まれています。この後、M4、M2-Rにこの機構が採用されます。
本機は1163150から1163770の番号帯に含まれる、M2-S最初のロットのうちの一台。後のロットは、1164046〜1164300の中に含まれています。 -
Elcan 2inch f2 (M改)
エルカン 2inch f2。Ernst Leitz Canada製造。有名なKE-7A用のElcan 50mmとは全く別のレンズで、本品のレンズ構成は5群7枚構成と言われています。ちなみにKE-7A用エルカンは4群4枚構成のエルノスター型。ズミクロン、ズミルクス、ノクチルクスなど、錚々たる名レンズを設計した、ウォルター・マンドラー氏による設計です。
確実な情報ではありませんが、このエルカン2inchは米軍の艦船で無限遠を撮影するために500本少々が製造されたそうで、引き伸ばし用では無いようです。
本品はライカMマウント距離計連動に改造済。最短距離側では距離計非連動となりますが、レンズ先端から50cmまで寄ることができます。
ピント面の解像力が高く、ボケ味も濃厚で独特の描写が得られます。非常に写りの良い一本です。 -
Summicron 35mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 35mm f2、8枚玉ブラックペイント。製造番号は213万台、1965年製造。距離表記は赤文字、通称レッドスケール。ドイツ製。最短撮影距離は0.7m。ライツの製品コードはSAWOM。
コーティングはパープル/アンバー。マウント部はクロームメッキ、無限遠ストッパーは真鍮にブラックペイント。重量は181g。
ほど良く使われていますが、精悍な良い雰囲気。ライカ M3、M2、M4ブラックペイントのお供にどうぞ。 -
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。純正ライカ Lマウント。1945年製。4群6枚、ノンコート。距離は嬉しいmeter表記。
アンジェ・タイプ S1は、1940年代半ばから製造されたアンジェニュー古株の銘玉。アルパレフレックス用Alitarとしても知られています。f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。総アルミ製の鏡胴はわずか110g。
絞り開放での描写はやわらかさを感じさせますが、f2程度まで軽く絞りを効かせるとシャープさが加わり、立体感のある素晴らしい描写です。ノンコートはより味わい深い描写とも言われ、コーテッドと迷うポイントでもあります。
ライカに装着した姿がモーレツに格好いいレンズ。ブラックペイントボディのお供にもどうぞ。アンジェ・ファン垂涎の1本です。珍品。 -
Leica M5 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M5 ブラッククローム、ライツ50周年記念モデル。製造番号は136万台。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。
1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10502。ストラップラグは3ラグの後期型。
本品と同時にM4、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!
ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限定モデルの個体番号、099-Lが刻まれています。
M3から現代まで続くM型ボディを見慣れた目には、M5は大柄に感じますが、使えばわかる!玄人好みのモデル。
露出計が内蔵され、シャッターダイヤルも自然と指が届く位置に設置されており、ファインダーから目を離すこと無く撮影を楽しめます。ホールディングの良さもピカイチです。 -
Leica M3 Black Paint
ライカ M3ブラックペイント。M3シングルストロークの後期型の黒塗り仕様。製造番号は107万台、1963年8月5日に出荷された個体です。同年同月には、「I have a dream〜」で知られるキング牧師の名演説、11月には世界初のテレビ衛星中継でJFK暗殺が放映されました。激動の年に誕生したM3黒。
グッタペルカも含め、フルオリジナル。製造当時のパーツそのままのオリジナルコンディション。黒塗りもしっかり残っており、コレクションにも好適な一台です。 -
Leica M3 Black Paint
ライカ M3ブラックペイント。製造番号99万台。1960年3月に出荷された一台です。公表されているM3ブラックペイントの番号帯では、959に続き2ndロットです。ブラックカウンターが混在する福耳ペイントの次のバージョンですね。
底蓋の開閉ロックダイヤルは前ロットに続きオールブラックで、より有り難みがあります。M3ペイントの中でもやや稀少なモデル。
大変良い感じに使い込まれ、貫禄十分な一台。 -
Leica M4 Black Chrome 50 Jahre
ライカ M4 ブラッククローム、50周年記念モデル。本品の製造番号は141万台。Wetzlar製。元箱の番号も一致したコレクション向きの一台。
1925年のライカA型発売から50周年を記念し、1975年に発売されました。ライツの製品コードは10400。
本品と同時にM5、CL、SL2にも50周年記念モデルが登場しました。ちなみに来年は2025年、いよいよ100周年を迎えます!
ボディ正面左側に、LEICAと50 JAHREのロゴが並びます。トップカバー裏面には限定モデルの個体番号、038-Aが刻まれています。
35/50/90/135mmのファインダー・ブライトフレームを装備し、ラピッドローディング機構を採用。実用に優れたカメラとして高い評価を受け続け、現在のライカに続く流れを作り上げた、銘機ライカ M4の限定バージョン。 -
Leica M1 Olive Bundeseigentum
西ドイツ国防軍用のライカ M1、後期型。Bundeseigentum。本品は1961年に供給された個体で、製造番号は103万台。
M1オリーブは、1960年に50台、1961年が75台、1964年に83台と、合計わずか208台が製造されました。
M1オリーブ後期型は、製造番号1035926〜1036000と、1098101〜1098183の2ロットとされています。本品は後期型の前期ロットとなり(ややこしいですね)、1961年の製造です。
James L. Lager氏の名著、「An Illustrated History Vol.1」の218ページには、本品と非常に近い製造番号1035958が掲載されています。
トップカバーはM2タイプ。ファインダーには50mmと135mmのブライトフレームが内蔵されており、ファインダーアイピースの近くには「5+13.5」と小さく刻まれています。なお、M1ベースで距離計が無いので、目測式となります。
ボディ背面、及びエルマー 135mm f3.5レンズにはBundeseigentumの刻印有。ボディに刻まれたコントラクトナンバーは12-129-7739、レンズは12-133-4870。
本品はボディ、レンズどちらもオリジナルコンディション、軍モノの雰囲気をタップリと残した一台です。珍品。 -
Leica MP Hammertone + Summicron-M 35mm f2 ASPH.
ライカ MP ハンマートーン。2004年、LHSA(Leica Historical Society of America)が発足35周年を記念し、ライカ社に製造を依頼した特注モデル。ライカ社の製品コードは10314。世界限定1000台。
8枚玉をオマージュした専用のズミクロン-M 35mm f2、ハンマートーン仕上げの専用フード、そしてこれまた専用のハンマートーン仕上げのライカビットMが専用ケースに収まります。
表面に凹凸のあるグレー系ハンマートーン仕上げが個性的、とってもクール。専用のズミクロン35mmは、342gと重量感タップリ、質感高し。また、各所に「LHSA 1968-2003」の刻印があしらわれ、スペシャル感てんこ盛り。「明らかに違う」という明確に差別化された個性を求める方に。 -
Noctilux 50mm f1.2 (M)
ノクティルクス 50mm f1.2、初代。近年まさかの復刻版が登場し、大いに話題となったノクチ f1.2のオリジナルバージョン。ライツの製品コードは11820。製造番号は225万番台、1968年製造。4群6枚構成。
非球面設計のレンズで、商業的にシリーズ生産されたのはこのノクチルクスが世界初とされます。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。個性的なライツのレンズ群の中でも圧倒的な異彩を放つ、唯一無二のレンズ。
本品は触れるのも憚られる、新品同様外観コンディション。綺麗な初代ノクチをお探しの方に。 -
Summar 50mm f2 (L) Rigid Nickel
固定鏡胴のズマール 5cm f2。通称ひょっとこズマール。ズマールの初期に少数製造されたモデル。ニッケル鏡胴。製造番号は18万台。1933年製。ライツの製品コードはSUMAR。
ヒョットコズマールは、特徴的なスタイルと数の少なさから昔から珍重されて来ました。また、黒/ニッケルのバルナックに合わせると最高にカッコイイレンズでもあります。
その一方、距離計連動がダメなものや、雑な研磨によりピント不良の個体が散見されるなど、致命的なトラブルを抱えていることもあるアブないレンズの代表格。購入する際には、是非とも実写テストしたいところです。
本品はフルOH済で、距離計連動、描写ともに大変しっかりしており、安心してお使い頂ける一本です。 -
Leica M6 Ein Stuck
10496。ライカ M6アインシュトック。ドイツ語でEinは1、Stuckは株を指します。国内では株付きと呼ばれた限定品で、ライカ社の出資証明がセットとなっています。1996年に996台が製造されました。
限定番号「000番」はミュージアムに収蔵されているとのことで、実際の製造は997台となります。
付属レンズは、「Ein Stuck」の専用刻印が銘板に入ったズミルックス-M 35mm f1.4 ASPH。ボディと同様に通常の白文字ではなく、グレーの文字刻印がシックで落ち着いた雰囲気です。ボディの貼り革も、通常のM6とは異なり、「Leica」の文字がエンボスされた専用のもの。スペシャル感が漂います。
本品には460/996の専用シリアルが刻まれています。日本シーベルヘグナーの保証書が付いた、日本国内正規品。
稀少品。 -
Summicron-M 50mm f2 (M) 50 Jahre
2004年、ズミクロン登場50周年を記念して発売された限定モデル。世界限定1000本。ライカのカタログNo.は11615。クローム鏡胴。4群6枚構成。最短撮影距離は0.7m。
初代ズミクロン固定鏡胴の後期型をオマージュ。フィルター径もE39。無限遠ロックレバーは除かれており、モダンな仕上がりです。本体の重量は260g(ちなみに1st固定鏡胴後期は250g)。
デジタルライカはもちろん、現行系のフィルムライカM型にもハマるデザインが秀逸です。 -
Nikon 50mm Finder
日本光学製50mmレンズ用ファインダー。ニッコール 50mm f1.1のライカマウントレンズ用に供給されたレアアイテム。NIPPON KOGAKU TOKYO銘。
ライカに超大口径ニッコール 50mm f1.1を装着すると、ファインダーの視野とかなり重なってしまうため、外付けファインダーが必要と判断され供給されたと言われています。
ライカLマウントのニッコール 50/1.1は、わずか211本の製造と言われていますが、ファインダーはレンズ本体よりも更に出現頻度が低く、圧倒的にレアです。珍品。 -
Rolleicord Vb Gray
ローライコード Vbグレーセット。蘭フィリップス社に納入された特注品。製造番号は261万台、1962年製。この特注Vbグレーは1962年と1968年に1,000台ずつが製造されたと言われています。グレーカラーが特徴的。ローライフレックスTのグレーカラーはよく見掛けますが、このVbグレーはかなり珍しいです。
オシロスコープ撮影をポラロイドフィルムで行うための専用ハウジングや、専用部品のRolleicopi(ローライコピ、可愛いですね)、接写レンズ(RIのローライナー4❗)と専用フード、複雑な構造をした専用フィルムバック、16と24のフィルムカウンター、フィルムのマスクなどが付属します。フィリップス社のPM9300と品番が記された専用のアタッシュケースに、各部品とともにカメラを納めることができます。
テイクレンズはシュナイダー・クセナー75mm f3.5。シャッターはシンクロコンパー。ライトバリュー式でシャッター速度と絞り値が連動します。連動を解除して操作する場合はシャッター速度側のノブを押し込みながら絞りレバーやシャッター速度レバーを操作して下さい。 -
Hektor 50mm f2.5 (L) Early Chrome
クロームのショート・ヘクトール 5cm f2.5。シリアル番号無し。コーテッド。ヘリコイド番号は6番。3群6枚構成。距離表記はmeter。
1930年頃に製造されたライカ A型ヘクトール付を、後年ライツにてライカLマウントへ純正改造、ニッケルからクロームへ再メッキした個体と推測されます。淡いブルー系のコーティングが施されており、ヘリコイドは半周型で使い勝手の良いタイプ。
ショートヘクトールは流通数が非常に少なく、またクタクタに使い込まれたものが多数を占めますが、本品は比較的良いコンディション。
写りの良い短鏡胴ヘクトール、コーティング有、クローム仕上げ、meter表記と、嬉しいところが揃った役満的な一本です。
稀少品。 -
Angenieux 50mm f1.8 (L)
アンジェニュー 50mm f1.8 Type S1。純正ライカ Lマウント。1948年製。4群6枚、ノンコート。m表示。タイプ S1は1940年代半ばから製造された、アンジェニュー古株の銘玉。アルパレフレックス用Alitarとしても知られています。f1.8と大口径ハイスピードながらも小型軽量。総アルミ製の鏡胴はわずか110g。
絞り開放での描写はやわらかさを感じさせますが、f2程度まで軽く絞りを効かせるとシャープさが加わり、立体感のある素晴らしい描写です。ノンコートはより味わい深い描写とも言われ、コーテッドと迷うポイントでもあります。
ライカに装着した姿がモーレツに格好いいレンズ。ブラックペイントボディのお供にもどうぞ。アンジェ・ファン垂涎の1本です。珍品。 -
Hektor 73mm f1.9 (L) All Black
珍品、ヘクトール 73mm f1.9のオールブラック。ライツのコードはHEKON。製造番号は14万台。製造番号表からは本品は1932年の製造となりますが、オールブラックのヘクトール 7.3cmは、1933/1934年製造とのデータもあります。
ヘクトール 73mmは、最初期は距離計非連動、次に回転ヘリコイドで距離計連動に、そしてこのオールブラックでアグファカラー撮影アクセサリーに対応するため直進ヘリコイドとなり、後に再び回転ヘリコイドへと戻ります。大口径中望遠だけに、距離計連動精度の問題もあったのでしょう。
本品は直進ヘリコイド。距離はメートル表示。距離計連動。純正適合フィルターは43mmかぶせ、または39mmねじこみ。
この個体は距離計連動が素晴らしく良好で、6年前に最初に取り扱った際の記憶が今でもスタッフに強く残る、印象深い一本です。 -
Summilux 35mm f1.4 (M) Black Early
ズミルックス 35mm f1.4 2ndの最初期モデル、通称ストッパー付。ライツのカタログNo.は11870。製造番号は222万台。1966年、カナダ製造です。
ストッパーはブラックペイント。同じく1966年製でこの少し前の216万台付近のロットまでは、ズミルックス1st、通称Steel Rimでした。本品は2ndでもかなり初期のロットに当たると思われます。
また、本品は黒ストッパー付の中でも初期のもの、この後229万台付近まで黒ストッパーが続き、その後すぐにクロームのストッパーとなります。
ライツを代表する大口径広角レンズ、ズミルックス。絞り開放ではフワッとやわらかく美しく滲み、絞ればカリっと、ズミルクスの写りを堪能できる1本。中でもストッパー付は指名買いの多いモデルですが、最近はめっきり見かけなくなりました。 -
Officine Galileo Tesog 50mm f3.5 (L)
TESOG 50mm f3.5。伊オフィチーネ・ガリレオ製。3群4枚構成のテッサータイプ。ライカ・スクリューマウント。距離計連動。距離表記はメートル。
イタリアのライカ・コピー機、Gamma用として製造されたレンズと思われます。うっすらとした青が美しいコーティング。Officine GalileoのLマウントレンズはEptamitar 50mm f2や、Esaog 50mm f2が知られていますがどれも稀少、このf3.5もかなり珍しいと思います。
参考となる国内外の文献も見当たらず、謎の多いレンズ。ガリレオの格好いいロゴが入った、珍しい純正プラケース付。珍品。 -
Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint
ズミルックス 50mm f1.4の第2世代、オリジナル・ブラックペイント。製造番号222万台、1966年製。
本品は黄文字、イエロースケール。アンバーとパープルのコーティングが美しい、フルオリジナル・コンディションの一本。
ズミルクス 50mm f1.4の初期モデルを踏襲する鏡胴デザインながら、ブラックペイントは精悍なルックスに。黒い貴婦人笑
なお、この製造ロットの直後から鏡胴基部のデザインが格子状からシンプルな縦ミゾへと変更され、よりモダンな雰囲気となります。1stから続いた手間とコストの掛かるこの格子状の鏡胴デザインは、よりクラシカルで重厚な印象です。
ライカ M3、M2、M4など、M型ブラックペイントに合わせたい1本。稀少品。 -
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2 ブラックペイント、固定鏡胴・前期型。製造番号158万台。1958年製造。
真鍮地にオールブラックペイント。この固定鏡胴BP前期、数ある黒塗りライカ用ブラックペイントレンズの中でも、最も黒塗り純度が高いモデルでしょう。
ライカ M3ブラックペイント初期ロット、M2ボタン黒をはじめ、MPブラックやM3ブラックカウンターなどにも合う、非常に精悍な佇まい。
各部に細かなあぶく、指の触れる箇所には真鍮地が見えており、枯れた景色です。経年の味わいも深い一本。 -
Nokton 50mm f1.5 (L)
ライカ・ノクトン 50mm f1.5、前期型。ライカスクリューマウント。距離表記はmeter。
ライカLマウントのオリジナルノクトンは、短い製造期間ながらも、数多くのバリエーションがあります。本品は前期型特有の、淡いブルーコーティング。三本黒帯。メリハリとリズムの良いデザインの鏡胴で、数多あるライカ用レンズの中でも、1、2を争うカッコ良さでしょう。
バルバック、M型のどちらにも良く似合うデザイン。ガタガタの個体も多いライカノクトンですが、本品は操作感も描写も大変良好な一本です。
重量は実測で272g。前後純正キャップ、47mmかぶせUVフィルター付。珍品。 -
Summicron 50mm f2 (M) Black Early
ズミクロン 50mm f2、第2世代の最初期モデル。製造番号は226万台、1968年製。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。近年、海外では「Transitional Model」とも呼ばれています。ライツの製品コードは、すぐ後の普通の2nd6枚玉と同じで11817。
ライカ A型に始まり、M3やズミクロン、ズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノは、いつの時代も気合いが入りまくり、質感、デザイン、性能面で人々を感動させてくれますが、この6枚玉最初期モデルもライツの意気込みを感じる一本。
1st後期の端正な外観デザインを継承し、ブラッククロームにもブラックペイントにも良く似合うデザインも秀逸です。
また、この端境モデルはとにかく良く写ると昔から言われていますが、本品もその例に違わぬ描写を見せます。実に良く写る一本です。稀少品。 -
Summicron 50mm f2 (M) Black Paint
ズミクロン 50mm f2 ブラックペイント、固定鏡胴・後期型。レッドスケール。製造番号は192万台、1962年の製造。ライカ M3やM2ブラックペイントの製造番号104〜105万台辺りと同時代のペイントレンズ。
手の触れる箇所のブラックペイント部には自然な雰囲気で真鍮地が出ており、経年の味わいも深い一本。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4等のお供にどうぞ。フルオリジナル。 -
Som Berthiot Tele-Objectif 145mm f4.5 (L)
仏SOMベルチオ製望遠レンズ、テレ・オブジェクティフ 145mm f4.5。ノンコート。製造時期は1940年代前半と思われます。純正ライカLマウント。距離計連動。メートル表記。最短撮影距離は3m。重量は実測で349g。
レンズ構成は凸凹/凹凸を組み合わせた2群4枚。逆光には少々弱い印象です。軽いフレアを伴った淡さを感じさせ、コントラスト控えめの写りです。
鏡胴は仏パリのA.Garneau社が製造しており、基部に刻印があります。他のベルチオLマウント同様、このレンズの鏡胴にもかなりのバリエーションがあり、当時のベルチオのカタログにはLマウンドのキノ・プラズマート 75mmのような個体も掲載されています。
新品当時はピカピカだったと思われますが、現在は落ち着いた輝きのオールアルミ鏡胴。フレンチ・レンズらしいデザイン。内部構造は真鍮を用いており、無謀にも総アルミでヘリコイドまで作ってしまうアンジェ〇ューよりもしっかりしています。 -
Hansa Canon
ハンザキヤノン。キヤノン標準型。近江屋写真用品から同社ブランド名で発売された、日本で最初に市販された量産型35mmカメラです。
発売開始年は1935年暮れ、もしくは1936年初頭が有力とされています。製造元は精機光学研究所、後のキヤノン。ライカを範としていますが、八角ボディ、全面のコマ数計など独自の機構を採用。距離計窓とは別にあるファインダーは、通称「ビックリ函」と呼ばれるポップアップ式。
生産台数は約1,000台と言われており、前期型と後期型に大別されますが、本品はレンズマウント番号が269番台の前期型。特徴として、黒マスクのニッコール50mm F3.5が装着、マウントに「Nippon Kogaku Tokyo」の刻印、軍艦部に「Hansa」刻印が確認できます。
この標準型(ハンザキヤノン)のごく初期の数台には、砂型鋳造も確認されているそうですが、その後すぐに製造方法が移行し、本品はダイカストボディです。
装着レンズはニッコール5cm F3.5、3群4枚のテッサータイプ。設計は日本光学の砂山角野氏。レンズマウントは独自の内3爪バヨネット式マウントで、残念ながら交換レンズが発売されることはありませんでした。
レンズマウントに刻印されている番号は、日本光学工業の部品管理番号で、底蓋内側に彫られているのがボディ番号となります(本品にはこの後のセイキキヤノン・最新型の底蓋が付いており、ボディ番号の記載はありません)。
2019年に重要科学技術史資料として、国立科学博物館に登録されています。カメラ史においても重要な1台。 -
Seiki Canon
セイキキヤノン。キヤノン最新型。精機光学工業(現キヤノン)製。1939年から、大戦を挟んで1946年頃まで製造されました。
製造番号が軍艦部に刻印されるようになり、スローシャッターを装備、コマ数計がボディ前面から巻き上げダイヤル下に移動、トップカバーが一体型から二体型になったことなど、標準型から最新型となり大きな変化もありますが、ポップアップ型のファインダー(ビックリ函)等、ハンザ・キヤノンの面影もしっかり残っています。
ハンザキヤノン(標準型)から引き続き、日本光学からニッコールレンズの供給を受けています。ニッコール 50mm f2、f2.8、f3.5、f4.5、レントゲン用レグノニッコール f2付きのバリエーションがありますが、レンズ交換の際にはカメラ本体に合わせた調整をする必要があります。本品は首絞りのニッコール50mm f2付き。
マウント部の被写界深度はf2から始まっており、レンズの絞り値は7段階で最大絞りはf16となっています。いずれも最新型の後期の特徴で、本品のボディとレンズは時代的にも合っています。
セイキキヤノンの生産台数は約1600台と言われています。 -
Alpa 6b Black Paint + Macro-Switar 50mm f1.8
スイス・ピニョン社製、アルパ 6b ブラックペイント。生産台数僅か56台(!!)のレアモデル。製造番号41013〜41060の製造ロットで、1960年に黒塗りとして生産されたうちの1台です。
スプリットイメージの45度ファインダー、50mmの透視ファインダー、セルフタイマーを装備。
付属の銘玉マクロスイター 50mm f1.8も稀少なブラック仕様。大変精悍なルックスで、世のカメラ好き、黒塗り好きのハートを鷲掴みする1台です。珍品。 -
Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (M改)
フランスの銘玉、アンジェニュー 50mm f1.5 Type S21。後期型。1957年製。feet表記。プリセット絞り。ダブルガウスの4群6枚構成。
絞り開放付近では、やわらかなベールに覆われたような美しいフレアと豊かなボケ味で大変美しい描写。アンジェニュー独自の外観スタイルもたまりません。レンズが奥まった形状はフード要らず、その美しい外観をフード装着で損なうことなくお使い頂けます。
本品はエキザクタ・マウントですが、見事なライカMマウント改造が施されています。ライカMマウント部がアダプターとなっており、エキザクタマウントにもすぐに戻せるという優れモノ。
このアダプター部にはアンジェニュー S1後期型の特徴である、シルバーのバンドもしっかりと再現されており、一見、純正品かと見まがうほど。
クビレ具合とバンドのアクセントが効いたスタイリッシュな外観は、激レアな純正S21ライカLマウントをも凌ぐやも知れません。しかも距離計連動。ライブビューでは、レンズ先端から30cm付近までの接写も可能です。
S21の適合フィルター径は、51mmまたは51.5mmとなかなか出て来ないサイズですが、本品にはB+W製52mm UVフィルターをワンオフ改造したものが付属します。
ライカ&オールドレンズ愛好家垂涎の1本。珍品。 -
Kinoptik Apochromat Foyer 100mm f2 (L改)
シネ用のキノプティック・アポクロマート 100ミリ f2を、戦後間もない頃にライカ・スクリューマウントへ改造したと思われる一本です。4群6枚構成のガウスタイプ。重量は970g。製造番号3xxx、1940年代の製造と思われます。
本品はごくソフトな初期のコーティングが一部のエレメントに施されていたようですが、クリーニングでも剥がれてしまう程度のソフトコートで、現在はコーティングはほぼ残っていません。
フランスへ買い付けに行くと、このタイプの往時のライカスクリュー改造レンズを稀に見掛けるのですが、距離計連動カムが付いているにもかかわらず、ほぼ100%距離計連動がダメダメです。これまでマトモに連動する個体は見たことがありません。
しかしながら、本品は修理業者さんの尽力により、近接1mから無限遠まで、通常の撮影で問題が無いレベルまでほぼほぼ距離計連動するよう、調整して頂きました。ライカ距離計連動で使える、夢のキノップ100mmです!