珍品ギャラリー

これまで当店で取り扱った、レア・アイテムの一部をご紹介いたします。

創業当初から珍品、美品を追いかけていたフラッシュバック、今となっては幻となったアイテムも数多く扱わせていただきました。
お探しの方は当店へご相談ください。

お持ちの方もぜひご相談ください!極上品、珍品に目がない当店です。
どこよりも高価で買い取りさせていただきます。
お電話、買取りフォーム、LINE等にて、お問い合わせお待ちしております。

  • Summicron 35mm f2 (L)

  • Contax IIIa + Sonnar 50mm f2

  • Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 (L)

  • ISO Super Duplex 120

  • Biogon 35mm f2.8 (L)

  • Summarit 50mm f1.5 (L)

  • Reid III + Taylor-Hobson 2inch f2

  • Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome

  • Leica IIIg + Summicron 50mm f2

  • Super Nettel II

  • Elmar 90mm f4 (L) Black / Nickel

  • Leitz 35mm Finder WEISU Black Paint

  • Orion Contax - Leica Adapter

  • Orion Nikon S - Leica Adapter

  • Leica KE-7A Military + Elcan 50mm f2

  • Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + C12

  • Exakta Real + Travenar 50mm f2.8

  • Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)

  • Hugo Meyer Kino-Plasmat 75mm f1.5 (L)

  • Summicron 50mm f2 (M) Black Paint

  • Noctilux 50mm f1.2 (M)

  • Leica A / DIII + Elmar 50mm f3.5 Early

  • Zunow 35mm f2.8 (Zunowflex)

  • Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint

  • Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)

  • Hugo Meyer Primoplan 75mm f1.9 (L)

  • Leica M2 Black Paint

  • Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome

  • Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)

  • Daron 50mm f2.9 (L)

  • Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)

  • Nikkor 50mm f1.1 (L)

  • Hexanon 60mm f1.2 (L) Original

  • Leica M4 Black Paint

  • Summicron 50mm f2 (M) Black

  • Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint

  • Super-Angulon 21mm f4 (L)

  • Staeble Super Choro 35mm 3.5 (L)

  • Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)

  • Rolleiflex 2.8B

  • Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (Exakta)

  • Hugo Meyer Kino-Plasmat 2inch f1.5 (L改)

  • Ross Xtralux 50mm f2 (L) Rigid

  • Rectaflex Lichtenstein + Biotar 58mm f2

  • Xenon 50mm f2 (L)

  • Zunow 50mm f1.1 (L) Black

  • Leica A / Standard + Elmax 50mm f3.5

  • Elcan 2inch f2 (M改)

  • Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)

  • Gamma III + Angenieux 50mm f2.9

  • Summicron 35mm f2 (L)

    SAWOO。後のコードは11008。197万台、1963年製。ドイツ製のズミクロン8枚玉、ライカ Lマウント。8枚玉はMマウント用が殆どですが、ライカ・スクリューマウントも577本のみ製造されました。最短撮影距離は1mです。
    絞り開放ではほど良い甘さを伴った美しい描写、絞りを効かせていくと解像力と立体感のある描写へと変化いたします。また、品格さえ感じさせるこのルックス!姿良し、写り良し、今も昔も変わらぬその人気ぶりも納得できる銘レンズです。珍品。

  • Contax IIIa + Sonnar 50mm f2

    コンタックス IIIa後期型/カラーダイヤルと、ゾナーの最終ロット近くの当時物セット。ボディのシリアルはR番。米国に輸出され、そのまま長い眠りについていた未使用品と思われます。付属レンズもマッチングのカール・ツァイス銘のゾナー 50ミリ f2。
    番号一致の元箱には、当時の梱包材、英文取説、米国ツァイスの保証書、元封がついたままの革ケースとストラップ、シンクロコードが付属します。レンズキャップは現行でも見慣れた太字のツァイスのロゴ。ボディやレンズはもとより、革ケースやストラップに至るまで、当時の新品の薫りを漂わせる得難いセットです。
    コンタックス IIa / IIIaの元箱は数種ありますが、こちらはカメラ本体を革ケースに収納するタイプの元箱。陳腐な言い回しですが、正にミュージアムピース!

  • Wollensak Velostigmat 50mm f3.5 (L)

    ヴェロスチグマート 50mm f3.5。1945-1949年頃の製造。戦後間も無い頃、Wetzlarからのエルマーの供給が不足し、 N.Y.ライツが米国のレンズメーカー、ウォーレンサック社に依頼して製造したと言われています。
    外観のデザインはエルマーを踏襲し、ほぼ同じ。レンズ構成はエルマーと同じテッサータイプの3群4枚ですが、絞り羽根は2群目の後ろとなっています。ウェツラーの生産体勢が復活したため、短命に終わりました。ライツ純正扱いでありながら他社で製造された、数少ないモデルです。
    ニューヨーク・ライツでは多数のオリジナルアクセサリーも製造しており、本品にはE. Leitz N.Y. 刻印入りのFISONフードが付属しています。本家のFISONと異なるややチープなつくりが、世のNew York Leitzファンの琴線に触れる事でしょう。

  • ISO Super Duplex 120

    愛らしいデザインのイタリア製ステレオカメラ、スーパーデュプレックスのフルセット。スタイリッシュなライカ型カメラ、ISO Reporterで知られる、ISO社の製品です。1956年の発売。120フィルムを縦送りし、23x24mmの画面サイズで左右で2枚一組、24組のステレオ写真撮影が可能。国産のステレオロッカと同じ方式です。
    本品はかなりレアな専用フード、グリップ、フィルムカッター、マウント、ビューアー付。前々オーナーのイタリアのステレオ写真も数枚付属。大阪はくいだおれ太郎にも似た、ポップなカラーリングの元箱までもが揃った、大変珍しいセットです。2019年のイタリア現地買い付けにて、知古のコレクターさんより譲り受けました。

  • Biogon 35mm f2.8 (L)

    カール・ツァイス・イエナ製。ビオゴン 35ミリ f2.8です。オリジナル・ライカスクリューマウント。ツァイス本(電話帳)によると、本品は1945年11月26日にライカ Lマウントとして出荷されたロットです。珍しいツァイス純正のライカ・ビオゴン。ロシア製改ではありません、本物です。コーティング色もツァイスのもの。Tコーティング。距離計連動。アルミ鏡胴は実測97gと大変軽量です。後玉が突出していますのでお取り扱いにはくれぐれもご注意ください。稀少品。
    店頭にて売約済みとなりました。ありがとうございます。

  • Summarit 50mm f1.5 (L)

    SOOIA。製造番号は82万台、1950年製のズマリット前期型。本品は鏡胴にTaylor. Taylor&Hobsonの刻印が入った珍しいタイプ。feet表記。
    ズマリットは戦前の大口径Lマウント、クセノン 50mmの進化形。フィルター径はE41ですが、ズマリット前期用のバヨネット式も装着可能です。
    絞り開放付近ではフレアを伴うやわらかな描写ですが、f4程度まで絞ると劇的に高画質化、コントラストも驚くほど高まります。絞った時のこってりと濃厚な描写も魅力的。デジタルでも十分にお楽しみ頂けるポテンシャルを持つレンズ。
    本品は珍しいテーラーホブソン刻印入りですが、普通のズマリットとしてもとてもコンディションの良い一本です。前後純正キャップ付。

  • Reid III + Taylor-Hobson 2inch f2

    英Reid&Sigrist社製リードIII型。ライカ IIIbをお手本として製造されたライカコピー機。本品はシンクロが付いたリード IIIa、もしくはType IIと呼ばれるモデルです。1953〜1964年の間に約1200台が製造されました。ボールベアリング内蔵のシャッター機構、スローダイヤルのネジが無いことなど微妙な差異はありますが、実に良く出来たライカコピー機です。
    付属レンズはテイラーホブソン製のアナスティグマット 2inch f2。ライカでも距離計連動でお楽しみ頂けます。絞り開放での柔らかい描写は、ほっこりする優しい写り。現代人には心のサプリメントともなるでしょう。綺麗な純正キャップ、化粧箱が付属します。
    ボディ、外観も大変状態が良く、コレクションにも好適なセットです!

  • Hektor 50mm f2.5 (L) Chrome

    製造番号は16万台、1933年製のヘクトール 5cm、クローム鏡胴。ライツのコードはHEKTORCHROM。Feet表記。レンズ構成は3群6枚。ノンコート。f2.5の明るさを持ちつつも小型軽量な、ライカ最初の沈胴式大口径レンズです。ヘリコイド番号は0番。
    絞り開放付近では、オールドレンズ感タップリのやわらかで濃厚な描写を味わえます。ヘクトールは研磨された個体やピントがおかしな個体が多くみられ、仕入の際にはかなり気を遣うレンズの1つですが、本品は丁寧な整備と相まって、描写、距離計連動、操作感のいずれも良好な個体です。オリジナルコンディションを保ち、ヘクトール本来の描写をお楽しみ頂ける貴重な一本。純正の前後キャップが付属します。稀少品。

  • Leica IIIg + Summicron 50mm f2

    ボディは95万台、1959年。レンズは159万台、1958年製。マニュアルは1960年。

  • Super Nettel II

    537/24。スーパー・ネッテル II型。前モデルのスーパーネッテル I型(536/24)は黒塗りとニッケルメッキの組み合わせで、いかにもクラシックカメラ然とした佇まいでしたが、このII型はスタイルはそのままにクロームメッキの輝きも眩しく、一気にモダンとなった印象です。アールデコの影響を感じるボディデザインも秀逸です。スーパーネッテル II型は1936〜38年の製造、生産台数も2000台以下と言われています。なお、II型はテッサー f2.8を標準装備としました。
    戦前ツァイス好きなら、多くの部品を共用している同時代の兄弟機、Contax II、Nettaxと並べて悦に浸ってみたい一台でしょう。コンタックス譲りの金属製鎧戸式縦走りフォーカルプレーンシャッターの独特なシャッター音もお楽しみください。

  • Elmar 90mm f4 (L) Black / Nickel

    ELANG。16万台。1933年製。ファット(Fat)・エルマーからシン(Thin)・エルマーに移行した時期のごく初期にだけ見られる、ブラック/ニッケルのエルマー 90mm。距離表記はfeetです。ブラック/ニッケルのライカ DIIやDIIIなどと合わせると最高にカッコイイですね。存在もあまり知られていませんが、お探しの方も多いレンズでしょう。コンディションの見合った綺麗な純正の前後キャップが付属します。稀に見るコンディションの良さが光る一本です。珍品。

  • Leitz 35mm Finder WEISU Black Paint

    ライツの35mm用ミニファインダー、WEISU。本品はブラックペイントでニッケル足。E. Leitz Wetzlar刻印は白のペイント。
    WEISUファインダーは1933年から1943年の間に製造されました。ミニマルでコンパクトなデザインは、バルナックのみならずブラックペイントのM型ライカにも良く似合います。ニッケルエルマー 35mm f3.5などと合わせたい黒ライカ好き垂涎のアクセサリー。
    もう少し沢山製造して欲しかったライカのアクセサリーの筆頭格。今や珍品です。

  • Orion Contax - Leica Adapter

    珍品オリオン・リング。本品はコンタックスマウントのレンズをライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は極めて少なく、幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(ミラックス)」、4群4枚構成のSupreme(スープリーム) 100mm f2.8などを発売した後、試作品のPhenix(フェニックス)を経て日本初のペンタプリズム式35mm一眼レフ、ミランダ Tを発売、ミランダの歴史がスタートします。参考:クラシックカメラ専科 No.64 「ミランダの系譜」

  • Orion Nikon S - Leica Adapter

    珍品オリオン・リング。本品はレンジファインダー・ニコンマウント(ニコン S)のレンズを、ライカスクリューマウントに変換するアダプター。カプラーとも呼ばれます。後にミランダカメラとなるオリオン精機を設立した萩原彰氏が、大学で1年後輩だった大塚晋太郎氏との共同作業により開発した、記念すべき製品第1号。当時大変に評判となったようですが、現存数は極めて少なく、幻とも言われていました。このカプラーの成功の後、ライカ用小型ミラーボックス「Mirax(ミラックス)」、4群4枚構成のSupreme(スープリーム) 100mm f2.8などを発売した後、試作品のPhenix(フェニックス)を経て日本初のペンタプリズム式35mm一眼レフ、ミランダ Tを発売、ミランダの歴史がスタートします。参考:クラシックカメラ専科 No.64 「ミランダの系譜」

  • Leica KE-7A Military + Elcan 50mm f2

    米国軍用ライカ KE-7A。1972年製。KE-7Aには民生用のシビリアンもありますが、本品は実際に米軍に納入されたミリタリーモデル。カナダライツ製(Midland)。ベースはライカ M4ブラッククローム。付属のエルカン 50mm f2は、6枚玉ズミクロンのような外観ながら、4群4枚構成の独自設計です。絞り開放では、フワリとしたかすかなフレアを伴う穏やかな描写を味わえます。エルカン専用フード、フードキャップ、ケース、そして通常のKE-7Aセットに付属する56ページのマニュアルでは無く、実際に米軍に配布された99ページのマニュアルが付属します。珍品。

  • Hasselblad 500C + Planar 80mm f2.8 + C12

    スウェーデン製ハッセルブラッド 500Cの新品同様品。ボディ、マガジン共に1965年製で、レンズ含めて新品当時からの一式で、スウェーデン国内で販売された個体です。1957年に登場し、1970年まで続いたロングセラーモデル。優れた描写のツァイス製レンズが40mmから500mmまで9本が用意され、シンクロ接点は全速同調。プロフェッショナル用中判カメラとしての不動の地位を築いた銘機です。巻き上げてシャッターを切る一連の動作と作動音には心が躍ります。ボディ、レンズ、マガジンのシリアル番号が一致するスウェーデン語の保証書と取扱説明書、純正ストラップとストラップ用の取扱説明書が付属と非の打ちどころが無いセット。引き蓋も使用感の無い新同品。よくぞこのコンディションで残っててくれました!

  • Exakta Real + Travenar 50mm f2.8

    1966年、Ihagee West社製。戦前エキザクタの名機の数々を設計したIhagee Dresdenの技術者が、理想を追って西側へ亡命して作ったカメラ。西ベルリン(西独)工場製。右手/左手用に二つレリーズが付いています。ドレスデン製エクザクタの左手巻き上げとは異なり、本機は右手巻き上げレバーの一般的なタイプとなりました。クイックリターンミラー。ファインダーは後ろに引き抜く方式で交換可。東独製のエギザクタと比較すればこのレアルは大きな進化でしたが、当時日進月歩の日本製一眼レフの前では特にアドバンテージも無く、わずか1年程度しか製造されませんでした。この後は日本製OEMのカメラのみの販売となり、西ベルリン製のエキザクタはこの機種のみです。ちなみにブラックペイントモデルも少数存在します(当店の珍品ギャラリーにも掲載)。レンズは以前のエキザクタより大径化され、自動絞りに対応。本品は旧エクサクタの38mmバヨネットレンズを、エクサクタ・レアルの46mm径マウントに変換する激レアなアダプターが付属します。本品はシリアルNo.1168、1000台と少しが作られたと言われる、エクサクタレアルの中でも終わりのロットです。珍品。

  • Rentgen Xebec 50mm f1.5 (M改)

    1942年頃に製造されたと思われる国産レントゲン撮影用レンズ、XebecのMマウント改造品です。K.O.L.社のジーベック 50mm f2は、国産ライカ・コピー機の金字塔、ニッポンカメラにも装着されていた事でも知られています。故森亮資氏の研究によると、日本初のレンズ専業メーカー上代光学研究所が開発し、産業統制のもと製造会社が生産した模様です。本来はカメラ用に開発された技術を転用して生まれたレントゲン・ジーベックが、更に改造を経てカメラ用に戻るというのは何とも不思議なお話ですね。珍品。委託品。

  • Hugo Meyer Kino-Plasmat 75mm f1.5 (L)

    フーゴ・マイヤー社のキノ・プラズマート 75mm f1.5、純正ライカスクリュー。1932/33年の製造。50mm f1.5やマクロ・プラズマート 35 / 50mm f2.7と共にレンズマニア垂涎の一本。AnastigmatやPlanar、Tessarの等数々の銘玉を発明したルドルフ博士の設計です。様々なバリエーションがあり、珍しいところではコンタックスマウントも存在します。本品は黒/クローム。以前は年に数本出て来ましたが、近年大変少なくなりました。お客様からのお取り寄せご依頼にて販売しました。珍品。

  • Summicron 50mm f2 (M) Black Paint

    214万台。1965年製。ズミクロン 50mm f2、固定鏡胴・後期型のブラックペイント。黒塗りに赤文字が精悍です。赤文字(レッドスケール)でもラストの方のロット。黒塗り部にはフツフツとしたあぶく、手の触れる箇所の真鍮も自然に出ています。経年の味わいも深く、実に良い雰囲気。黒塗りのライカ M3、MP、M2、M4に是非合わせて頂きたい一本です。純正前後キャップ付。レンズと雰囲気の合ったブラックペイントの前キャップ、初期の黒く薄いタイプの後キャップ付。

  • Noctilux 50mm f1.2 (M)

    11820。225万番台、1968年製の初代ノクティルクス f1.2前期型。1966年に発売されたライツ初の非球面ガラス採用レンズ。4群6枚構成。夜の光を意味するノクチルックスは、微弱な光をとらえて作画できるよう高いコントラスト再現性をもち、独特の周辺落ちとボケ味から独自の世界を描きます。本品は少々の使用感は見られますが、ガラスの状態は良く、ピントも大変良好な個体です。個性的なライツのレンズ群の中でも圧倒的な異彩を放つ、唯一無二のレンズ。付属のフード、前後キャップ、シリーズ 8フィルターも全て純正品です。

  • Leica A / DIII + Elmar 50mm f3.5 Early

    ライカ A型発売初年度1925年製のボディを、1930年代の半ばにライツにてDIII型へ純正改造した一台。ボディのシリアル番号は99x、何と3桁!番号的にはElmaxのロットですが、昔から旧エルマー付A型の最初期の一部はエルマックスがあるとも言われており、またElmaxからElmarへとレンズ名が変わり始めるのは1000番付近からで、両レンズが混在すると言われています。本品は正にその端境。OHの際にもElmaxのつくりと似ているところは多いとの事でした。詳細は謎ですが興味深い一台です。純正前キャップ付。

  • Zunow 35mm f2.8 (Zunowflex)

    カメラ史に残る一眼レフの金字塔、ズノーフレックス専用の広角レンズ。標準のズノー 50mm f1.8の他に、58mm f1.2、100mm f2、そしてこの35mm f2.8が用意されていましたが、実際の製造本数は3種類合わせても100本に満たないとも言われています。特に35mmは幻でしょう。超珍品。過去に当店で販売、海外のコレクターさんが所有していましたが、この度お客様のリクエストにより買い戻しをさせて頂きました。晴れて母国に帰ってきた珍品ズノーレンズです。お帰りなさい!

  • Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint

    170万台。1959年製のズミルックス 50mm f1.4初期玉ブラックペイント。レッドスケール。逆ローレットやブラスの最初期では無いですが、初期モノの雰囲気を湛えた実に精悍な印象です。もちろんフルオリジナル。見た目も描写も申し分の無い一本です。ブラックペイントのM型ライカに併せてみたいお客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。

  • Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)

    秀逸なデザイン、ライカコピー機ウィットネス。製造は英国のPeto Scott社、販売はイルフォード社。台数は350台以下。銘玉ダルメイヤー・スーパーシックスは4群6枚構成のダブルガウス。開放付近での繊細な線も美しく、気品溢れる描写。専用バヨネットながらライカLマウント互換。最短3.1ftまで距離計連動。非連動ながら1.8ftまで近接が可能です。タイプライターで作成された当時の書類や、残金の支払いが完了し本人所有となったことを示す書類も付属。今も昔もイイものは頑張らないと手に入らないのですね(笑) 珍品。

  • Hugo Meyer Primoplan 75mm f1.9 (L)

    Meyer Gorlitz製。1938年製。4群5枚構成、エルノスター型の発展型。m表示。純正ライカマウントですが、距離計には非連動のタイプ(Ohne Kupplung刻印あり)。戦前プリモプランはズシリとした真鍮鏡胴が特徴的です。開放ではやや暴れますが、少し絞るとしっとりと優美な描写へと変化します。ボケも柔らかく穏やか。エキザクタ用の80mm f1.9は比較的良く見かけますが、75mmは珍しい。同レンズで距離計連動タイプも存在しますが、今や高嶺の花に。非連動の本品はライブビューでお楽しみください。

  • Leica M2 Black Paint

    ライカ M2ブラックペイント、初期ボタン巻戻し。9486xx。初期の初期です。各部のパーツはオリジナル、全て合っています。ブラックペイント部にもタッチアップなどは見られず、実に良い雰囲気。同じくペイントの初期リジッドズミクロン 50mmや8枚玉ブラックペイント、ライカビット MP黒あたりと組み合わせてみたい一台です。お客様からのお取り寄せご依頼にて販売いたしました。

  • Summilux 35mm f1.4 (M) Chrome

    OCLUX / 11870。ズミルックス 35mm f1.4 1st。通称スチール・リム(Steel Rim)。製造番号は176万台。1960年、ライツ・カナダ製。開放付近での描写はベールを纏ったような美しく幻想的な滲みをみせ、絞り込むと切れ込むようなシャープな描写が味わえます。少し絞った時の立体感も素晴らしい。ズミルックスはどの世代も魅力的ですが、1stモデルはスタイルもつくりも別格です。専用のOLLUXフードを装着した姿は最高にカッコイイですね。コチラの個体は外観もガラスも一級品です。稀少。

  • Dallmeyer Dallac 85mm f2 (L)

    英ダルメイヤー、ダルコートが美しいダラック 8.5cm。4群6枚、ダブルガウス型。1940年代後半製造。Cooke&Perkins製のアルミ鏡胴も良い作りで、英国製品らしく端正なデザイン。当時、「ダルコート」「軽量金属鏡胴」「高解像力」がウリで、ライカLマウント用として単体販売されていました。実測398g。本品は鏡胴、ガラスともに極上のコンディション。これまで20本弱のDallacを取り扱ってきましたが、本品は文句無しにベストの一本。こんなのもう出て来ないだろうなぁと思うと、売り惜しみしたくなります...

  • Daron 50mm f2.9 (L)

    Witness用ダロン。量産性とF値の暗さから、すぐにSuper-Six 2inch f1.9へと替わり、初期ロット約250台に対し僅か160本程度が供給されました。Illford社の支援の元、Taylor-Hobson社の製造設備が供給されたNSE社による設計と製造。設計者はユダヤ人Robert Sternbergで戦前のライツでカメラ設計に携わっていましたが、大戦前に渡英しエンサイン社で仕事を得ました。ライツIII世が就職に困らないようにと記した紹介文に救われた様です。人間模様にも胸が熱くなる一本。

  • Olympia Sonnar 180mm f2.8 (Contax)

    コンタックス II型の時代のオリンピア・ゾナー 180mm f2.8。本品は珍しいダイレクトマウント。専用ファインダー付。180mmファインダーの型番は436/11、ユニバーサル・ファインダーは436/7。
    製造本数50本程度の珍品です。

  • Nikkor 50mm f1.1 (L)

    ノンライツのライカスクリューマウントレンズ、ニッコール 50mm f1.1です。f1.0近傍の超高速大口径レンズ、国産四天王の一本(注:勝手に命名。ズノー、ニッコール、フジノン、ヘキサノン)。1956年の発売。6群9枚構成。feet表示。ニコン Sマウントは内爪、外爪合わせて2500本程度が製造されましたが、Lマウントはわずか200本程度の製造です。ガラスがタップリ詰まった迫力ある造形です。実測で456g。コンディションも素晴らしく、レアな一本。コレクションにも。珍品。

  • Hexanon 60mm f1.2 (L) Original

    名門・小西六写真工業が1955年に発売した渾身のライカ L用レンズ、ヘキサノン 60mm f1.2。国産大口径レンズ四天王の一本(Zunow 50/1.1、Nikkor 50/1.1、Fujinon 50/1.2、Hexanon 60/1.2)。空気層を採用した6群8枚構成。戦後日本カメラ史を語る上でも重要な一品。専用ケースには、フード、ファインダー、フィルター3種を収納。フードやファインダーを探すのは昔から至難のワザ。生産本数は多く見積もっても300本程度の稀少玉。ガラスがマトモな個体は更なる珍品です。

  • Leica M4 Black Paint

    118万1千番台のM4ブラックペイント最初期。通称1181。1967年7月出荷うちの一台。主に報道、プロ写真家向けに製造された最初期の500台は試作品とも位置付けできるでしょう。最初期ロットは様々なバリエーションが存在しますが、こちらの個体は見事にパーツ構成も揃っており雰囲気も見合ってます。大切に使い込まれた本個体の塗装は出荷時のマットな雰囲気から艶のある状態へ変化。これぞ正に景色!知る人ぞ知る1181コレクターさん愛蔵の1台をお譲り頂きました。しっかり次のオーナー様へ繋がせて頂きます!珍品。

  • Summicron 50mm f2 (M) Black

    226万台、1968年製。第2世代の最初期。この番号帯のみに見られる、5群6枚の新設計レンズを第1世代の鏡胴に入れ込んだ端境期のモデル。A型に始まり、M3やズミクロンやズミルックス 35&50mm初期、ノクチ f1.2、近年ではアポズミ 50mm等、ライカの初期モノはいつの時代も気合いが入りまくり、質感、デザイン、性能面で人々を感動させてくれますが、この6枚玉最初期モデルもライツの執念を感じる一本。1stの端正なデザインを継承し、ブラッククロームにもブラックペイントにも良く似合うデザインも秀逸です。珍品。

  • Summilux 50mm f1.4 (M) Black Paint

    11114。ズミルックス 50mm f1.4 第2世代、ブラックペイント最終モデル。222万台、1966年製。ライカ M3ブラックペイント最終バッチと同じ製造年。ズミルックス第2世代のデザインを基調としながら、ヘリコイドは第1世代の面影を残しています。ズミクロン 50mmにも同じようなバージョンがありますね。端境期の製品です。また、このロットではオールブラッククロームとブラックペイントのモデルが混在します。ややこしいですね。黒塗り箇所は距離表示部と鏡胴基部のネジのみですが黒塗りの質感は保っています。稀少。

  • Super-Angulon 21mm f4 (L)

    ライツのコードはSUOON、後に11002K。シュナイダー社製造の4群9枚構成レンズ、スーパー・アンギュロン 21mm f4のライカ・スクリューマウント。160万台。1958年製。初年度に製造されたLマウント98本のうちの1本。最短撮影距離0.4m(距離計連動は0.7mから)。ライカ IfやIg、21mm単体ファインダー、純正フード IWKOOと組み合わせて一度は使ってみたいレンズですね。ライカM型のデジタル機では、周辺が色カブリします。オリジナル Lマウントは製造本数1462本とやや稀少です。

  • Staeble Super Choro 35mm 3.5 (L)

    パクセッテ(Paxette)のレンズで知られる、独Staeble社のライカLマウント。パクセッテ・スクリューマウント用(同じく39mm)では無く、純正ライカ Lマウントはかなり珍しいと思われます。ちなみにパクセッテ用はフランジが異なるので、ライカで撮影するとボケボケとなります。銘板に-L-マークが入った本品は、ライカにて距離計連動バッチリ。スペック的には取り立てて特徴は無く、当時は廉価なレンズだったと思われますが、なかなか味わいのある写りを楽しませてくれます。稀少品。

  • Witness + Super-Six 2inch f1.9 (L)

    今まで見た中で一番きれいなWitness!

  • Rolleiflex 2.8B

    ローライフレックス 2.8B。レンズはCarl Zeiss Jena製のBiometar 80ミリ付。2.8Bは1952年8月に製造開始されましたが、翌53年5月には生産終了と、2.8Aに続き非常に短命に終わったモデル。主に北米と南米に向けて販売されたようです。ビオメーター付2.8Bは使い込まれたものばかりですが、本品はなかなか良いコンディション。テッサーとも、プラナーともクセノタールとも違うビオメターの描写。名前も良いですねぇ。お探しの方も多いでしょう。珍品。

  • Angenieux 50mm f1.5 Type S21 (Exakta)

    銘玉アンジェニュー 50mm f1.5、Type S21前期型。オールドレンズ・ファン垂涎の1本です。エキザクタ・マウント。feet表記。プリセット絞り。1953年製、本レンズのデビュー初年度です。ダブルガウスの4群6枚構成。美しいベールのようなふわりとしたフレアと豊かなボケ味がたいへん美しい開放描写です。ガラス、鏡胴ともに大変コンディションの良い個体です。アンジェ S21前期型でこれほど良い状態を保つ個体は希有でしょう。アルミ製の純正前キャップが付属。珍品。

  • Hugo Meyer Kino-Plasmat 2inch f1.5 (L改)

    Hugo Meyer社製のキノ・プラズマート 50mm f1.5。GorlitzとNew Yorkの刻印。アナスティグマートやプラナー、テッサーなど名だたる銘玉を世に出したパウル・ルドルフ博士による設計。1930年頃の製造。鏡胴はブラック&ニッケル。4群6枚ながら、レンズ中心に凸レンズが向かう独自の構成。本品は映画用と思われるレンズヘッドを、ライカ・スクリューマウント用に改造した個体です。独特の描写で昔から大変人気のある伝説的なレンズ。お客様からのリクエストで入荷しました。描写も連動も大変良好な一本です。

  • Ross Xtralux 50mm f2 (L) Rigid

    名門・英国Ross社の大変珍しいライカ・スクリューマウント、エクストラルクス 5cm f2。固定鏡胴タイプ。このすぐ後には沈胴タイプとなるようです。コーティング有。10年に一度くらいしか見掛けない、かなりの珍品レンズです。

  • Rectaflex Lichtenstein + Biotar 58mm f2

    1956年、リヒテンシュタイン公国で作られた珍品レクタフレックス。付属のレンズも珍しいビオター58ミリ。生産台数は数百台と言われています。海外では40.000シリーズとも呼ばれます。レバー巻上げ、新しいペンタプリズムデザイン、プラスチックで目に優しい接眼部など、各部改良が施されています。ルビー軸受けのスローガバナーも有名ですね。クオリティ過剰感アリアリのレクタフレックスの最終モデル。七宝焼きのリヒテンシュタインのクレストも格好良いですね。レアな専用ビオター 58mm付。珍品。

  • Xenon 50mm f2 (L)

    珍しい沈胴クセノン 50mm f2、ライカ・スクリューマウント、オリジナル。この少し前のロットはノンコートの様ですが、本品は全面に淡いパープルのコーティングが施されています。4群6枚構成。クセノン 5cm f2は、コダック・レチナやレクタフレックス用が良く知られていますが、純正Lマウントは生産数も少なく珍品です。名門シュナイダーのレンズらしく、解像力は高く、絞り開放から安定した良い描写。発色も自然で、カラー、モノクロ共に雰囲気のある写りです。付属の非純正フードが装着すると、周辺が僅かにケラれます。稀少品。

  • Zunow 50mm f1.1 (L) Black

    Zunow Opt.銘のズノー 50mm f1.1後期型。6000番台。黒/クローム。重量は390g。ズノーには多くのバリエーションが見られますが、本品は最終のオールブラックから2つ前くらいのモデルだろうと思われます。開放付近で豪快なフレアが出る初期のピンポンに比べ、新種ガラスの採用とレンズ構成の改良により、大幅に描写性能が向上。開放では穏やかなフレアが出ますが、見事な解像力で雰囲気抜群の独特の画が撮れます。絞り開放から描写良好な個体です。稀少なアルミ製前キャップ付。珍品。店頭にて売約済みとなりました。

  • Leica A / Standard + Elmax 50mm f3.5

    製造番号は3xx。1925年製。AnastigamatからElmaxへと名称変更されたすぐ後の個体です。おそらく2回ほどライツによる純正改造が行われ、ライカ A型からスタンダードへ改造されています。エルマックスは距離計連動に改造され、現行のデジタル Mでも撮影を楽しめます。2020年にレンズはフル・オーバーホール済。レンズ内部もオリジナルである事を確認済みです。実写結果大変良好でした。エルマックスはやはり凄い描写です。見事な立体感、解像力。試写館をご覧頂ければ幸いです。

  • Elcan 2inch f2 (M改)

    Ernst Leitz Canada製造。5群7枚構成と言われ、有名なKE-7A用のElcan 50mmとは別物のレンズです。ちなみにKE-7A用は4群4枚構成。設計者はマンドラー。ズミクロン、ズミルクス、ノクチルクスを設計したライツを代表する名レンズ設計者ですね。ピント面の解像力が高く、ボケ味も濃厚で独特の描写が得られます。距離計連動のMマウント改造が施されております。最短距離では距離計連動は致しませんが、レンズ先端より50cmまで寄ることができます。出荷時のタグ等も付属。委託品。

  • Som Berthiot Flor 90mm f3.5 (L)

    仏SOM Berthiot社製のフロール 90ミリ。Lマウントのベルチオはその製造期間の短さから、どれもかなり珍しいレンズです。Flor 90mmにはf2.8も存在しますが、こちらはf3.5。本品は真鍮製の鏡胴で、レンズ先端や絞りリングはアルミ製。ベルチオらしい淡いブルーのコーティングが美しい。最短撮影距離は1メートル。距離表記などにまだ試作品の雰囲気を残している印象です。珍品。

  • Gamma III + Angenieux 50mm f2.9

    大変ユニークな機構を持つイタリア製ライカコピー機、ガンマ IIIとアンジェニュー 50mm f2.9 Type Z2のセット。本品はライカ・スクリューマウントとなったガンマ最終モデル、III型です。1950〜51年の製造。ダブルマガジン式(パトローネ使用可能)。シャッター幕は金属製でラウンド形状です。距離計コロはマウント下部にありますが、ライカLマウント互換で、様々なレンズが楽しめます。斬新な設計、デザイン最高、組み立ては?の実に伊達な一台。カメラ界のランボルギーニ・ミウラと呼びましょうか。珍品。委託品。